社員掲示板
今日の案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさんお疲れ様です。
私はつい先日、引っ越しが1ヶ月かかってやっと終わりました。
そんな私が引っ越しで学んだことは、好きな物(私だと洋服)も推しグッズも程々に。ということを学びました。
ついつい買ってしまうのを控えようと思った出来事がありました。
リサイクルショップでダンボール3箱分ぎっしり入った推し活グッズや洋服はたったの600円ちょっとで買い取りに。
え?もっと高く売れると思ったのに?なんで?
と、思っていたら母から一言。こんなもんなんだよ、私はこれくらいだと思ってた。
絶句しました。
好きな物も推しグッズも程々に!
これいるかな?はもう一生使わない!の2つが、私のお引越し格言です。
かりんとううさぎ
女性/24歳/千葉県/休職中
2025-03-25 15:32
ここに注目して引越しました
本部長 秘書 社員の皆様お疲れ様です。
一人暮らしの物件を探していたとき、防犯面で安心できるか?と、日当たりが良いか?に注目して内見してました。
女性一人暮らしだったので、1階はダメ、玄関のすぐ横に浴室があるのはよくないとか、自分なりにルールを決めて探していました。日当たりに関しては、北向きだと冷え性の自分は冬は越せないんじゃないかとか、日が入らないとそもそもメンタルが病んでくるとか聞きますし。引越難しいですよね。住めば都かもしれませんが踏ん切りつくまでがなかなか…。
ごろ太郎
女性/30歳/埼玉県/会社員
2025-03-25 15:25
本日の案件
皆様お疲れ様です
私の引っ越しをして得た教訓は
「家具は統一性ないものは捨ててから引っ越せ」です
現在私のアパートは鉄パイプシェルフ式の机、木目調のテレビ台、カーテンや椅子の色はバラバラ
お金ができたら買い換えようと思っていたのですが
一人暮らしだと中々粗大ごみを出すのも家具を1人で動かすのも一苦労
これならば引っ越すする時に全て捨てて
最初から統一して揃えておけばよかったと後悔しています。
生活する分には不便はないのですが
やはり統一性あるほうがおしゃれな気がして
いつかなんとかしたいなぁと思いつつズルズルと同じ家具を使い続けてます。
ちまき大好き
女性/33歳/東京都/会社員
2025-03-25 14:52
お引越し格言!案件
幹部社員の皆様、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
自分は引越しを6回しています。
そんな自分の格言は「不動産屋さんの情報を鵜呑みにはするな!」です。
それは今住んでいる所へ引越して来た際に一番感じました。
今の所へは福島から来たので、地理もほぼわからないし、東北からの首都圏ですので生活習慣も色々と異なり不安だらけでした。
頼りになるのは不動産屋さんの情報。
家はもちろんいくつか内見をし決めました。
最寄バス停までは徒歩2、3分。
駅までバスで10分程度。
駅から徒歩15分程度。
バスと電車世界だろうから、バス停が近いからいいかと思いましたが、最寄バス停はバスの本数が少なく、更に離れたバス停の別路線のほうがまだ本数はありますが、その路線は駅まで遠回りの路線。
何よりも徒歩15分と言われていたのに、主要通りを歩いたら30分かかる始末。
どの道を選んでも行きも帰りも結構な坂道があり、今でも最短ルートでどんなに早歩きをしても15分では絶対に着きません。
徒歩15分と書いてあるということは、早歩きなら12、3分で行けるだろうと思っていたのですが、的外れの結果で妥協ポイントの一つにしていたことが更なる想定外なことになってしまいました。
今は諦めてバスはほぼ使わず、行きは走って、帰りは徒歩となっています。
時間もあまりなかったので仕方なかったのですが、家だけではなく周りの情報を自分で確認しておくべきだったと思っています。
これは14年程前の話しですので、今では当時と比べられないぐらいスマホなどが進化していますし、不動産屋さんの情報掲載も基準が変わってきてる可溶性もありますのでこういうことも減っているかも知れませんが、これから引っ越しをされる方は、家だけじゃなく周辺や通学、通勤路も確認する時間を作って確認されることをお勧めします。
今では内見もネットでバーチャルのような感じできるようですが、こちらも見れるのならば絶対に現地確認されることをお勧めします。
色んな事情などがあると思いますが、なるべくご自分の目と体でご確認されて、快適な引越し後の生活を目指して下さい。
ブラックホールの住民
男性/45歳/神奈川県/会社員
2025-03-25 14:50
案件
お疲れ様です。
元不動産屋さんの私の格言は「引っ越し当日までにカーテンを用意しておこう」です。
内見の段階、契約の段階でカーテンレールの長さ、床までの高さを調べておいて、事前に買うことをオススメします。お時間がない方は、大家さんや不動産屋さんにカーテンの大きさを聞いておく、でも大丈夫です。
何故カーテンが大事なのか。それは、カーテンがないと、外から部屋の中が、かなり、よく見えてしまうからです。何を当たり前のことを、と思う方も多いと思いますが、カーテンを後回しにされる方が一定数いるのです。不動産屋時代、お一人暮らしの女性のお部屋が丸見えで、カーテン買ってください!と電話したことが何度かあります。
4月から新生活の方、まだ間に合いますので、カーテン買ってください。
ひろよす
男性/38歳/東京都/福祉施設職員
2025-03-25 14:49
お引越し格言案件
人生で賃貸物件13回渡り歩いた引越しマスターの私。
どこに引っ越してもいいよう冷蔵庫はどちらからも開けられるタイプだし、ネット環境、コンセントやテレビケーブルの位置、物干し竿の有無、カーテンの長さ、チェックしておかなきゃいけないことも用意しておくべきものも完璧!と思っていたんです。
そんな12回目の引っ越し。
長さも完璧なカーテンをいざ取り付けようとしたら、カーテンレールがない!!!
盲点でした…カーテンレールがついてない賃貸物件もあるんです…みなさまお気をつけて…
昨日突然の来社の菊池風磨くん!
レギュラーラジオ番組決まりましたね!
毎週の楽しみができて嬉しいです!
本部長、ぜひ、TFMパーソナリティーの先輩としてアドバイスをお願いします!
のすみ
女性/40歳/埼玉県/医療事務
2025-03-25 14:47
愚痴らせてください。
午前中外回りから帰って来たら
またかまってちゃんが窓を開けて
ました。
社内には、花粉症が何人もいるのに
わかっていて窓を開けているみたい
かまってちゃん自身も花粉症のはず
自分が軽いからと言って無神経に
窓を開けっばなしにするその神経が
わからない。
朝からニュースで花粉飛散・黄砂情報が
報道されていますよね。
それでこれかよ。
そして、4月にはその息子が入って
来ます。
ちょっと怖いです。
はくすいⅡ
男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2025-03-25 14:33
お引越し格言!案件
みなさま、おつかれさまです!
私は引越しで痛い目にあっております。
廃品は適切に処分せよ
東京で、ドタバタと引越しが決まり、猶予が無かったので、ネットで見かけた廃品業者に回収を依頼しました。
トラック一台いくら...と謳ってたものでした。
当日、この量だと3万円弱になると言われました。了承出来ないならキャンセルと言われ...パニックでした。
話が違う!!
でも翌日が引越し日でした。
忘れた頃に警察から、連絡がありました。
どうやら違法業者だったようで捕まったそうです。
その時の領収書は見つからず、お金は戻ってきませんでした。
おぎぃ
女性/44歳/東京都/会社員
2025-03-25 14:14
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆々様お疲れ様です!
引っ越しは今までに6回しました!近々の3回は子供がいる中での引っ越しだったので子供の相手をしながらなのでなかなかはかどらないし、荷物も多いし本当に大変でした。
そんなバタバタの引っ越しだったのでひとつの大切な手続きをし忘れていました。それがインターネット工事です。入居ギリギリでもすぐ出来るでしょなんて軽く思っていたら、何かのキャンペーンの最中だったらしくなんと工事に来てくれるのが最短で2ヵ月後とのこと。
テレビもアンテナは取り付けずひかり回線にしたのでテレビもネットも2ヵ月見られないことに。
テレビっ子の我が家はさすがにスマホだけではもたないので、ポケットWi-FiをレンタルしてタブレットからTVer見たりアマプラ見たり、レンタルDVDを見たりして暇潰しをしていたのですが、ネットは自分が興味のある事柄しか選びとらないので、リアルタイムのニュースとかなんてことない世の中のことが全く入ってこなくなったんです。そこでラジオを聴いてみることにしたんです。何気ないお天気の話や世界情勢、流行りの音楽などなど久しぶりにリアルな世の中の空気を知れてすんごく嬉しかったのを覚えています。
引っ越す前は朝から晩までテレビつけっぱなしの生活だったのが、その引っ越しから約3年経ちましたが、立派なラジオっ子になりヘビーリスナーに成長しました(笑)
ネット工事の手続きをスムーズに行ってれば毎日スカロケを聴くことがなかったかもしれないので終わりよければすべてよし!ですが、色々不便なのでネット工事はお早めにすることをオススメします。
ちゅみれ
女性/43歳/千葉県/専業主婦
2025-03-25 14:14
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
今の家に引っ越すとき、まだ子供も小さく仕事も忙しくて、引っ越し直前までろくに準備ができなかったでした。
なので、どうしたらいいかわからないような物はなかなか片づけられず残したままでした。
結局当日に慌ててかなりの量の荷造りをしたのですが、事前にほかの荷物で丁寧にやっていた「分類」はできず、隙間にどんどん入れ込む感じでとにかく急いでやりました。意外に結構早くできて、「なんだ、これでよかったじゃん」と一安心。
・・だったのですが、引っ越し先で荷物を開封するときにひどい目にあいました。
詰め込んでるときは「これはここにいれた」と頭に入っていたはずなのに、段ボールに「小物」とか「雑貨」とかの名前しか書いていなく、物によっては何も書いていなかったのでどれがどれだかわからなくなり、20個以上ある段ボールを開けては確認の繰り返し。しかも積み上げてあったりするとより一層大変で、「これさっき開けた!」ということも何度もありました。どんどん日が暮れて、やる気がなくなり、段ボールを机にしてご飯を食べました。
それでも必要なものは何とか探しだして使うのですが、それ程必要ない飾りなどは半年ぐらいそのままだったものもあります。
もし引っ越すことがまたあったら、分類だけは確実にやると心に決めました。
ミンガム
男性/47歳/東京都/自営・自由業
2025-03-25 13:50