社員掲示板

  • 表示件数

皆さま、おはようございます

ほうれん草の、おしたしには、かつおぶしと醤油をかけて食べるのが、私はベストです。

今日も、良い一日を過ごしください。

ひまり、なのはのじぃじ

男性/72歳/東京都/自営・自由業
2018-10-17 04:48

再試\(^_^)/

昨日の実技試験は、見事不合格で、本日再試\(^_^)/ばんざーい
これ落ちれば、見事留年\(^_^)/ばんざーい
4年間いて、再試受けるの初めてなんですが\(^_^)/ばんざーい再試者の半数が私の担当試験官つうのも、気に入らないよね\(^_^)/ばんざーいま、看護あるあるかもしれないけど\(^_^)/ばんざーい
留年、転部希望\(^_^)/ばんざーい
ぜひ、私が看護師むいてない、本人が看護を続けてる理由も今まで、試験や実習に受かっちゃってたから、今までかかったお金を考えると親に申し訳ないからだけなので転部希望含め私の両親を説得してくれ、先生❤

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2018-10-17 04:35

未解決

私の未解決はオフィスのトイレが古いためにいまだにウォシュレットになっておりません!なんとかしてくれと要望していますが全く聞いてくれません。もう自腹を切るしかないのでしょうか?あぁ新しいオフィスがうらやましい!

しげき

男性/51歳/北海道/会社員
2018-10-17 03:58

放送を聞いて

本部長、秘書お疲れさまです。

昨日の7時頃の書き込みを聞いて、去年まで妻に孤独を感じさせてしまっていた身として
書き込みさせていただきました。

約4年前私は転職し、採用は地元栃木でされたのですが研修後長野に配属になりました。
知らない土地で心機一転夫婦で頑張ろうと最初は張り切っていたのですが、慣れない仕事に手一杯で妻を気にかける余裕もなく、夫婦の会話は無くなり喧嘩も多くなっていきました。
その状態で良い生活ができるわけもなく、妻は無気力になっていき、私も仕事の心労から休職。
その後、なんとか地元に戻って再スタートを切ることが出来たのですが、戻ってきて落ち着いた頃妻から「あの時はあなたの事が大っ嫌いだった」と告白されました。
自分の身勝手さと3年間知らない土地で弧独と闘っていたことをその時知りました。

それから家族や自身を犠牲にするような働き方はやめるようにしました。
個人の小さな働き方改革も必要な事だと思います。

メンチコロッケ

男性/38歳/栃木県/会社員
2018-10-17 03:32

「豪水族館でオスのペンギン2羽にダミーの卵を渡したところ、これを温めはじめた。水族館職員はこの2羽が、ともに巣作りをしていることから単なる友達以上の関係とみている。」

by ロイター

んー、、、。

ん、、、。


生物の不思議。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-17 02:30

んで。

本部長と秘書の
ほうれん草案件はなんだったの?

←まだradiko聞いてない(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-10-17 01:40

蒸し方

ほうれん草を長さ4 ~5cmザクザクに切ります。

ザルとボールで水洗いします。全体が混ざってしまってかまいませんが、芯の根に近いところは泥が入り込みやすいから、葉とは別によく洗います。

水けを切ります。

フライパンでも、中華鍋でも、深鍋でもかまいません。ほうれん草がすっぽり収まって、鍋蓋をぴったりはめられる器具に収め、塩をひと振りし、蓋をして、強火にかけます。

一ヶ所が焦げないように、蓋を押さえながら、鍋を揺すったり、振ります。どうしても振れないなら、蓋をあけて菜箸で混ぜても良いですが、蓋を開けている時間はできるだけ短く。

ほうれん草のかさが5分の1ぐらいになり、芯が柔らかくなってきたら、大皿かバットにあけて広げます。

扇風機やうちわで扇ぎ、短時間で冷まします。
(空冷)

こちらもコツは出来るだけ短時間で蒸して、出来るだけ短時間で空冷することです。

ある程度、冷めたらほんのり暖かいうちに塩で下味をつけると美味しいです。冷めたほうれん草には塩が入りにくいので。

ベーコンバターソテー、オムレツやパスタの具材にはこちらのほうが甘くて美味しい。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-10-17 01:38

茹で方

ほうれん草を長いまま、根だけ切り落とします。

葉に泥がついていないか、茎に泥が入り込んでいないか注意しつつ、根に近いところは念入りに洗います。

向きと高さを揃えて、茎と葉の境目あたりを輪ゴムで縛ります。

たっぷりとした鍋にお湯を沸かします。ほうれん草がゆるやかに泳いで、ほうれん草全体を投入しても出来るだけ沸点が下がらないだけの量です。

塩はお好みで。入れなくてもかまいません。

別途、大きめのボールにたっぷりの氷水を用意します。

コツは、出来るだけお湯の温度を下げず短時間で茹でて、出来るだけ氷水が溶けないように終始、氷温の水で短時間で冷すこと。

ほうれん草の旨味や、鮮やかな色が失われず、食感よく仕上がります。


お湯が沸いたら、塩を加え、葉の部分を手で持ち、茎の方から先に茹でます。

10数秒、茎が軽くしんなりしたら、すべて投入します。

ほんの数秒、すぐに上げて、氷水に投入します。

氷水を潜らせて、冷めたら、軽く絞ります。『軽く』とは、水けは完全に抜きますが、ほうれん草自体を痛めて成分を絞り出さないぐらいの力加減です。

お好みの長さに切ります。

おひたし、ごま和え、白和え、すまし汁の浮身。蒸し煮のあんかけのあしらいなどには、鮮やかな色としゃきしゃきした食感がよろしい。


秘書の言う通り、酸味は合わないと思います。

酢酸がほうれん草の『シュウ酸』や鉄分に反応して苦くなるし、色もすぐに黒くなるから。

例外は甘めのゴマドレッシングぐらいでしょうけど、だったら、ゴマ和えか、しゃぶしゃぶのゴマダレのほうが美味しいと思います。

おひたしにゆず皮などあしらって、香りだけ酸味を感じるとかね (*´∀`)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-10-17 01:34

あとの祭り…(-_-;)

本日のスカロケで、
働き方改革が取り上げられていたようでした。


私が考える、働き方改革…


毎日のルーティン、稼ぎ方、企業利益の上げ方、顧客の足を止めること、顧客の目に留まること、
同時進行で改善させるべきなのではないでしょうか?

今後、モノを売るだけの企業や商店街は、
通販やEコマースに売上を持っていかれるリスクが高まっていくものだと見ています。


今後は、モノに付随するサービスを売り込んでいく必要が出てきます。


政治家の仕事に置き換えると、
国民(住民)がベネフィット(恩恵)を受けられる環境を整備することにあるかと考えます。

宮崎県が自民の圧倒的なアドバンテージの状況にありながらも、東九州自動車道がなかなか開通してくれません。

高速道路がなかなか出来ないことで、陸の孤島が延岡から日南へとシフトする現状が浮き彫りと成りました。

その日南が自治体レベルで改革に成功したきっかけは、外部(県外)の企業や人材のチカラを借りたことにありました。

その外部から呼び込んだヒトやモノ、コミュニティによって今まで見えなかった日南の付加価値が地元市民にもハッキリと見えるようになったからです。

日南市を改革させたのは、日南市長ではありませんでした。
日南に住む、住民5万人全員だったのです。
日南学園の野球部員たちや監督・コーチも改革の仕掛け人だったのです。

働き方改革は、企業単位では到底不可能です。
エキスパートにすがるのも、到底不可能です。

日南市の隣に、串間市があります。
串間市で最も従業員数が多い事業者は、
実は串間市役所なのです。

前回の市長選挙は、無投票当選で決着しました。

立候補者が1人だったので、働き方改革に関連した政策のプレゼンテーションが市民に諮られる機会が失われることにも成りました。

今後、公務員が公務員の仕事だけしていれば、
仕事そのものが失われるリスクも発生します。

「高速道路を開通させたければ、高速道路の魅力を1人でも多くの人にプレゼンテーションする努力をする事。」

私だって、高速道路を利用する為に働いている
ものですから。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-10-17 01:31

本日の案件

本部長、秘書、お疲れ様です!!
本日の案件について。少し内容から外れるかもしれませんが…
「これ、どう納めれば良いですか?!」な思い出の話です。

学生のとき、映画館でバイトをしていました。担当は「ボックス」というチケットブースでの仕事で、覚えることが多くてんてこ舞いの日々…そんなときに、
お客様に違う回のチケットを渡してしまうというミスをしてしまいました。気付いたときにはお客様はブースを離れてしまっていて、、どうしよう!!慌てて上司の社員に対応について意見を仰ごうと
「どうすれば良いですか??」
と聞いたところ、社員からは
「自分で考えな。」
と一言。ひえ〜。これが社会の厳しさか。社会人って、問題は自分で解決しないといけないんだなぁ〜。とそのとき実感しました。
その後なんとかお客様に直接お詫びをすることができました。

最後に。7月に実家から独り立ちして、寂しいながらも大好きなスカロケを頼りに頑張ってます!と投稿して読んでいただきました、ありがとうございました!今では新しい暮らしにも慣れて、毎日料理しながら楽しく本部長と秘書の声を聞いています!

ちなみにほうれん草は、おひたしにする派です。(笑)

下町の港区女子

女性/32歳/東京都/自営・自由業
2018-10-17 01:22