社員掲示板

  • 表示件数

規律

書き込み色々見てて思ったのですが
軍隊とか機械的に決められたことを遂行する仕事では
怒ると言うか叱ると言うか威圧して思考能力奪う方が効率的だけど
創造性活かす内容になるとそれでは回らなくなるのかなとか思いました。
思考止めてしまったら創造性も何もないですし。
「~してはいけない」という思考は命に直結する場合は別として
人の思考や身体を縛って動きを鈍くしますから。

漢字の成り立ちから意味を考えると
「許す」は「~してもいいよ」という許可
「赦す」は「過ちを赦し免ずること」
「怒り」は強制されている境遇からの苛立ち
「叱る」は言葉で攻撃すること

命の危険に直結することは叱ってすぐに止めた後に諭す。
過ちを赦し、次に行うことを許す。

闇雲に「許す」も「怒る」も簡単だけど、
「赦す」ことと怒らず叱らず「諭す」ことはなかなか難しいと思う。

こくまろ

男性/40歳/神奈川県/耳なしアルケミスト
2017-06-12 15:13

バーサス案件!

みなさまおつかれさまです^_^

本日の案件ですが、私は許す心の方がレベルが高い気がします。
怒れないひとも世の中にはいますが、怒るは感情の一つにも使われている表現なので誰でも備わっている事かなと思います。が、怒ったあと、許す事が出来るかは、その人の度量による気がします。自分から許そうと思わなければ出来ない事なのかなと思うので許す心の方が難しいのかなあという意味で、許す心に一票です。
そして私は怒った訳ではないですが、仕事をする上で先輩の発言がどうしても許せなかった事があり、未だに許す心を持てずにいます…まだまだ未熟者です…。

はるちゃんは東京です。

女性/37歳/東京都/医療系会社員
2017-06-12 15:10

本日の案件

本部長、秘書、皆様お疲れ様です!
私は
怒る心が大事だとおもいます。
何か下のスタッフがミスをした時はついつい感情が先にたってしまい
その場でついつい言い過ぎる事も多々あります。
それをみた
ほかの先輩からは
怒ると叱るは違うからといわれました。
間違いじゃないけど
どうして注意されたか本人がいい事、わるいとこを繰り返さないようにただ怒るんじゃなくて叱らないといけないと、いわれました。
ついつい私も人間なので
感情に負けそうになりますが
その度先輩の言葉を思い出し、叱る様にしてます。
許す心も必要だとおもいますが、
下にに育ってもらうには
怒る心が大事な事だとおもいます!

真冬のかたつむり

女性/39歳/東京都/添乗&飲食店勤務
2017-06-12 15:08

案件

私は許す心のほうが大事だと思います。

私の回りの上司は自分には甘く人には厳しいので怒るどころかパワハラに近い威圧的な発言を多くしてきます。

怒られた方は萎縮的になりますし、改善してもあっ、そ。の一言もで許す心すら感じられなければ更に萎縮の原因になってしまいます。

もちろんミスがあって怒られるのは仕方ないと思いますが何も許されないとどんどん気持ちに余裕もなくなり悪循環から抜け出せないので許すとい気持ちのヨユウ、安堵がほしいので理想も含めて許す心が欲しいです。

しんぽん

男性/43歳/茨城県/会社員
2017-06-12 15:01

案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさまお疲れ様です。

許す心が大切だと思います。

怒るというのは自分の感情を相手にぶつけているだけのネガティブな行為であると読んだことがあります。

叱るというのは相手により良い方向を教示することとあります。

怒られても信頼関係は生まれませんが、許されると「次はこの人のために頑張ろう!」と思えます。

許すと甘やかすはまた別物なのでむづかしいですが、やっぱり許す強さが大事だと思います。

ちょちょ丸

女性/34歳/東京都/技術職
2017-06-12 14:51

本日の案件

本部長、秘書の浜崎さん、社員のみなさんお疲れさまです。

『怒る』と『許す』ですが、『怒る』は、起きてしまった事実を冷静に伝えるという作業を飛び越えて、咎める側の感情が大きなウェイトを占めている気がします。

『許す』とは相手や、起きた事柄すべて受け入れるという、いわば器の大きさを試されている気がします。

私自身、周囲の方々の力を借りて『許す』ことの出来る人間に成長したいなと思います。

ななきゅん77

女性/46歳/千葉県/会社員
2017-06-12 14:47

仕事の話じゃないけど

『これ以上は怒られるからこれぐらいにしとこう』って思えるのは怒られたことがあるからかな…。
相手も人間だから怒りの感情ぐらいある。
そのボーダーをうまく探る能力も養っておいて損はない。
と、おもいきや、
しょっちゅう怒らせちゃう。
みんな、ごめんね。(*´ω`*)

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-06-12 14:47

怒る上司、叱る上司

日本の景気を良くするためには絶対に必要だと思います。

叱られて落ち込んだりムシャクシャして退社した後は、憂さ晴らしやストレス発散のために呑みに行ったり、ジムに通って汗をかいたり、ライブ観に行ったり、パチスロしたり、はたまた買い物したり等して、お金を使う機会が増えると思うので必要だと考えます。

やさしい上司の下でストレスを感じないまま仕事してたら、仕事終わりは真っ直ぐ帰宅して、ご飯食べてテレビ見て寝る…という人だらけになり、経済が潤わなくなるのでは?と、極論ですが私個人は考えてます。

平々凡々と日々の仕事をしている人よりも、仕事でストレス抱えてる人の方が、断然お金使います。

さなぎマン

男性/54歳/東京都/会社員
2017-06-12 14:45

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、毎日お疲れ様です。
本日の案件ですが、個人的な見解としては相手次第だと思います。十分に理解して反省し業務改善をしようとしている人間を怒っても相手のモチベーションを下げるだけですよね。逆に全く理解できず反省出来ない人間に関しては怒ります。ただ、怒るというより注意するといったほうが正確かもしれません。怒り方によるとは思うのですが、怒って与える影響ってだいたいネガティヴな印象があります。
多分、皆さんも自分がミスした時って分かりますよね〜?それを責められても内心「分かってるって」と思いませんか。

むーみん0831

男性/43歳/大阪府/理学療法士
2017-06-12 14:44

案件、、、

きれいごと書いたのですが、正直毎日子供に怒っちゃってます。。感情的に怒っちゃだめだ。叱ることが大事だと、よくよく理解しているんですけどね。。。頭で分かってるのに。。


至らない親で子供らが不憫(T△T)

いるる

女性/39歳/埼玉県/会社員
2017-06-12 14:39