社員掲示板
あんけんですだよ…。
『いっせーの、せっ…!』って、ありますよね…?タイミングを合わせるかけ声…。
あれが、隣の市の後輩は
『いっせーの、じっ…!』でした(゜ロ゜;ノ)ノ
力抜けるっちゅーねん…。(笑)
横須賀の1520RSK
男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2018-11-26 11:18
マイローカルルール案件
やしろ本部長、浜崎秘書、スカロケスタッフの皆様、リスナー社員の皆様、本日もお疲れ様です。
今日の案件マイローカルルールですが、
僕はカレーライスをスプーンではなく、フォークで食べます。
カツカレーの様な大きなトッピングや具がなくても、フォークです。
外食でそうしていると、周りに必ずと言っていいほど驚かれます。
もう死別してしまいましたが祖母・父、
そこへ嫁いだ母も同じ食べ方で、
父方の実家は洋食屋なので、
間違った食べ方ではないとは思うのですが…
ただ、父との生活が短かったためか、弟はスプーンで食べます苦笑
マリュー42
男性/37歳/東京都/会社経営
2018-11-26 11:05
本日の案件
本部長、秘書、みなさんお疲れさまです。
本日の案件ですが、私は福岡の高校を卒業しましたが、準備運動はラジオ体操ではなく県民体操でした。
また行進中に「全体止まれ」の号令がかかると、「1、2、3、4、5」の掛け声で止まりました。当たり前だと思っていたけど、関東に来て話をしたら、ローカルルールなんですね?
ちなみに福岡の出席番号はあいうえお順です。
duke
男性/51歳/千葉県/会社員
2018-11-26 11:02
食事のことば
地元の保育園に通っていた頃、西本願寺の経営するところだったので 園長先生は和尚さんだったような気がします。
そこでお昼の食事のときは前後にちょっとした言葉をそえます。
- 合唱 -
「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、
このごちそうをめぐまれました。
深くご恩を喜び、ありがたくいただきます」
有難い言葉ですよね。
最近まですっかり忘れてました ^_^;
ちなみに自宅には犬を飼っていて、母は給食の残飯を貰ってくるようにと、私は袋に入れた残飯を、道路にズルズルと引きずり、帰宅する頃は穴が空いて大変な事にww
そんな事もありました ^_^;
忘れてること いっぱいありますね...。
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2018-11-26 10:58
本日の案件
皆さん、お疲れ様です。
地元鹿児島では、「天ぷら」と言ったら「さつま揚げ」のことを指します。
天ぷらうどんを注文したら、さつま揚げが乗ったうどんが出てきます。
「いやいや、キツネうどんじゃなくて、天ぷらうどん頼んだんだけど…」
「?そいが天ぷらうどんじゃっど!?」
行き付けのうどん屋さんで観光客と店員さんのやり取りを幾度も見たものです。
何をこの人は言っているんだろうかと店員さんと同じく僕も思っていました。
ところが数年後、上京してうどん屋さんで天ぷらうどんを注文した時…。
そこには僕が食べたい「天ぷら」は乗っていませんでした。
「あの…天ぷらうどん頼んだんですけど…」
「?天ぷらうどん…ですが?」
店員さんとそんなやり取りをしてしまいました。
ちなみに、関東で言う「天ぷら」のことは鹿児島では「かき揚げ」と言います。
桜島フェリーに乗って食べる「かき揚げうどん」最高じゃっど❗
エリーマイラヴ
男性/46歳/東京都/総帥(so sweet)
2018-11-26 10:51
案件(ヤギ専務のおやつ)
後楽園場外馬券場前の神田川の辺りで生まれて東京で育った自分…
自転車に乗る時にヘルメットを被っている生徒を見ると「田舎に来たな~」と思ってしまいます。
m(_ _)m
FUJI2
男性/67歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-11-26 10:45
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさま、お疲れ様です。
私の通っていた中学校(都内の公立中学)では、給食を体育館で全校生徒みんな集まって食べていました。
3時間目が終わると給食当番が体育館へ行き、クラスの分の机とイスをずらっと並べます。
一直線に並べて、男女向かい合わせで食べるようになります。
4時間目の授業が終わると、ワラワラと体育館に向かい、入り口でお盆を持って、置いてあるおかずを取り、クラスの席に行くとパンと牛乳が置いてあるので、それを取って席に着き各々食べ始める感じです。
終わりは舞台に給食委員長が立ち、一斉に「ごちそうさまでした」と挨拶をしていました。
ローカルルールというか、珍しい学校のルールです。
しかも、この給食の食べ方は、今でも続いていますよ。
安良岡 裕二
男性/49歳/東京都/警備員
2018-11-26 10:27
案件
皆様、お疲れ様です。
極めて狭いローカルルール、母親の料理について3つご提示致します。
1.すき焼きには短冊に切った油揚げを入れる。
2.おでんにはじゃがいもを入れる。
3.酢の物には砂糖や甘味料を使わない。
この3つです。物心ついたときから食べてきましたので、他の家も皆同じと思っていました。大きくなって友人宅でご飯をごちそうになると、その違いに違和感を覚えました。それが何回も重なることで、これが自分の家のローカルルールであることを知りました。
大きくなってから母親に尋ねると、すき焼きの油揚げは高い肉の代用品、でも出汁の効いた割り下を吸って美味しいでしょ、おでんのじゃがいもは鍋のスペースを埋めて寂しさが無くなり、じゃがいもも出汁を吸って美味しいでしょ、とのことでした。当時薄給ながら部下の飲み代を肩代わりするような親父でしたので、母親はずっと内職をして家計をやりくりしていました。そこから出てきた工夫でした。
でも、酢の物が甘くないのは何故?と聞くと、自分が甘いものが嫌いだからという返事で、これは母親の嗜好を押し付けたものでした。(笑)
FUJI2
男性/67歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-11-26 10:19
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
本日の案件ですが、
僕のいた中学校の男子は、上ジャージ、下体操着の短パンを着るスタイルが出来ませんでした。
男子がその格好をすると、恐らく女子のスタイルの略で、女スタ(じょすた)とバカにされました。
だから男子は、上にジャージを着るときは下もジャージ、下に体育着の短パンを履くときは上も体育着でした。
規則ではなく、暗黙のルールで、その格好はダサいと考えられていたのかもしれませんが、今思うとヘンテコなルールです。
カイロの時期
男性/28歳/東京都/専門職
2018-11-26 10:07



