社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
本日東京から実家のある栃木に帰省しており、ちょうど方言の中過ごしています。息子を連れて戻ったのですが、遊んでいて突然泣き出したた息子(0歳6ヶ月)に対し、息子にとってひいおばあちゃんにあたるわたしの祖母から「なに、いじやけてんだ?」と一言。いらいらしてる、怒っている、に当たる方言です。東京に暮らしていると、なかなか地元の言葉が出てくる生活から遠ざかっていますが、息子も栃木の方言を少しずつ浴びて大きくなっていってほしいと思います。

コーヒーはブラックがお好き

女性/39歳/東京都/公務員
2025-02-11 16:16

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さまお疲れ様です!

本日の案件の方言ですが、私の出身地長野県を代表する方言と言っても良いくらいメジャーなのは「ずく」です。

使い方としては、「ずく出していこう!」「ずくがでない」などが挙げられます。なかなか標準語には無い表現で、あえて標準語にすると「元気」「やる気」の意味になるのかなと思います。ぜひ使ってみてください!
今日はお休みの方が多いと思いますので、明日からずく出して頑張っていきましょう!

窓際の一等兵

男性/24歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:15

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフの皆様、お疲れ様です。


私、山口県の方言は「たう・たわない」です
あれたわんとか言います

正解は「届く・届かない」です
山口県限定で広島や島根の人にも通じません

まっくすさん

男性/20歳/山口県/会社員
2025-02-11 16:14

方言案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフの皆様、スポンサー様、お疲れ様です!

私は北海道の出身です。
あまり方言が強い地域ではないと思うのですが、実家に居る頃によく使っていた方言は、
『なまらあっつい!!!』
です。
どんな意味だかご存知ですか?
『なまら』は『とても』とか『すごく』とか英語で言うところのveryに相当する意味です。
そして『あっつい』は熱いではなく『腹立たしい』という意味。
つまり『なまらあっつい』は標準語にすると
『超ムカつく!!!!』
といったところですね。

実家で暮らしていた若い頃の私は、4人姉妹の3番目として育ち毎日姉たちや妹と大騒ぎの喧嘩に明け暮れる毎日で、毎日のように
『なまらあっつい!!!』
と怒り狂っていましたが、今はすっかり温和なオバチャンに成長する事が出来ましたので、この方言を使う事はすっかり無くなりましたね。

本部長と秘書は、喧嘩するとき何か言い放つ方言とかありますか?

ここばち

女性/53歳/神奈川県/個人事業主
2025-02-11 16:13

マイブーム


最近のマイブームです。
年末辺りから買い続けています。
焼き芋
スーパーなどの店頭で売って
いる焼き芋です。
わたしのお気に入り店は
駅からの帰り道に有るビッ○A
の焼き芋は、甘くてねっとりして
いてとっても美味しいです。
1度には食べ切れませんかチンすれば
また熱々焼き芋の出来上がり。
お芋は、食物繊維が豊富でとっても
身体に良いおやつですよね。
よって、お通じも良いです。
是非ぜひ まだの方は、 1度いかが
ですか(笑)



はくすいⅡ

男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2025-02-11 16:13

本日の案件!

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!

栃木県出身です。
よく小さい頃言われていたんですよね~(笑)
この『でれすけ』!!って。
この方言わかりますか?

正解は『バカ者』です。

ふざけたこととかやるとおばあちゃんに、このでれすけ!って怒られたのが懐かしいです。
方言っていいですね!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2025-02-11 16:11

案件 方言について

皆さまお疲れ様です。

私は今回、熊本の方言『あとぜき』を推したいと思います。とある用事で高知県に行った際、方言の話題になったのですが、この『あとぜき』の説明をしたところ、周囲の方が衝撃を受けて暫くざわざわされていたことを覚えています。

『あとぜき』とは熊本弁で、開けたら閉める、という意味で、ドアや襖などの扉を開けた後に閉めることを表します。人から『あとぜきしてね〜』と言われることもありましたが、学校や市役所では、扉の前に『あとぜき』とか『あとぜきお願いします』と書かれた掲示物がよく貼られていました。
熊本を出て数年経ち、『あとぜき』も、ほとんど聞かなくなりましたが、本日の案件で久しぶりに思い出したので書き込ませていただきました。とても便利な方言です。

よりより寄りの使者

女性/33歳/東京都/パート
2025-02-11 16:11

本日の案件!

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
最近、仕事でも家庭でも心身ともに疲れてしまって、身体に不調も出てしまってます。自分の心を整える方法が分からなくなってます…なにか良いアドバイスあればお願い致します。

さて本日の方言案件ですが、、自分は茨城県出身です。「えしこい」分かりますか??

ねば〜るトシ

男性/43歳/茨城県/会社員
2025-02-11 16:11

「方言大解放!案件 ~本部長、これの意味わかりますか?~」

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフの皆様お疲れ様です。
今日は休みなので5時から聴けてうれしい限りです。
本日の案件!
18歳年下の嫁さんが兵庫県北部出身(日本海側)で結婚当初は分からない言葉が沢山ありました。嫁さんの実家に帰ると息子がお父さんに良く言われてた言葉が「ちょける」です。
さてどう言う意味でしょうか?
答えは「お調子者」とか「ふざけてる」です。
調子こいてふざけてる子供に「この子ちょけてるね〜」と使います。
毎日楽しい放送ありがとうございます。

まさごろう

男性/65歳/埼玉県/会社役員
2025-02-11 16:08

本日の案件

皆様お疲れ様です。

『もやい』って分かりますか?
共用で使うといった意味なのですが子どもの頃から当たり前のように使っていたのに周りの人から「それ何?」と言われることが増え父の出身地、福岡の方言だと知りました。
先日も娘と買い物をしていて「この服、お姉ちゃんともやいで着たらいいんじゃない?」と言うと完全に「?」な顔をされてしまいました。
叔父と話していると大皿の料理を「もやいで食べよう」といった使い方もするようです。
人から指摘されないと分からずフツーに使っている方言ありますよね。

夏だけ早起き

女性/43歳/千葉県/パート
2025-02-11 16:08