社員掲示板
学びの春案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れさまです。
最近学んだことですが、「イアンノット」もしくは「イアン・セキュア・ノット」と呼ばれる靴紐の結び方です。
春に新しいことを始めようと妻と話していた際に、近所の山にでも登ってみる?という話になり、登山もできそうな靴を新調しました。
山に登る前に普段遣いしてみていたところ、ヒモが頻繁にほどけてしまいます。
そんなわけで、ヒモの結び方をネット検索してみてでてきた結び方が「イアンノット」です。
実際やってみると、ほんとにほどけなくなりましたよ!
一度結んで全然ほどけないので、次に結ぶときには覚えて無さそうなのが難点でしょうか。
普段から紐靴愛用している方におすすめです!
しおからしこみちゅう
男性/48歳/神奈川県/会社員
2025-04-17 17:32
勉強になったこと
本部長秘書社員の皆様スポンサー様お疲れ様です。
最近勉強になったことは、中学校の上下関係です。様々なことで中1だけが手を挙げると中2と中3を煽るように先生が言っていました。仮入部のときも中2と中3が仕切っています。それに慣れていきたいです!
なっとう大好きすぎる
男性/12歳/神奈川県/学生
2025-04-17 17:31
本日の案件
本部長、秘書、皆さま、お疲れさまです!
私が最近勉強になった事は
「お酒はチャンポンして飲んでも悪酔いしない」です。
私は、昨年関東から引っ越しをして暮らしになかなか慣れず体調を崩してしまい病院にお世話になっています。
元々、頑固で固定観念にとらわれやすく、こうでないと効果がない。などと決めつけて自分を縛ってしまうため、不安を先生にお話すると。
知ってる?お酒ってチャンポンするとよくないって聞くけれどアレ、嘘だからね。と。
チャンポンして酔ってしまうのは、色々なお酒を変えて飲んで単に酒量が増えて飲み過ぎているから。だそうで、お酒を変えずに飲み続けていれば良いのではなくチャンポンしても、ちゃんと酒量を考えて飲めば楽しく飲めるそうです。
私はお酒はあまり飲まないのですが、そんな風になんでも情報をだけを信じて脳で決めつけているんだなあ。と思いました。
脳の固定観念を少しずつ緩めて決めつけず、流されずに自分を保ちたいな。と思えて、とても勉強になりました。
心配性の面倒くさがり
女性/43歳/長野県/専業主婦
2025-04-17 17:30
本日の案件
全ての皆さまお疲れ様です。
本日の案件ですが、
大人になっても突然食物アレルギーが発症する事です。
食物アレルギーって子供の頃に発症して、
大人になるにつれて成長とともに治るとばかり
思ってましたが、
私は昨年末に突然牡蠣アレルギーになりました。
それまでは普通に焼き牡蠣も生牡蠣も食べれてましたが、
牡蠣を口にした途端に喉に違和感を感じ、
それから咳が止まらなくなりました。
それから大好きだった牡蠣が食べられなくなりました。
人生も半世紀を過ぎてからの食物アレルギー、
皆さん気をつけて下さいね。
あらやだ奥さんヌ
女性/50歳/三重県/パート
2025-04-17 17:30
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れです。
4月から新しい職場になり、この歳でも緊張の毎日です。新しい職場では、雑用(湯沸かしポットの水交換など)は、臨機応変にやる仕組みで係が基本的に決まっておらず、できる人がやるという感じです。しかし、新しい職場では、その雑用をした職員に対して必ず皆お礼を言うのです。
小さいことでもきちんとお礼や労いの言葉を伝えるって大切だなと学びました。
大判焼きはクリームが好き
女性/36歳/栃木県/パート
2025-04-17 17:29
最近勉強になったこと
皆さま、お疲れ様です!
最近勉強になった事は、「自己暗示はかかる!」ということです!
先日、マラソン大会に参加した時のことです。
初めて参加したローカルな大会だったのですが、後半はコースの前後人影が見えなくなりかなりの孤独を感じました。
「このままではダメだ。どうにかして自分のモチベーションを上げなくては‼︎」と考えて思いついたのが、「自分はできる‼︎」お口にして脳が勘違いして身体が反応する、という事を思い出しました。
「できる!できる!」「がんばれ!がんばれ!」とひたすら呪文のように唱え続けると不思議なことに、徐々に身体が元気になっていく事を身をもって感じました。
これが出来れば、怖いものはない!と勉強になりました。
おしるこ大好き
女性/41歳/神奈川県/会社員
2025-04-17 17:28
学びの春、案件
校長、教頭、理事長、他、皆々様、お疲れ様です。
毎日、学びの日々です。
仕事を教えて貰い、一度で覚えられず、いろいろミスして職場では怒られっぱなしです。
今日は、怒られなかったから、昨日はミスがなかったのかな?
予定の仕事も順調に進み、他の仕事もやれたし、怒られなかったので、嬉しいです。
仕事以外で、昨日、ちょっとしたことを学びました。
君が代が3番以上の歌詞があるということです。
一番だけが、国歌にされているのだけど、本来は、3番までの歌詞があり、一時期は、教科書に載せるためだけの4番までの歌詞があったということです。
さわりしか見ていないのと、飛ばし読みしてしまったのですが、諸説あるにしても、一番以外に歌詞があったことに驚きでした。
聞いたことはあったけれど、そこまで長い上に、一番しか認められていないなんて…と。
皆様、ご存知でしたか?
常識的なことかな?
Xでたまたま流れて来たポストで、思わず、調べて、学んだ出来事でした。
ルンバ
女性/44歳/愛知県/兼業主婦
2025-04-17 17:27
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
私が最近勉強になったことは若者言葉です。
いわゆる略語で新入生歓迎会をシンカンと言っていたことです。
初めて聞いたときは何かの新しい本のことかと思いました。
他にもサービス残業をサビザンとか言ったり、知らない略語がたくさんあります。
道端の十円玉
男性/36歳/埼玉県/会社員
2025-04-17 17:22
学びの春案件
本部長、秘書、社員のみなさん、お疲れさまです。
春から4年目になった会社員です。
最近、先輩の現場について行って勉強させていただいており、学びというか、やっぱりな〜身につけないとな〜と思うことがありました。
仕事がすごくできる方ほど、気遣いがびっくりするくらい細やかで、誰に対してもフラット…!決める場では、言いづらい内容だとしても、瞬発力と柔軟性を持ってキッチリスパッと簡潔に伝える。またみんなが気持ちよく仕事ができるように、すぐにフォローをする。
これまで自分のことだけでがむしゃらで、気がついたらこの年次になっていました。
まだまだ、自分のことだけですぐ気持ちがいっぱいいっぱいになってしまい、すぐに「うわ〜!だめだ〜!」とか言ってしまいます…しかも全部顔に出てしまいます。
社会人として、現場の雰囲気良く、且つカッチリ仕事はこなし、格好良く働けるようになりたいな…と思っていた頃に、
先輩が働き方で魅せてくださいました。
とても格好よくて、私もそんな風になりたいなと学んでいる日々です。
今年も良い学びの年にしますーーー!!!!!
ぽぴってらっぴ
女性/28歳/東京都/会社員
2025-04-17 17:22