社員掲示板

  • 表示件数

盆踊り案件

皆様お疲れ様です。

私の地元の駅前のお祭りでは、ズンパ音頭の盆踊りが子どもの頃から使われています。
おそらく様々な地域で使われていて、珍しくないかと思いますが、
ズンズズンズパッパノンノコヘイヘイという歌詞を聞きながら、変な歌詞の歌だなとずーっと思っていました。

お祭りといえばズンパ音頭ぐらいの感覚ですが、
先日、今の住まいの近隣のお祭りに行きましたがズンパ音頭が聞こえることはなく、少し物足りない感じでした。

皆さん、ズンパ音頭は知っているものでしょうか...

バキバキのコシ

男性/36歳/千葉県/会社員
2025-08-13 16:19

ふつおた

皆様お疲れ様です

今朝、ぎっくり腰になりました。
冷凍室を開けて、うどんを取り出そうとした時、両膝が急にガクッと力が抜けて、その勢い?で、腰に痛みが走りました。

腰を痛めるのはよくあるんですよね。
まず娘に湿布を貼ってもらって、心を落ち着かせ、這ってコルセットを取りに行き、何とか装着。
痛くないポジションを探しつつ、寝たり起きたりしています。

お盆なのに、家族に大迷惑かけております。
特に夫からは「ぜっっったい動くなよ!じっとしてろ!」と、釘を刺されてます。

それにしても、両膝の力が抜けてからのぎっくり腰。
何なんでしょうか?

ももんがのる

女性/54歳/岐阜県/会社員
2025-08-13 16:16

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
ちょっとテーマから外れますが、
小さい頃盆踊りに連れて行ってもらう時、
浴衣ではなく、甚平でした。
周りの子供は浴衣が多く、羨ましかった思い出あります。ただ、甚平は母の手作りだったので今にして思えば贅沢な悩みでしたね〜(汗)

麦わらのおじさん

男性/53歳/静岡県/自営・自由業
2025-08-13 16:10

盆踊り案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

盆踊りかあ…。地元の夏祭りであったかな…?
やぐらを組んでとかそういうのではなく、地元の銀行の駐車場にトラックを停めてステージ代わりにして使っていたので、何十人も参加してというのはなかったです。どちらかと言うと、何キロも道路を歩行者天国にして、そこをウロウロするという感じでしたね。
昔よりは距離も短く、出てるお店も減ってしまいましたが、昔から変わらずミニSLは子供たちに大人気です。
子供の部から大人の部まであった、三輪車レースが何年も前になくなってたのは寂しかったなぁ笑

川口のヤクル党

男性/40歳/埼玉県/会社員
2025-08-13 16:05

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみさん、お疲れ様です。

地元の盆踊り大会は、なんの変哲もない普通の盆踊り大会です。
ですが、年々小さいお子さんが減り、活気がなくなってきているのが現実です。
人口減少を感じるな〜

802

女性/24歳/愛知県/会社員
2025-08-13 16:02

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員、スタッフの皆様お疲れさまです。

幼い頃、住んでいた団地の夏祭りはとても盛大で、当時は炭坑節やドラえもん音頭のような簡単な踊りを楽しんでいた記憶ですが、引っ越した先は比較的新しい住宅地で、自治会の主導による盆踊りの練習会がお祭り前にたびたび開かれていて、参加賞のようなお菓子が配られていたのを目当てによく出ていました。
元々踊ることが大好きな私は、子どもが好む単純な演目には飽き足らず、当時の故郷名古屋のお隣の岐阜で有名な郡上おどりのひとつ、『かわさき』をマスターし、大人に混じって踊っていたものです。
この『かわさき』、音楽は渋めで、踊りもとにかく変拍子で変わっていたんですが、小学生でこれが踊れる私ってすごい!と得意げだった思い出です。

嬉しみのJODY

女性/57歳/神奈川県/専業主婦
2025-08-13 15:52

〜本日の案件〜

皆さま、お疲れ様です。
地元ではありませんが、先週末はじめて下北沢の盆踊りに参加しました。改札を出ると「おどりゃんせ〜おどりゃんせ〜」となにやら楽しげな「シモキタ音頭」が聞こえてきて、思わず引き込まれました。

マツケンサンバIIの振り付けで有名な真島茂樹さんが手掛けた「シモキタ音頭」は子供からご年配の方まで自然と体が動く親しみやすい振り付けで、初めての私もすぐに馴染めました。
駅前のロータリーに立つ櫓を囲み、皆さんと一緒に踊る時間は一体感に満ちた素晴らしいひとときでした。来年もぜひ参加したいです!

ゆる蜜

女性/35歳/東京都/自営・自由業
2025-08-13 15:47

本日の案件

本部長、秘書、皆さま、お疲れさまです!

私が住んでいる長野県では櫓を囲んで踊る盆踊りとはまた違う、道路を歩行者天国にして踊るお祭りがいくつかあります。
長野市では「長野びんずる」といって音楽に合わせ、善光寺に続く道をチーム連を作り、皆んなでしゃもじを持って踊るお祭りがあります。
小学校の頃は運動会でも踊った記憶があります。

そして松本市では「松本ぼんぼん」という同じく松本城に続く道を曲に合わせてチームごとに踊るのですが
びんずるに慣れていた私は初めて松本ぼんぼんを見た時、曲に歌詞がついている事に衝撃を受けました。
が、この曲がまたずっと流れ続けるのもあって、ものすごーく頭に残るんです。
昭和感漂う曲調と思わず一緒に掛け声と踊りたくなるようなクセになる曲で本部長や秘書にも是非見てもらいたいお祭りです。

心配性の面倒くさがり

女性/43歳/長野県/専業主婦
2025-08-13 15:32

踊ろよ案件 〜教えて!あなたの町の盆踊り〜

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

我が町の盆踊りは、自治会単位で行われます。
空き地に小さなヤグラを建て、子供会が中心になり、和太鼓を叩いて行われます。
夜店も自治会が運営しているので、やきそば、フランクフルトのチケット購入が必要です。
ご近所さんのふれあいを重視した、アットホームなイベントです。

盆踊りとは、ちょっと異なりますが、
徳島市、高円寺、南越谷とで、日本3大阿波踊りに数えられている「南越谷阿波踊り」が、
8/22(金)夜~24(日)に開催されます。
こちらは、活気一杯のイベントになり、我が家は「見る阿呆」で楽しんでいます。
土曜日夜の街を特集するテレビでも紹介されるようです。 こちらも楽しみです。

ひなパパ(2)

男性/58歳/埼玉県/会社員
2025-08-13 15:14

盆踊り

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さん、おつかれさまです。

本日の盆踊り案件ですが、地元香川県の踊りは四国の中でも目立っておりません。
四国では「阿波踊り」(徳島)、「よさこい踊り」(高知)の知名度が群を抜いて高く、残った2県の中でも松山(愛媛)の「野球拳音頭」はコント55号さんの影響で全国区です。

なので、自分の中では「香川はひっそりと夏祭りやってる」という印象です。
ちなみに香川の踊りは「一合まいた」「婆娑羅おどり」があります。

ずひろ

男性/49歳/香川県/会社員
2025-08-13 14:56