社員掲示板

  • 表示件数

案件

皆さんお疲れ様です。
時には怒る事も必要ですが、それと同様許す心も必要だと思います。
私にも怒る事もあるし怒られる事もあります。
怒る心だけでも許す心だけでも駄目だと思い両方とも平均にしていきたい私でありたい。

いけももちゃん

女性/54歳/東京都/会社員
2017-06-12 17:41

怒るのか許すのか

番組中焼酎を盗んだ犯人を
探し続けようとする本部長は
やはり許す気は無い感じなんだろーな
(*´꒳`*)

よそよそしいよそ行きの笑顔

男性/53歳/千葉県/かぐや
2017-06-12 17:40

案件

私は、許す心 が大切だと思う。

上司も 許す心 を大切にする方だといいなぁと思います。

昔の職場で、怒る派の上司が居ましたが、
私や同僚は上司の明らかなミスや間違いを
許す心 、(というか 意見できなかったんですが)
で 対応してましたよ。
私達も 、上司に対しても意見言える 環境になったら素晴らしいな と思ってました。

許す心 が増えれば 意見交換もしやすいのではないでしょうか。

あーー難しいなぁ、今日の案件

ギネスビール

女性/41歳/東京都/専業主婦
2017-06-12 17:39

本日の案件

可愛くば、五つ教えて三つ褒め、二つ叱ってよき人となせ。これに尽きるねd(^-^)

掃除のおばちゃん

女性/66歳/埼玉県/会社員
2017-06-12 17:39

案件

お疲れ様です。
私は許す心を持てる人になりたいと思います。
怒る方が相手に何が問題であったかを分かりやすく伝えることができると思いますが、感情的になりがちですよね。
私は性格が悪いので感情的になって怒っている人を見ると「疲れそうなだなぁ」と内心小馬鹿にしていることもあります。
許す心をもって、冷静にいきたいです

ヌル

女性/29歳/神奈川県/会社員
2017-06-12 17:38

怒るというより

叱るですね〜
怒るというのは、感情的で自分の意思を押し付けると思います
叱るというのは、その人の為を思って、諭してあげる事と思います
子育てと同じですね
許すココロがなければ、叱れません

LOVE しょこら

女性/48歳/埼玉県/3人のママ
2017-06-12 17:38

諦めるのは簡単です

諦めるのは簡単です。
諦めてただ許すことも、
感情のまま怒ることも。
諦めずに諭すことは難しいです。
相手を受け容れて認めないといけません。

でも私は知っています。
みんな諦められない人達だってことを。

だからここから始めましょう。
一から・・・
いいえ、
ゼロから!\(^o^)/

(某アニメのパロディです(笑))

こくまろ

男性/40歳/神奈川県/耳なしアルケミスト
2017-06-12 17:38

本日の案件

本部長、秘書、お疲れ様です。埼玉で小学校の教員をしています。

学校の先生は、「感情労働」だといわれています。体力を使う「肉体労働」、頭脳を使う「頭脳労働」に対して、自分の感情をつかって子どもと接しているということです。大人に容赦せず「感情」をぶつけてくる子どもたちを、時には叱咤し、時には諭さなければいけませんから、かなり心のエネルギーを使います。怒る役目も、許す役目も、1人でやっているのです。

ただ、良い先生は「怒った」後にも、必ず「フォロー」を入れています。どんなに悪いことをしたとしても、どんなにこちらが強く怒ったとしても、最終的には許して「これから頑張っていこう」という話に落とします。だから私は、常に「許す心」を持ち続けたいと思いながら、子どもに接しています。

幻の梅干し

男性/39歳/東京都/公務員
2017-06-12 17:37

本日の怒る許す案件!

本部長秘書、みなさまお疲れ様です!

私は「怒る、のち、許す!」が必要だと思っています。

反則な回答なのはわかっていますが、
しっかり怒ったのちに、きちんとそれを経過を見て許す、この過程がとっても大事だと思います。

私は昔、職場で上司からの指示もあり、「怒り担当」でした。
店をきちんと締める役目が必要だと言われ、私は何かと後輩に注意する立場を担っていたのですが、

まだまだ未熟だったため、怒り方が下手、怒りっぱなしだったのです。
その後のフォローや、許しが下手だったため、後輩からはたくさんの反感を買いました。
それでもついてきてくれた後輩は少数、
振り返れば「両方が必要だったのになぁ」との気づきがありました。

今は怒られ慣れてない人が多いようなので、この辺のバランスが大事なんだろうなぁと感じていますー!!

エリー

女性/40歳/東京都/自営・自由業
2017-06-12 17:37

本日の案件

私が仕事をする上で必要だと思うのは、「許す心」です。

仕事をしていて、故意に失敗をしたり間違えたりする人はいないと思います。
確かに、何度も同じ失敗を繰り返すようならば怒るのも無理はないですが、初めてやった仕事やわからないものを聞きながらやった仕事の中で怒られるのは嫌です。

怒られる身として、「怒られた」ということで頭がいっぱいになり落ち込む。
でも、許してくれる心の持ち主であれば、落ち着いて怒られる方も反省することができる気がします。

1番私が嫌なのは、「訳を聞かず怒り始めること」ですね…

みるひ

女性/31歳/東京都/フリーター
2017-06-12 17:36