社員掲示板

  • 表示件数

あんけ~ん

『コンタミ』
コンタミネーションの略。

異物混入等の意味…。

スタンド時代、油種間違いの事を言いました。

ガソリン車に軽油、ディーゼル車にガソリンは入れてはいけません!!

ちなみに、軽自動車の軽は軽油の軽じゃないからね…!(笑)
本気で間違えている人居ました。


後処理、大変なんだから…。(大汗)

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2018-07-26 14:30

案件について

本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です。
主人は料理人ですが、
何か料理を盛り付ける時
「こっちの冷蔵庫に兄貴があるから
こっちの使ってねー」といいます
いわゆる、兄貴は兄なんで、そっちの方が古いって事なんですけども、
もう結構知れ渡ってる事だから
あんまり大きな声では言えませんよね。
最近、金沢で、料理の仕事していた息子に、「このごはんはごっちんだね」って言ったら通じませんでした。
金沢では、芯のある硬い失敗ご飯はめっこって言うらしいです。
ごっちんは全国共通だと思ったんで、少しびっくりしました。

やまちゃん21

女性/56歳/神奈川県/会社員
2018-07-26 14:02

あんけん

バイトをしてアレの名前を知りました。
カルトンっていうんですね、アレ

※アレ:レジで代金を置くトレイ

レタス・フライ

男性/32歳/東京都/会社員
2018-07-26 14:00

案件

本部長!秘書!リスナーのみなさん!お疲れさまです。
本日の案件ですが、電気配線業していた頃、新人だった自分に先輩が、「そこのコンセント死んでないから!生きてるから気をつけて外せよ!」ってリフォームの現場の時突然大きな声で言われてビックリ!「生きてる」「死んでる」って!!
生きてるは…通電有り、死んでるは…通電無し、業界用語って知らない人が聞くとなんだかわからないですよね

はらっぱらっぱ

男性/51歳/埼玉県/会社員
2018-07-26 13:56

本日の、あ~~んけん。

やしろ本部長、浜崎秘書、全国リスナー社員の皆様、毎日暑い中お疲れ様です。


仕事で覚えた業界用語…
相乗積(そうじょうせき)です。

相乗積とは、商品の粗利益率(%)と商品の売上構成比(%)を掛け算したものです。
例えば、粗利益率40%の商品が売上構成比30%だと仮定すると、0.4×0.3=0.12となり、利益全体の12%に貢献していることが一目で分かるという仕組みです。


相乗積が高くなればなるほど、その商品が貢献する割合が高くなるので利益が向上するという仕組みになります。



この相乗積を応用するとパレートの法則にもつなげられる為、業務効率の改善や収益の向上など、流通や小売り業界に限らず多彩な場面で活躍してくれる魔法の言葉です。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-07-26 13:56

西東京予選 実況が慶應の4番の人?ようは元フジの人??

国士舘応援してます\(^o^)/
いつも惜しいとこまでいくんだよね~

やっほ~だよ~~

男性/41歳/茨城県/自営・自由業
2018-07-26 13:55

案件

皆皆々様、お疲れ様です。

やっぱり、演劇部に入って、業界用語多すぎて、最初は、ホントに訳が分かりませんでした。
例えば、釘で留めることを「殺す」と言ったり…。

大学の演劇サークルに入ってから、そこ独自の用語があって、更に混乱しております。平台を古い順に、旧こん、新こん、新々こんって言うんです。それとはまた別に白い平台を別の呼び方したりと、訳が分かりません。
トンカチも、釘抜きがあるやつを「なぐり」、叩くだけのやつを「たたき」って呼んでます。もしかしたら、これはどこでもそうかもしれませんけど。

冬好きの夏野

男性/25歳/神奈川県/大学生(今度の春から社会人)
2018-07-26 13:45

業界用語?

ET、F1、同期化、フリーマーチン、フリーバーン、ミルカー、ミレット、WCS、ルーサン、チモシー、サイレージ、バルク、セファゾリン、サニタイザー、ピロプラズマ、、、

今では当たり前だけど、初めてのときは何言ってんだ(*⁰▿⁰*)???な用語ばかりでした。まだまだあります。今でも分からなくて教えてもらいます。
和名で言えって思うときもあります。「オーチャードグラスの種撒いてくるわー」って言うから返事したけど、オーチャードグラスの和名は「カモガヤ」。それ、私のアレルゲンやん。「カモガヤ」って知っとったら止めたよ!「オーチャードグラス」なんてソレっぽく言わず「カモガヤ」と言ってくれ!!

ニャン太

女性/40歳/島根県/ペーター
2018-07-26 13:44

本日の案件

お疲れ様です!
自分が会社に入って覚えた業界用語…それは「マル」です。

この「マル」証券業界で働く人にとっては「無しになった」「駄目になった」という意味で使用します!
以前、証券取引所の立会い会場での情報のやり取りは手のサインで行われていたそうで…そのサインの中で親指と人差し指で作る「マル」は数字のゼロを表していたとの事でした。
ここから転じて「マル」が無しや駄目という意味になったと上司から教えてもらいました!

証券会社で「今日の飲み会マルね」と言われたら「今日の飲み会は中止」と訳しますので…要注意です(笑)

黒縁メガネ

男性/40歳/埼玉県/会社員
2018-07-26 13:44

業界用語?

本部長、秘書、社員の皆さま、今日もお疲れ様です!本日の案件、業界用語。。。なのか、業界の常識だったのかは分かりませんが。
これまでで、えっ?て思った用語は、あいさつです。

以前の仕事では、芸能の人のマネージャーをしていました。行く現場、行く現場、何時に会ってもあいさつは『おはようございます!』

んっ?昼過ぎ。

朝に会っても、昼に会っても、夜に会っても、夜中の会議でも、おはよーございまーす!

んっ?てっぺん、超えてる。

なんでだろ?と、当時は不思議だなー。って思っていました。

今は、おはようございます!だけではなく、こんにちわ、こんばんわをたくさん使っています!

央椛(おうか)のパパ

男性/44歳/千葉県/会社員
2018-07-26 13:40