社員掲示板

  • 表示件数

方言大解放案件

皆さま、お疲れ様です。
案件から少しズレてしまうのですが。
今回の方言案件に便乗して聞いてみたいことがあります。
それは、「ゴミステーション」についです。

私は江戸っ子なのですが、転勤で北海道に住んだ時、「ゴミステーション」という言葉が日常的に使われていて、「ステーションとは…」と、その響に想像を膨らませていました。
ゴミステーション… 本部長は使った事ありますか?

私は「ステーションと言うからには、たぶん清掃工場を言うのかな」と思っていたら、地域のゴミ捨て場のことを言うと知り、ステーションと呼ぶ言われが気になりました。
その後、北海道以外の土地でも日常的に使われていることを知りました。
方言というには最近出来たであろう呼び名で、いつから使われる様になったのかなど、ちょっと気になってる方言です。

都内でも使ってるのかな。。。

れまる

女性/51歳/東京都/パート
2025-02-11 18:48

本日の案件

部長&秘書 お疲れ様です。
宮古島では会話の締めに「だからよ〜」を多用します。本土の「だよね〜」的な意味合いです。宮古島移住した初期には「だからよ〜」の後に説明文が来るかと構えていたら会話が終了するのであら??と座りの悪い印象でしたが今では「だからよ」がないと会話の座りの悪さを感じてしまいます。しかもこの「だからよ〜」には優しさを感じる宮古島の方言です。

ウキウキハッピー

男性/53歳/神奈川県/会社員
2025-02-11 18:48

方言案件その2

皆様お疲れ様です!本日の案件。居ても立っても
いられず書き込みました!早速ですが、本部長に
問題です!生まれて半世紀以上住んでいる徳島県の
日常会話で使われる言葉「ほなけんど」。
一体どういう意味でしょう!

正解は、標準語で言うと「だけど」という意味に
なります。具体的には、
「あなたの言い分は分かった。ほなけんど、どこかで
折り合いを付けないと、話は纏まらないよ?」
こんな感じです。私は子どもの頃から普通に使って
いますが、最近は、あまり聞かれなくなりました。
寂しいものです。

ゴースト

男性/52歳/徳島県/公務員
2025-02-11 18:47

本日の案件

私は東京生まれ東京育ちですが
小学生の頃長野県北部の祖父母の家に家族で引越し数年住んでいました。
その時よく祖母に
『 お前ほんとにズクねぇな!!』と怒られましたが
『 ズク』の意味分かりますか??

長野県で生まれ育った父からもよく出ていた言葉だったので私や兄弟は理解していましたがそれが方言だと知ったのは東京に戻ってきた時でした。

ズクは標準語にすると
根性無しややる気をだせなど
気合いが足りない?ような時に叱咤激励される意味でよく使われるみたいですが
正確な意味は私も未だに理解出来ていません笑

ゆづゆり

女性/34歳/東京都/会社員
2025-02-11 18:47

方言

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
方言とは少し違うかもしれないのですが、イントネーションの話です。
私の地元は広島県東広島市というところなのですが、実は某有名100円均一の会社の創業の地でもあります。
ですが関東の皆様、社名のイントネーションが全くなっていないです。
皆さん、某有名100円均一店のこと、「配送」と同じイントネーションで呼んでいないですか??
地元民から言わせると全然違います。
あの会社は「ダイソン」と同じイントネーションなのです。
こればっかりは声を大にして言わせてください。
「配送」ではなく「ダイソン」です。
皆さん覚えましたか??
明日からは「ダイソン」のイントネーションでお呼びくださいませ。

鈴木ナーダムシンチー

男性/38歳/東京都/会社員
2025-02-11 18:46

本日の案件

本部長、秘書、社員のみなさま、お疲れ様です。

私の夫は兵庫県の西側の出身です。
初めて彼の実家に行ったときに、「クーラーめげてんねん、リモコン直しといてくれる?」と言われました。
数年大阪に住んでいた私は、リモコンを片付けてと言われたのはわかったのですが、めげるの意味はわからず。「なんでクーラーが落ち込んでるねん!」と心の中でツッコミました。
帰りに彼に聞くと、「壊れてるって意味やで、わからんの?」と驚かれました。
それが、今の夫です。今日書き込もうかな?って聞いたら「え、めげるって方言なん?」って聞かれました。
そうだよ、この会話は30年前にもしたよね。

ラジオの母

女性/55歳/東京都/会社員
2025-02-11 18:46

方言案件

本部長 秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私はPerfumeののっちと出身が同じです!
きっと、地元時代にはどこかですれ違っていた!と勝手に信じています。

本日の方言案件ですが。
「たわん」って言われて本部長は分かりますか?
ヒントは、
「たわんけぇとって!」がフルです。
これは、上京して誰に言っても通じませんでした。

答えは
高い所にあるものが「届かないから取って」です!
Perfumeの3人の方言、可愛いですよね。

だいたい夜更かし

女性/41歳/東京都/専業主婦
2025-02-11 18:46

長野の方言 おっかない

皆さま お疲れさまです
先ほど放送で言っていた北海道の方言、おっかない、長野でも怖いという意味で使われます
でも、こわい、という言葉には、またちょっと違う意味があります
食べ物について言うのですが…
ご飯などが固いときに、こわい、と言います
おこわ(強飯)ってありますが、こわい飯、固い飯、なんですかねぇ

温泉ペンギン

女性/62歳/東京都/会社員
2025-02-11 18:44

方言の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!

地元で、通じないあるあるで盛り上がる言葉No.1は、
「くろにえたーる」です!

私の地元は、和歌山県新宮市(しんぐうし)です!
三重県との県境にある町です。

意味は、怪我をした時に、青アザ(青タン)ができている状態のことです。

「たーる」は、〇〇している、〇〇の状態になっている、という使い方なので、黒くなってきている、黒く煮えてきている、という感じだと思います!

みんな使っている言葉ですが、語源は詳しくは分かりません(笑)

あやすま

女性/42歳/神奈川県/会社員
2025-02-11 18:43

今日の案件

実家の母が鹿児島出身でした。

私が子どもの頃、
理想の子どもじゃなかったらしく
もうコレでもか!!
ってほど叱られたんですけど
その時に良く言われて
未だに心に残っている言葉が

『このぼんくらが!!』

『せからしいっ!!!』

でした。

当時、言われても意味ははっきり
分かりませんでしたが、
今思うとかなり厳しめのお叱り(笑)
すぐ手が出るし、怒ると
何日も口をきかない母でしたが、
昭和の母親ってこんなモンでしたかねー

空の上から
「もう言ってくれるな!」
って、ちょっとは申し訳ないなんて
思ってくれてるでしょうかね〜

ききっち。

女性/62歳/千葉県/専業主婦
2025-02-11 18:42