社員掲示板

  • 表示件数

仕事どう覚えたか案件(^^)

営業はある程度やることがスキーム化されているので、先輩がやっているスキームをとにかく真似るところからのスタートでした(*^^*)!
真似て真似て失敗して失敗して、徐々に営業を学んで行きました(^^)!

今は「真似るだけ」からそれをザキヤマさんやフジモンさん見たいに自分なりに営業を進化させていって、それを楽しみながら営業しています(^^;(笑)

ディンプル

男性/43歳/東京都/商社営業
2016-04-14 17:00

ジャンル違うけど

スマホのニュースアプリの速報で、歌を歌ってたお兄さん逮捕ってなって、びっくりしてたら、さっきは、ハクション大魔王の声優さんの訃報。
またしてもびっくり。

大平透さんのご冥福を祈ります(´;д;`)

出戻りのあーかママ

女性/46歳/東京都/専業主婦
2016-04-14 16:56

仕事覚えるのは大変ですよ・・・

お疲れ様です!

今日の案件ですが、私は完全に習うより慣れろ!、で仕事を覚えさせられました!

ぶっちゃけ、新人研修で学んだことは、会社の歴史や、経営理念などしか今でも活用しているものはありません笑

業種が住宅なので、それよりも、建物の法律だったり、構造だったり、ローンなどの資金計画だったりの方がよっぽど重要で、早いうちに学ばなければいけないのですが...
いかんせん、先輩達も「習うより慣れろ」で仕事を覚えてきたので、「どう教えればいいか、、、まぁとりあえずやってみて~」といった具合でした。

そこでいっぱいミスって、いっぱい怒られて、いっぱい反省して、「2度と同じ轍は踏まん!」とばかりに仕事を覚えていったものです...笑

でも、最近社内でも、そんな教育は効率も悪いし、ミスったときのお客様へのリスクもあるから、細かくマニュアル化していこう!という流れになっており、私もマニュアルを作成しております...

とは言っても、「知ってる」と「出来る」は全く違うので、結局マニュアル渡しても、「とりあえずやってみよっか!」みたいになると思うんですけどね...笑

となりのラード坊や

男性/33歳/埼玉県/会社員
2016-04-14 16:56

案件

本部長、秘書、社員のみなさん、お疲れ様です。

本日の案件・・・
私の会社では特に研修というものはなく、すぐ現場でした。上司の方たちも特に教えてくれるワケでもなく、知ってて当たり前のように日々仕事の話がされる環境だったので、上司の仕事内容・仕事の仕方などを自分の目で見て、それを試して…というのを毎日繰り返して、自力で学んでいきました。
基本自分の力で何とかしていかければならず、そのおかげもあり、今では自分の得意分野を見出し、社内で唯一無二のポジションまで出世し、6月から私が代表を務める子会社を設立することになりました。
今も研修らしい研修はありませんが、僕が新人の頃よりは周りの人が色々教えてくれる優しい環境になったかなぁと思います。

龍角散食べ放題

男性/39歳/東京都/会社員
2016-04-14 16:56

本社に出社!

皆様お疲れ様です!

本社〔渋谷スペイン坂スタジオ〕に出社しました!
本部長に似た人がパルコの方に向かってダッシュしてました。

毬乃

女性/34歳/東京都/パート
2016-04-14 16:52

新人時代はひたすらメモメモ…

やしろ本部長、浜崎秘書、スタッフさん
社員の皆様、お疲れ様です

新人研修はありましたが
あまり実践的ではなく、役に立たなかったです

もっぱら先輩デザイナーの行動を観察し
質問し、メモをとり続けました
工場や店舗では写真を撮ったり
スケッチしたりして工程を覚える日々でした

今はデジカメやスマホがあるので
画像もメモも作業事態は楽になりましたね

新人時代はメモは手書き
写真はカメラで撮ったものを
現像に出してそれを整理して
アルバムに入れてましたから

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2016-04-14 16:49

しごとのおぼえかた案件

お疲れ様です。
私の仕事の覚え方。仕事で筋肉を覚えなければいけなくて、丸暗記するために筋肉の部位を自分でタッチしながら有名CMソング(ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、カステラの文明堂等)を替え歌にして歌っていました。事務所ではかなり変人でしたが、覚えるスピードは周囲の半分でいけました。ただ覚えた後にそのCMを見ると替え歌を歌ってしまうのは後遺症です。笑

鎌ヶ谷のこーちゃん

男性/33歳/東京都/ヨガ的なクラスの先生、柔道整復師
2016-04-14 16:48

仕事の覚え方

基本はメモ。ただ、技術を教わる時は「見て覚える」事が多いので、まずメモを取らずに「しっかり見る」

休憩時間に一気にノートにメモする。

だいたい2〜3日に一回そのメモを「ひとまわり小さい紙に書き写す」これは、実際やってみると余計な事までメモしている事に気付くので、ドンドン小さくしていきます。どんな事でも10日で覚えられます。

技術を教えるのには「感覚」が大事ですが、それも含めてメゾットとして確立する事を目指します。次の新人さんが早く覚えられるので。

貴久&ガッパーナ

男性/46歳/千葉県/蕎麦屋専門のコンサルタント (社長さん)
2016-04-14 16:44

新人研修案件

本部長、秘書、皆さんお疲れさまです。
私が新人の頃は中途で入ったからか研修はありませんでした。なので、初出勤の日の帰り道本屋に駆け込み、仕事で必要そうな本を買いあさり、自分で勉強してました。
その後、新卒が入って来た時も、特に研修などなく、配属されたチームごとに新人を育てていたので、優しく育てられた子と厳しく育てられた子の意識の差が酷く、移動があった時「え? 学生気分のまま?!」と社会人として1から教え直さないといけない事がありました。
やっぱり新人を育てる場合は、まず基本までは全員を集めて研修等をした方が仕事の効率も良くなるのかなと思いました。

ふかもこ

女性/41歳/埼玉県/デザイナ~
2016-04-14 16:39

今日の案件

本部長・秘書お疲れ様です。

本日の案件ですが失敗しても「いいか!」って若気の至りで何でもやってたがします。

失敗したら怒られるとは思ってたけど、「何でもやってみろ」っていう上司だったので自分の中でここはギリギリのラインかなっていうのを思いつつなんでも挑戦した結果、いまがあるのかなって思います。

野獣先輩

男性/41歳/東京都/会社員
2016-04-14 16:38