社員掲示板

  • 表示件数

私のドストライクミュージック

2000年代でドストライクな曲と言えば…

MONGOL800 さんの「小さな恋の歌」です。
知人の結婚式で新郎の友人が歌っているのを聞いてどハマりしました。
それ以来、自宅でも歌っていたりしましたが、
音痴なので歌ってばかりいると妻からまた、その歌?と言われる事もしばしば。
広い世界の中でたった一人の大切な人に出会える歌は、聴いていて幸せな気分になれます。
今、聴いてもやはりいい歌だなぁと思います。

大福たらふくたべたい

男性/51歳/千葉県/会社員
2025-02-02 23:33

あなたのどストライクミュージック2000-2010

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

私のどストライクミュージックは
2008年にリリースされた宇多田ヒカルさんの虹色バスです。

2008年当時、勤務先の人間関係で悩んでおり、
世の中には色んな人がいて、生き方があるのは
頭では分かっていても
どうしてもわかり合えない人達がいることに辟易していました。
そんな時に出会ったのが、虹色バスです。
この歌の中に Everybody feels the same
と言う歌詞があります。
どんな人でも喜んだり、苦しんだりしているんだと気付きを与えてくれ、
分かり合うには共感が大切なんだと改めて痛感しました。

しゅろタロス

男性/43歳/埼玉県/自営・自由業
2025-02-02 23:33

案件

お疲れ様です。

私のどストライクミュージックは、アクアタイムズの虹です。アクアタイムズの虹をよく聴いていたのは高校生くらいのときです。私は硬式テニス部にいて全く試合に勝てずに惨めな思いをしていました。
今思えば、全く向いていないのによく続けていたなと思うのですが、辛い日々の中でアクアタイムズさんの虹を聴いて、大丈夫って言い聞かせてました。

高校生くらいのときは世界が学校しかなくて、勝つために頑張ってた部活で勝てずに苦しかったのですが、誰かに大丈夫だよって言ってほしかったんだと思います。
すごく助けられた曲です。

ちるは

女性/33歳/埼玉県/会社員
2025-02-02 23:22

重大なことに気がついた…

1970年代はあかんの???

70年代にエモい曲いっぱいあるんだけど(笑)

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-02-02 23:08

バックトゥザフューチャー

本部長、秘書、そしてリスナー社員の皆様、お疲れ様です。
私がリクエストしたいのは、ビージーズの「メロディフェア」です。
1970年代に公開された「小さな恋のメロディ」のメインテーマ曲です。
当時10代だった私は、まだ恋も知らず、このヒロインのメロディにドはまりし、心を奪われました。
まだビデオやDVDも普及する前なので、リバイバル上映する情報を聞くと、どこへでも出向いて、通算33回劇場で観ました。
今でも心が病んだ時、この映画を観て、カサカサ民の私は心の洗濯をしています。
あれから50年、今年は続編のドキュメンタリー映画が公開されるとお聞きしました。
あの頃の少年に戻って、もう一度、もう一度、恋を、したいです。

ろくろく

男性/63歳/東京都/アルバイト
2025-02-02 22:46

「BACK TO THE FUTURE~時代を超えた、私のどストライクミュージック〜」

やしろ本部長、浜崎秘書
お疲れ様です。
私のドストライクミュージックは、学生時代に良く聴いていたミセスグリーンアップルの青と夏です。理由は、この曲でミセスさんに会えてとても大切な人だからです。この曲で好きな人とよく聴いたりしていました。私の青春の1曲のです。今でもその子とは話しています。なので、Mrs.GreenAppleの青と夏を流して頂けると嬉しいです。よろしくおねがいします。
TOKYOFMのステッカー希望。
skyroket conpanyのステッカー希望。
番組ステッカー希望。
番組グッズ希望。
マンボウやしろさん、浜崎美保さんのサイン入り番組ステッカー希望。

こもちゃん好きな大ちゃん

男性/19歳/神奈川県/会社員
2025-02-02 22:40

ドラマ

昔、『元禄繚乱』という大河ドラマが好きで毎週 欠かさず観ていました。どれくらい昔か調べてみたら、なんと25年前でした。

いわゆる忠臣蔵の赤穂浪士討ち入りの物語ですが、年末の特番、12時間ドラマなどより遥かに長い1年50話で描かれる物語には、四十七士の1人にフューチャーした回もあり、見応えがありました。

この時代、開祖•家康の時代から約100年続いた天下泰平の世。元禄文化が花開く一方で、そろそろ人心も緩みはじめて、風紀の乱れ、閉塞感があり、気が緩んだ武士による官僚の汚職などが出てきたのも、どことなく令和に通じるところがあります。

歴代の将軍の中でも、博学でキレ者といわれた綱吉は厳しく綱紀を粛正して、次々と外様藩を取り潰し幕府の直轄領とすることで、引き締めと財政の立て直しを図る。松の廊下の事件で赤穂藩が取潰されたのもこの一環なわけです。

市民には広く学問や文化を奨励する一方で『生類憐みの令』など厳しく取り締まりも行なった。

泰平の行き詰まりと、幕府の厳しい制約の中で、その目をかいくぐるように、討ち入りを果たした赤穂浪士たちに、市民はスカっと溜飲をさげたようです。

そうした幕府の事情や、取り潰しにあった他藩のエピソードなども盛り込まれています。

主演の大石内蔵助には、故•中村勘三郎さん(先代 中村勘九郎)わざとらしくオーバーアクションでコミカルに演じるのではなく、のほほんと天然で面白い人物という役を演じられていて、好感が持てます。

どうしよう……
『べらぼう』も見なきゃいけないのに (⁠・⁠∀⁠・⁠)

コーギーモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-02-02 22:38

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

2000年から2010年の思い出の曲というと、
斉藤和義さんの「ベリー ベリー ストロング〜アイネクライネ〜」です。

この曲は短大時代に下宿の友人達とカラオケに行くたびに歌っていました。
慣れない環境で大変な事も多かったけど、この曲を歌うと「頑張るぞ!負けねえぞ!」という気持ちになれたんです。

今でも気持ちを奮い立たせたい時に聴いている、自分にとって大切な一曲です。

ベーゴマ南米チャンピオン

男性/35歳/千葉県/福祉職
2025-02-02 22:33

本日の案件

皆さん、お疲れ様です。
私のBACK TO THE FUTURE~時代を超えた、私のどストライクミュージックは、プリンセスプリンセスのダイアモンドです。
高校の時に聞いて以来、今でもランニングの時などに口付さんでます。リズムがちょうど良く、気持ち良く走れ元気になる曲です。

コシノ ヒカリ

男性/52歳/神奈川県/医療従事者
2025-02-02 22:22

案件〜バックトゥザフューチャー

皆様お疲れ様です。

私が出会ってしまった曲は、
2011年東日本が大きな悲しみに包まれ、日本中が見えない明日を手探りで模索していた時のこと、
テレビから流れてきた東京メトロのCMです。
そのCMの歌手は「世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」と歌っていました。
息子と2人で「いい曲だね、誰歌ってるんだろ?」と調べてみると、なんと、まだデビューもしていない高橋優という若い青年でした。
この楽曲はその年のラジオで1番多く流れた曲にもなりました。

その後、息子は高橋優の楽曲をギターで弾き語り、私はコンサートに行き、高橋優さんの沼に落ち、ファンクラブに入り、この年齢で推し活というものを知り、ライブの為に北海道から沖縄まで追いかけることになりました。
まさか、こんな楽しいアラ還がやってくるなんて、あの時の福笑いに出会っていなかったら無いかもしれません。

追伸、今週の『ラジオ風とロック』は高橋優さんがゲストなんですが、若い頃の本部長の声も聴けますよ。

泳ぐ淡水魚

女性/58歳/埼玉県/子ども園教諭
2025-02-02 22:05