社員掲示板
仕事を楽しむには能力を作る・・・3
判りやすくすると「僕は野球をした事がありませんが、プロ野球選手になりました。バットを握った事もありませんが、ホームランを打てないので楽しくありません。どうしたらいいでしょうか?」と言う相談。迷わず「素振りしろ」「野球の練習をしろ」等、技術の習得の練習を思い浮かびませんか?芸能やスポーツなど「能力」が判りやすいほど「仕事は楽しい」「楽し状態が大きければ結果も上がって報酬も付いてきます」と言う仕事が楽しいと言う本質の逆転現象が起きます。稀なですから気にしないで。さて、一般でも「能力」を要求するプロの社会人も同じなんです。戦力になる使える「社会人」が欲しいですし、プロの社会人は仕事を楽しむ、と言う高等テクニックを得られます。新人から出来る人と出来ない人はそのベースが違います。学生時代に体育会系クラブ活動やバイトや社会人と接してきたかです。そこで自然と、だらだらした素の自分とピシっとしている自分の2面を持つベースになっています。昔から取り敢えず3年働けと聞きませんか。その本質は2面を学生時に育成できてなくとも3年続けていれば自然とプロのベースが身に付けられる、というアドバイスなんですが
風呂屋
男性/62歳/東京都/自営・自由業
2014-11-12 11:46
ごえもんとしごと。
天下の大泥棒、石川五右衛門様は盗賊を生業にしてたみたいだけど、楽しく盗賊してたのかな。いや、たぶん首を落とされる瞬間まで笑ってたんだろうな。
ピンプン75
男性/38歳/東京都/会社員
2014-11-12 11:46
我が社の常識!?
みなさん、お疲れ様です。我が社の常識!?それは社歌が流れるとテンションが上がって『もじゃもじゃ頭の本部長』って、口ずんでしまいます♪ もちろん、スカロケでのお話。本業では、社歌はありません。もしあっても、こんなにやる気の出る歌は他にないんだろうな。これからも、流してくださいね。m(_ _)m
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2014-11-12 11:43
【本日の特別講師】倉木麻衣
本日は特別講師として、倉木麻衣さんが来社致します。本日、15周年YEARアニバーサリーベストアルバム『Mai Kuraki BEST 151A -LOVE & HOPE-』がリリース!デビューしてからの15年についてもお伺いしていきますよ!
管理者
男性/26歳/東京都/会社員
2014-11-12 11:39
【本日の会議テーマ】「我が社の常識 世間の常識?案件〜これって変ですか?!〜」
会社に入り、当たり前だと思ってやっていたものの、ふと考えると「これってホントに常識なの?」と違和感を覚えたこと、ありませんか? 我が社の独特すぎるルール!これ、どうなの? 例えば... 「社長が来たら全員起立してお出迎え!」 「太りすぎたら罰金がある!」 「会社を辞める時は、新しく入る人を見つけてこなければならない!」 などなど!あなたの会社ならではの常識、教えてください!
管理者
男性/26歳/東京都/会社員
2014-11-12 11:39
これって常識??
本部長、秘書お疲れ様です。
うちの会社のこれって常識?は会社で食事会があるときに、どんどんどんどんオーダーをしてとにかく山盛りに食べさせようとするんですが、量が多すぎて食べられないんです。
でも、社長から名指しで指名された社員は残っている料理を食べないといけないという暗黙のルールがあります。
翌日胃が悲鳴をあげていることもあります。
これ常識ではないですよね(笑)
Aki
男性/39歳/福岡県/会社員
2014-11-12 11:37
仕事を楽しくする為に必要な事 2
誰しも通ってきた道です。私も新人の頃は仕事は楽しくなく苦痛で嫌々でしたもん(笑)誰のアドバイスも耳にはいる事もなく、なんとなく続けて次第と「コツ」「要領」を覚えて楽しくなってきました。自分の能力で仕事に結果を出す。お客さん相手なら判りやすいですが物を扱う仕事だと結果が見えずに満足感が得にくいのは確かです。これは指示待ち側の視野が狭い閉塞感的な思考になっています。もっと大きな視点で視野を広げて仕事の流れを見てください。犯罪以外、どんな仕事も人様の笑顔と幸せに貢献しています。いつか書きますが「自分の幸せは周りの他人が握って」います。それを体験すると古来からDNAに刻まれた情報で本能的に理解し「充実感」として幸せを感じられます。さて、プロの社会人として基本の「能力」のお話。これを持てれば仕事はぐいぐいと楽しくなります。私の過去の書き込みにもありますがもう一つの人格を持つこと。よくプライベートと聞きますが、プライベートの感覚と人格で社会に出られている方をよく見られます。個人的主観を持ってこられるのでプロとして信用できない。なるべく関わりたくないです(笑)難しくしてごめんなさい。判りやすくすると「僕は野球をしたことが
風呂屋
男性/62歳/東京都/自営・自由業
2014-11-12 11:27
本日の案件
こんにちは。
我が社は、お客様とゴルフコンペに参加を致します。ただし、個人のスコア設定があり、そのスコアより悪いと罰金が発生します。だから最後の1打まで諦めないようになりました。でも、会社の諸経費でラウンドや食事は、勿論コンペ商品もGET出来たりしているので自分は、結構楽しんでおります。
RAINBIRD
男性/52歳/埼玉県/会社員
2014-11-12 11:16
「仕事を楽しくする」の正体をみると・・・1
仕事の本質は「生活の為の対価を得る」事なので「仕事は楽しくない」と言うのは問題ありません。しかし仕事を楽しくされている方は多くいます。同じ働くなら楽しい方が絶対にいいですよね。でも楽しいと言う感情はパーソナルなので人様の助言は的中しません。なので単純に簡単にしてみましょう。「楽しい」と言う感覚は自身の得意なパターンや形に入って得られる「満足感」。得意と言うのは「能力を駆使して結果を得る」事になるので、仕事で楽しいと感じられる人は「能力」を発揮している状態でありますよね。その能力の基本とは様々な職種の仕事でも共通して「必要とされる社会人」の事です。私の書き込みを過去検してください。何も教えを請わずにいると誰しも、能力を持たずにボケっとした素人の社会人のまま社会に出てしまい、素の自分をさらけ出した状態なので他の社会人や社会からの言動で簡単に傷ついて精神が追い込まれてしまいます。「能力」と言うのはプロの社会人としての自分が基本にあってこそ上乗せできます。これがあればたとえ職種が変っても自分で自分の環境を整えられます。得意のパターンに持っていくことが容易です。
風呂屋
男性/62歳/東京都/自営・自由業
2014-11-12 11:14
本日の案件
皆様お疲れさまです!
うちの職場では、社長が昼休みにいらっしゃって…うちの休憩所でお昼をとる時は必ず、定位置を空け、その辺りに箱ティッシュと麦茶をセッティング!普段はみんなで箸をつつき合っておかず交換しますが、社長はそれを嫌がるので、社長がいる時は暗黙の了解でみなさん箸をひっくり返しおかずを頂戴するシステム(笑)
これは、この職場来てからのことなので…きっとここだけだと思われます(笑)
なんか変ですよね(´・_・`)
てこまい
女性/37歳/東京都/介護福祉士 《BUMP大好き♥︎》
2014-11-12 11:06