社員掲示板

  • 表示件数

勉強案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です
monoというアニメを見始めました
ゆるキャン作者の連載作品で山梨が舞台ということで、見てます

360°カメラで夜景やネコの行動を撮ってました
その際F値やISOをあげるやシャッタースピードを調節する等話してました

撮影設定はカメラに任せることが多いです
F値は数字が小さい方が明るく撮れる、ISOは数字が大きくなると夜景が撮りやすい位しか知らないので勉強になりました

マニュアルモードをマスターすれば1人前と聞くけど、まだまだ時間がかかりそうです

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2025-04-17 13:04

学び案件 〜最近勉強になったこと〜

富士山がキレイに見える時間帯っていつだと思いますか?

私のイメージでは空気が澄んでいそうな「朝」かな?と勝手に思っていました。

静岡県富士市に住んでいる妹のところに遊びに行った時のことです。
昼間に少し出かけたのですが、富士山夢の大橋(ゆめのおおはし)などいたるところでカメラを持った観光客がたくさんいました。

そして妹が「みんな知らないだろうな〜、今じゃないんだよな」って言うんです。

妹おすすめの静岡県側から見る富士山の一番の姿は『夕暮れ時の富士山』だそうです。
光の加減で山肌がくっきりと見えると力説していました。
その日の夕方、散歩に出かけて富士山を眺めたところ…ホントに山のゴツゴツした所も見えてとにかくキレイ!見たら納得、想像していたよりも立体的でびっくりしました!!知らなかったよ〜勉強になりました。

柏のつばさ

女性/49歳/千葉県/パート・アルバイト
2025-04-17 13:00

学びの春案件。

本部長、秘書、スタッフの皆さん、
リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
本日の案件ですが、自分がこの春学んだ事は
いつ、どんな時も笑顔は大切だと言う事です。
それを教えてくれたのは3歳の娘なんですが、
娘も4月から新しい保育園に通い始めて
周りのお友達や先生方など知らない顔ばかりの
不安だらけの環境なのにも関わらず毎日笑顔で
「おかえりー!」と帰宅した自分を出迎えてくれるのです。
それを見てこちらも自然と笑顔になります。
先日仕事でうまくいかなかくて、浮かない顔で帰宅した時には
「パパ笑えてないよ?何かあったの?笑って笑って!」と娘から一言言われました。
その瞬間、一気にモヤモヤが晴れました。
これ、本当に大事な事なんだなって思いました。
笑顔を大切さを学びました。
仕事でうまくいかない時は顔が強張ってしまいがちでしたが、娘に言われてからは笑顔を意識するようになりました。
お陰で仕事のパフォーマンスも上がりました。
子供店長ならぬ、我が家の子供部長の一言は偉大でした!

秩父の 一番星

男性/32歳/群馬県/トラックドライバー
2025-04-17 12:59

追伸

ラフレターズ行きます!
秘書に会えるの超楽しみ!!

ぼんじょれ

女性/45歳/茨城県/会社員
2025-04-17 12:59

学びの春案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です。

私が最近学んだのは情報の確からしさについてです。
先日産業医の先生の講話で「情報を鵜呑みにせず見極めるには、か・ち・も・な・いをやってみて」と話されていました。

かちもないとは
か 書いた人は誰か?
ち 違う情報と比べたか?
も 元ネタ(根拠)は何か?
な 何のために書かれたか?商業目的など
い いつの情報か?
これらを確認することで情報リテラシーが身につくとのこと。

情報が溢れ返る現代では確かに必要な事だなと思い、しっかり学ばせてもらいました。

ライブボディー

男性/47歳/神奈川県/会社員
2025-04-17 12:59

本日の案件

 お疲れ様です。
この春、小さい時からずっと可愛いがっていた甥が社会人になり、姪が大学生になりました。
小さい時はあんなに私にひっついていた甥と姪、遊ぼー、遊ぼー、とうるさくて、疲れるなーと思っていたあの頃ですが、当たり前だけど、今となっては、わたしと全く遊んでくれません笑
あの頃、遊んでもらってたのは私の方だったんだなーとしみじみ思います。
寂しさもあるけれど、叔母も負けずに成長していきたいです。

ぼんじょれ

女性/45歳/茨城県/会社員
2025-04-17 12:53

学びの春案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さまお疲れ様です!

最近、私が学んだことは「シュークリームを逆さまに食べるとクリームが溢れないこと」です。

私は、シュークリームをご褒美に食べるときにいつもクリームが溢れてしまい、いつも口の周りがクリームだらけになっていました。
そんなときにふと眺めていたTikTokの動画で、シュークリームは逆さまにして食べるとクリームが溢れにくいとの情報を入手しました!疑いつつもさっそく実践してみたところ、クリームが袋にすら付かず、口の周りがクリームだらけになる状況が無くなりました!!!

これはシュークリーム革命です!!ぜひ皆さんにも試してみて欲しいです!

さんさんさんま

男性/21歳/埼玉県/学生
2025-04-17 12:52

学び案件

お疲れ様です!!
人見知りもあり裏方ばかりを選ぶのですが、表に出ることもあります。
その度にいつも失礼のないようにと思うのですが、言葉も態度も堅苦しくなり相手に伝わりづらいようです。
『耳鼻咽喉科はあちらになります』とご案内したものの伝わらず困っていると、先輩が『耳鼻科ですよ』と。
するとすぐ伝わりました。
丁寧にとばかりなのもダメなんですね。
言葉遣いも柔らかく人から接しやすい人間になれたら良いなと思います。

マルチコメチ

女性/42歳/東京都/パート
2025-04-17 12:52

学びの春案件

皆様お疲れ様です。
この春は毎日学びっぱなしの日々を過ごしております。
と言うのも、4月から管理職へと立場が変わったのですが、同時にお隣の部署へ異動となり、これまで見ていなかった業務の運営管理をすることになった為です。
お隣とはいえ、仕事のゴールラインは同じものの、進め方が違うので戸惑ってばかりです。
とは言え、前の部署のやり方を押し付けても皆に負担を強いる事になりかねません。
よって、外から来た人間の目線での違和感は伝え、皆がどう思っているか、前にいた隣の部署とのやり方の何が何故違うのか理由も調べて、現状維持か、改善提案するか、皆の業務量とのバランスも考えて提案するようにしてみています。
お陰で、今、残業が増えてます。
少なくとも自分自身が軌道に乗るまでは、学びの日々ですね。

ドラムスこ

男性/51歳/千葉県/会社員
2025-04-17 12:47

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です!

学びの春案件ですが、
この春学んだことは「typo(タイポ)」という言葉です。
typoとはtypographical errorの略とのことで、文章の誤植、つまりタイプミスのことをいいます。

この春異動されてきた方がいて、その方が送信したメールの文章に明らかにタイプミスがあり、すぐに本人が気づいたのか、「先程のメールはtypoでした。失礼しました。」と再送信がありました。そこで私ははじめてtypoという言葉に出会いました。

本部長や秘書はtypo知ってましたか?
この言葉は一般常識なのでしょうか?私は社会人9年目になりますが、恥ずかしながらこの春初めて知りました。

焼けたパンにボブサップヌリヌリ

男性/33歳/神奈川県/会社員
2025-04-17 12:44