社員掲示板
本日の案件
私がまだ入社2年目の頃、お店の中で組合の支部長をやりました。
暗黙のルールで、新入社員を除く最年少の社員が支部長をやることになっていました。
日曜朝市の日は社員は早出出勤なので、朝食が支給されるのですが、
社員の朝食を買いに行ってたのは私です。
それも、支部長だからって理由で。
朝早いのに、朝食買いに行くからまた更に早い時間には行かなくてはいけませんでした。
当然始発です(笑)
「好きなものでいいからね」って言っても、買ってからどのみちあーだこーだ文句を言われるから
「じゃあ、最初から自分らで勝手に買いに行けよ!!」って思った時もありましたけどね(笑)
断ることもできませんでした…私の下積み時代です。
マイティー
男性/38歳/埼玉県/会社員
2016-04-18 14:55
断り方
お疲れ様です。
本日案件、時間的だったり能力的だったりたいおうできることは限りがあるので、「出来ません」の一言ではなく、どういうわけで対応がきついのかという理由を簡潔に相手に伝えられるといいですよね。理由の部分を相手に理解してもらえないとただの使えない奴扱いになっちゃうので…とはいえ、そこの加減って難しいですよね。
その経験も積むことによって身につくものもあると思います。
ということで、断るのあり!だけどコミュニケーションを大事に!と思います。
ちどり足
女性/50歳/千葉県/パート
2016-04-18 14:52
本日の案件
皆さん、お疲れ様です。
「できない」「無理」という言葉を、自分の辞書から消して久しくなります。
いつだって、必要とされる場所に居たいと思っているので、仕事を頼まれるのは、その仕事が僕にしかできないからだと思うようにしています。
厳しいなと思っても、まずやってみる。
例え、面倒な単純作業だったとしても、仕事の丁寧さやスピードで差が出ます。
頑張っていると、必ず助け船も出てきます。
「できなかった」「無理だった」という経験もなくなり、「頑張ってやりとげた」達成感と自信が持てます。
そういうのって、大きな財産だと思うんです。
エリーマイラヴ
男性/46歳/東京都/総帥(so sweet)
2016-04-18 14:46
〜頼まれた仕事『できない』って言うのアリ?ナシ?〜
本部長、秘書、社員のみなさま、おつかれさまです。
私はウェブサイトの制作をする仕事を個人で細々と営んでおります。
予算やスケジュールなどの関係で、自分には無理だと判断した場合は
きちんと理由を説明した上で「できない」と伝えるのはアリだと思っています。
私自身、過去に依頼していただいた仕事を できもしないのに
自分の中のカッコつけ、相手に対して良い顔したい、という心から
安請け合いしてしまった挙句に、自分自身を追い詰めるだけならまだしも、
締め切りにも間に合わず、結果お客さんにご迷惑をおかけしてしまうという
最低な事態に陥ってしまったこともあるので、
そもそも仕事を全うできるかどうかを適切に判断することは必要だなあと思います。
基本的に自分にできるかもしれないことは、なんでもやりたいと思っていますが、
仕事を受けたからには責任を持って全力で最高のものを作りたいので
自分にできる仕事の範囲よりも、ちょっとだけ無理する感じでがんばっていきたいです。
はだかのペンジー
男性/42歳/東京都/自営・自由業
2016-04-18 14:43
本日の案件
頼まれた仕事は断りません。
仕事を断ってしまったら、
自分が仕事ができない人間だと認めているようなものだと思います。
でも、周りには上司の依頼を断る人がいます。
そういう人って、なぜか自分から仕事をしようとか、
そういう考えがない人ですよね。
ただ、指示を待つだけのバイト以下の人が多いです。
断ると提案は違います。
かなり複雑で手間取る仕事だったら、
「こういう感じにしてはどうでしょう?」と提案をして仕事を受けるべきだと思います。
新人研修の時に「断る」というのはやってはいけないことだと教わりました。
でも、スカロケ案件になるということは、
断る人が多いのでしょうね。
時代の流れですね。。。。
タラコ
女性/41歳/埼玉県/会社員
2016-04-18 14:34
アリナシ案件
『指示』と『依頼』とで変わってくると思います。
指示の場合、できないと答えると本人の評価が下がり信頼を失う可能性もあります。
依頼の場合は正確に見極め、時にできないと答えるのも誠意の表れではないでしょうか。
立場と言うかベクトルと言うか。そこら辺が難しいトコだなと思います
ちくチリン
男性/46歳/神奈川県/その他
2016-04-18 14:32
本質の案件 有り無し?
皆様お疲れ様です。熊本の方々。お疲れ様です。僕は普通に働いて募金しかできませんが毎日気に留めてます。
さて、今日の案件の、断るのアリ?ナシ?ですが、とりあえず若いうちはなんでもしてください。
とにかく最近の若い者はあーだこーだ言って断って出来なさすぎです。
なんだかんだとやればできるんです。やれるのにやらないから、いつまでたってもやれないんです。だからいつまでも腕が上がらないんです。
とにかくやってみてください。できなきゃ怒ります。社会なんだから当たり前です。でもその出来なかったことを教訓にまたやりかた考えてやったら出来ます。いつかは出来ます。
とりあえずやってみてください。
でなければあなた達はいつまでたってもベテランにはなれません。
ROUKEN
男性/45歳/埼玉県/会社員
2016-04-18 14:24
出来ない案件
おつカレー様です。
出来ないことははっきり「出来ない」と言います。
もちろん、なんでもかんでもNG言うのはよくないとは思いますが
明らかに自分のキャパシティーを越えているものを断らないのは、逆に周りの迷惑になってしまうと思います。
無理してる姿が=「頑張っている」とは違うのです。
たけうぃき
女性/34歳/東京都/事務・麻雀プロ
2016-04-18 14:23
今日の案件
やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さんお疲れさまです。
アンケートの回答はナシ!です。
断らず失敗した経験・・・
上司の指示を無視し、部下からの依頼に、なんとか応えたいとの思いによりOKの答えを出した自分のミスでした。
旅行会社勤務の時、観光バス手配業務を任されていました。
繁忙期中の一時期、バス手配の無理は禁物との上司の指示を無視し、部下の成績を上げるためと顧客の要望を受け入れバス旅行のOKを出しました。
案の定、都内のバスは満車状態でバスが確保出来なくなりました。
結果、自分の仕事のバスを、部下の仕事の方に回し、自分の仕事はタクシーを並べる羽目になってしまいました。
会社には大損害でした。
しかし、部下には感謝されました。(ちょっと複雑な心境)
アンケートの意図と、ちょっと違いますが、確かに断る勇気も必要な場合もあります。
しかし、失敗を恐れず、チャレンジする気持ちは必要です。
それに、ホウ(報告)、レン(連絡)、ソウ(相談)を忘れずに実行することが大事になります。
谷やん
男性/71歳/千葉県/会社員
2016-04-18 14:21
頼まれた仕事案件
お疲れ様です!
アリだと思います。
仕事柄、結果的に出来なかったではすまない仕事なので(警備員)。やる気云々ではなく、お客さまに迷惑をかけないことが優先です。だから、出来ないことは出来ない、と正直に伝えます。
ただ、中にはチーム内のみの仕事もあるので、そちらの方は任せてもらえるならがんばってやりたいと思ってます。せっかく信頼して任せてもらえるのですから!
状況に応じて、ってこういうことですね。
ちぐ
男性/38歳/東京都/公務員
2016-04-18 14:17