社員掲示板
三年…
平成入ってからでも、三年続かなかった首相がどれだけいるのやら… 任期も解任も選挙のあらゆる条件や情報、やり方も、そろそろ見直すべきだと思うので、本部長が日本首相になるといいと思うんだ(☆∀☆)
黒白熊猫
男性/40歳/埼玉県/しろ
2015-08-03 15:54
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
昔上司に、「一年目はとにかく勉強して行動、二年目は学んだ事を復習して行動、三年目に自分の考えを交えて行動。」と言われた事があります。
二年目に自分の考えを交えてもいいのでは?と質問した所、「それは慢心だ!」と怒られました。
やはり石の上にも三年の精神なんですかね。
エンドレス侍
男性/37歳/東京都/会社員
2015-08-03 15:54
アナタはどっち派?
ホットケーキにかけるもの。蜂蜜とメイプルシロップ、どっちが好きですか?私はメイプル派です(*´艸`*)
メルティーぬこ
女性/30歳/東京都/会社員
2015-08-03 15:49
仕事3年案件
皆様お疲れ様です。実績のある業界経験者は違いますが、学卒の新人や全くの未経験者であれば、その人が生産した結果が評価できるのは少なくとも3年目以降ではないかと思います。それまでは企業に育てて貰っている状態で企業業績に関わった評価ができません。成果の無い3年での転職は買い手がつかないことが多々あります。
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2015-08-03 15:48
本日の案件
皆さんお疲れ様です。僕の働く園芸業界には「水やり三年」と言う言葉があります。これは植物の水やりをマスターするだけでも3年かかると言う意味です。植物を育てられないと仕事にならないので、僕にとっての3年はスタートラインなんです。そこから植物の知識を身に付けたり、営業のことや商売の方法を学ばなくてはなりません。3年なんて本当にあっという間でしたね。( ̄▽ ̄;)
カナポン
男性/42歳/東京都/「花屋」
2015-08-03 15:45
本日の案件
やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆様、本日も1日お疲れ様です。
本日のなぜ3年なのかという案件ですが、私は実際アルバイトとはいえ、3年働き3年が終わる頃仕事をやめました。
3年働いてわかったことは、3年働けば仕事場の環境、人間関係、経営に関することなど鮮明にみえてきました。見えてきたからこそ、自分はもっと別の場所で勉強したいと思えたんです。
4年目に入れば、もっと仕事をこなせるようになる。そうするとどんどん辞める機会を逃していく。だからこそ、3年なのだと私は思いました。
実際に3年働きましたら、すんなりとアルバイトを辞められ、次の仕事の面接のときも3年働いたという自信と信頼に繋がりました。
如月
女性/32歳/埼玉県/アルバイト
2015-08-03 15:43
三年とは?
本部長、秘書、お疲れ様です。今日の案件なんですが、何故、3年我慢なのか?自分の体験したのは、高校卒業後に初めて就職した会社で会計の人に言われた一言です。3年間、会社に在籍しないと退職金は出ませんと言われましたね。その会社には、3年間在籍しましたが、退職する時に、3年間の年休分を引いた在籍期間と言われ、その時点で、2日年休を取得していたので、2年と363日で退職金は出ませんでした。まさに、ブラックな会社!ただ、3年勤まれば、良い事も悪い事も経験出来ると言う意味だと自分は思いますね。
madao
男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2015-08-03 15:40
本日の案件について
本部長、秘書、スタッフ、社員の皆様、暑い中今日もお疲れ様です(^^)3年案件ですが、1年目は新人、2年目は覚えたことを実行する、3年目は新しく入った新人さんに教えること。この3つのステップを経験しないと働く意味がわからないからではないでしょうか?自分は最初に勤めた会社に7年いたんですが、自分のやりたい仕事ではないと感じ始め、最後の1年程はあまりやる気がない状態で仕事をしていて、結局上司と相談してやりたい道に進む為に退職しました。当時は長く勤めるのが当たり前で1、2年で辞めるのはもってのほかで、それは弱く、逃げることだとばかり思っていましたが、今思えばやりたくないことを我慢して続けているのが1番の逃げなんじゃないかと思います。数10年前と今とでは状況がかわってきています、新卒で入った会社で定年まで働くなんてことは、恋愛で例えれば最初に付き合った相手と結婚するのと同じくらいほとんどないこと。働いてみてハッキリとこれは違うと前向きな方向へ向かえるのなら3年待たずに新しい道に進むのもいいのではないかと思います。
マックマックン
男性/43歳/栃木県/会社員
2015-08-03 15:40
3年・・・
3歳までに、英才教育を!みたいな感じで、社会人3年目までは、いろんな事を吸収することが出来るからじゃないでしょうか^^ 覚えるられる事も、新生社会人には多いだろうからなぁ♪
みーた
女性/37歳/東京都/事務職
2015-08-03 15:39
仕事は3年続けろよ案件
家城啓之本部長,浜崎秘書,くそ暑い中お疲れ様です。館山は海流の関係で案外涼しいらしいですよ。お盆には帰省してくださいねっ。
さて,「仕事は3年続けろ」の意味ですが,30年以上同じ仕事をしている僕からみればどうってことない3年ですが,たぶん初めの3年間で素敵な相手を見つけてみればっていう意味じゃないかと思います。因みに僕は3年目に職場で妻に拉致されました。それがいいかどうかは知りませんけど…。
nakanaka
男性/66歳/千葉県/会社役員
2015-08-03 15:30