社員掲示板
ポイント稼ぎ
レッツシンキングタイム(昭和の歌)
いつものガソリンスタンドで給油中
流れてきた曲を口ずさんでいたら
よくお話する女性店員さん(25歳前後)が
「結婚式で旦那が手紙読む時に流した曲で知ってる」
「旦那よく知ってたね」と返すと
「旦那昭和の歌が好きなんだ〜」
「おいおい、平成の曲だよ」
「そうじゃなくて昭和の人が良く歌う曲でしょ」
(彼女の言う昭和の人は1980年以前の生まれの40歳後半以上の人)
「あっ、たしかにそうかも知れない」
なんてやり取りしたんですがわかりますか?
結婚式で使われ、平成の曲だけど昭和の人が好きそう、ミリオンはいってない
通勤通学お暇な時間にお考えくださいね
週末金曜日張り切って楽しんでまいりましょう٩(๑>∀<๑)۶
何がええって天気がええ\(^o^)/
天気はどんより
29番柱のハシビロコウ
男性/52歳/岐阜県/スカロケ競馬部主任(自称)
2025-05-23 06:20
目が覚めた
皆様、おはようございます
暑いから
タオルケットで
寝ていたら
寒くて
4時前に
目が覚めた
この気温差
体調に
気をつけないと
ですね
バユ
女性/59歳/神奈川県/パート
2025-05-23 05:42
さらば聘珍樓
高級中華料理店「聘珍樓」の運営会社が
清算手続きへ
横浜中華街の「聘珍樓」が事業停止し
清算手続き開始との事です。
日本最古の流れくみ6店舗展開。
クワトロ・バジーナ
男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-05-23 05:30
本日、23日(金)は一粒万倍日です♪
一粒万倍日には「一粒の籾(もみ)を
撒けば、万倍の籾を持った稲穂になる」
という意味があり、自分の言動が万倍に
なって返ってくると言われる日。
大安に並ぶ縁起の良い日とされていて、
結婚などのお祝い事、開店・開業、
宝くじを買う…などに適していると良く
言われますが、大きく発展させたい事で
あれば全てに適していると言えます。
スキルアップの為の勉強を始めたり、
自分磨きの為の習い事を始めたり、
親密な関係を築いていきたい相手に
アプローチしたり…新しく何かを
始めるにはぴったりの日なんです。
自分の言動が万倍にもなって返って
くる日の為これから大きく発展させたい
と思う事であれば何でも適しています。
一粒万倍日にやると良い事リスト
・きちんと目的のある出費
・新しい仕事を始める
・開店、開業をする
・スキルアップの勉強を始める
・自分磨きのための習い事を始める
・宝くじを買う
・お財布を新調する
・出会いの場に行く
・デートをする
・愛の告白をする
・プロポーズをする
・婚姻届を出す
・婚約指輪、結婚指輪を買う
・恋人を家族に紹介する
一粒万倍日は、良い事だけでなく、
悪い事も大きくなって返ってくると
言われています。
一粒万倍日にやってはいけない事リスト
・借金
・無駄遣い
・ローンを組む
・人に物を借りる
・人に借りをつくる
・人の悪口を言う
・喧嘩をする
・別れる
・その他よくない言動
買わなきゃ、当たりませんからね‼︎
ドリームジャンボ宝くじでも買いましょうか♪
クワトロ・バジーナ
男性/65歳/千葉県/介護初任者
2025-05-23 05:26
おはようございます。
グレーな空を見ながらの
駅までの道のり
ちょっと肌寒く感じます。
10時頃から太陽さん参上予報
今日も楽しい 1日になりますよう
ほんのちょっとだけ頑張っちゃって
行っちゃいましょー!
スッキリ晴れる春らしい日
続きませんね。
暑かったり涼しかったりと
体調崩さないようにせねば
山手線内外回り共動き始めるの
8時過ぎになるそうです。
時間に余裕を持ってお出掛け
ください。
♪♪今日も笑顔で過ごしましょう♪♪
はくすいⅡ
男性/59歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2025-05-23 05:10
パンダ
私のように「これを言うといろんな方面から反発を食らう」意見があります。
例えば『核抑止力』『原発推進』『環境問題への疑問』『夫婦別姓よりは旧姓使用の拡大』『トランプ政権の評価』『人生の意味・無意味』などなど。
一方で「これを言えば良い人(常識人?)だと思ってもらえる」ような意見もあります。そういう方向性の皆さんとは、見事なくらい私の意見は真逆で笑っちゃうくらいですが。
そんな意見が分かれるひとつが『パンダ』
もうパンダは、すべて返却し貸与を求めるべきではないと思います。
1970年代、日中の政府関係者の努力、そして多くは中国側の寛容を持って築かれた日中友好条約。
その証としてパンダが贈られましたが、その精神はとっくの昔に失われて、むしろあちらの思惑としては悪いカードにされる懸念しかありません。
例えば軍事的にエグいことしながら、一方でパンダで友好をアピールして誤魔化されるとか。
まぁ、日本の経済界は、大陸での商売が大事で、国の安全保障など知ったことじゃないから、パンダは押し付けられるでしょうけど。
心には止めておいたほうが良いかと。
パンダは可愛いです。個人の趣味は尊重します。
しかし、次の子たち世代の平和に責任のある大人が「パンダちゃん、大歓迎!」ではお花畑がすぎるのでは?
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-05-23 01:50
続・米の話
統計学の高橋洋一先生が、ここ数年間の米の『需要と供給』について『農水省のホームページで公表されてる数値』を元にグラフを作成しました。
すると需要と供給のバランスを示す曲線と、お米の値段を示すグラフがまったく同じ曲線で示され、今は『需要に対して供給が極端に少ないから値段が高い』という当たり前の結論となりました。
「そんなの当たり前じゃん」と思うかも知れませんが、皆さんだって『需要と供給』以外に何かカラクリがあるんじゃないか?と思ってませんでしたか?
僕は思ってました(笑)
20万トンの備蓄米放出。そしてチマチマと10万トンずつ放出しても5%〜10%の値下げにしかならないそうで、さらに7.8月の端境期にはまた値上がりが予測されるそうです。
ドドンと一気に70 〜80万トンくらい放出すればかなり値が下がることも簡単に計算出来るのだとか。
農水省自身が出している数値で簡単に出来る計算なのに「やらない」のです。
ちなみに政府から放出された備蓄米は一度、競売にかかりますが、入札の参加条件が厳しく、実に96%が例の農業関連団体に落札されているとか。
ほぼ独占だから競売とはいえ買値も売値も供給量も自由自在。放出された備蓄米は0.3%しか市場に出ていないという調査結果もあります。
誰が値段を釣り上げてるか一目瞭然です。
本来は監督官庁である農水省が取り締まるべきですが、その団体には元農水省の卒業生が、直近でも28名ほど『再就職』されているのだとか(笑)
まぁ、ズブズブだわな(・∀・)
高橋先生は「競売なんか出さないで、ヤフオクで一般庶民に直販すればいい、過去にも国のものを一般に売った事例はあるんだから『即決¥3000』とか飛ぶように売れますよ」とか言ってたけど。例の団体が黙ってないだろうな(笑)
少しは進次郎に期待してみるかね。
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-05-23 00:28