社員掲示板
案件
なんでか同い年の男の人と話すのが苦手でうまくコミュニケーション取れませんでした。
年下は可愛いと思えるし、年上なら尊敬、憧れの気持ちがありますが、同い年男性は位置づけができないせいかどうしたらいいかわからず固まってました…
今は同い年の男性と出会う方が珍しいので戸惑う事はほぼないのですが。
自分でも不思議です。
じょいふるな母
女性/39歳/東京都/3児の母になっちゃった♪
2020-06-10 17:04
案件
本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です!
私のコミュニケーションのホンネは「帰り道が辛い」です。
私は学校に電車で行っていて、他の人も電車で学校に来ている人が多い学校に行っています。
だから、だいたい帰り道の方向が一緒です。
私はお話があまり得意ではないため、帰り道がとてもニガテです。
部活が同じ子など普段よく喋る人は大丈夫なのですが、クラスがなんとなく一緒だったことがあったり、同じクラスだけどあまり話したことが無い子だと話が弾まず気まずくなります、、
1番嫌なのは、道ですれ違ってちょっと挨拶をして両方とも気をきかせて歩くスピードを調節したのに、信号などで捕まってしまったときです。
あ、また会ったね、、という何とも言えない空気が流れてとても気まずいです。
下校するときは道であった人ととりあえず話をしないといけないという感じがありとてもニガテです。
塩酸の中
女性/19歳/東京都/学生
2020-06-10 17:04
本日の案件
本部長、浜崎秘書、社員の皆様お疲れ様です
本日の案件ですが、私は取引先相手の乱雑すぎるコミュニケーション能力に困っています…
相手方が望むデザインを仕上げるのに「どんな雰囲気にまとめたいか」「使いたい色は?」「どんな要素を入れたいか」をはっきりさせてくれるとこちらもその指定の範囲内で何パターンかテイストを変えて提案が出せるのですが、
今現在お仕事をさせていただいている男性がまっっっったくそういった指示を伝えてくださらないんです…
ニュアンスでふんわり内容を言うだけで、どうしたいのか、何を作りたいのをはっきり言わない…伝えてくれない…
何度も何度も突っ込んで詳しく聞き出してようやくこちらの仕事に取り掛かれる様な状態なんですが、私は貴方のお母さんでもましてやエスパーでもないんだから貴方の頭の中なんて把握できないんだぞーーーーーー!?!?
こういう名言を避けるようなタイプの方とどうやれば上手にコミュニケーションを取っていけるんでしょうか…?
ジェーンドゥー
女性/35歳/神奈川県/会社員
2020-06-10 17:02
本部長〜
神保町の餃子屋さん「スヰートポーヅ」が閉店だそうですよ!
仕事で神保町の出版社に行った後にちょくちょく行ってただけに残念です。
すいよう西田
男性/52歳/東京都/フリーライター
2020-06-10 17:01
のんびりした一日でした。
今日の僕のお店のお客さんは0人でした。
早めにしめて近所の大好きな居酒屋に行ってきます。
日中はコミュニケーションしたくてもなかなか出来なかったので、今からたくさん思う存分コミュニケーションしてきます。
乾杯。
サニピク
男性/46歳/東京都/会社役員
2020-06-10 17:01
コミニュケーションの本音
お疲れ様です!
コミニュケーションの本音ということで勝手な私の意見ですが…
今の時代、FAXしか受け付けないのってどうかしてませんか!?
FAXって送るのにお金が必要だし、そもそも私はFAX機を持っていないのでコンビニで送らなきゃいけないから面倒だし…
確実に送れてるのか不安だし、受け取る側も強制的に紙も使うから環境にも良くないし…
マジのマジでメリットが思いつきませーん!!
コミニュケーションの方法の一つではありますが、ネットがここまで普及しているのに未だにFAXでやり取りするのって意味わかんないっす!!
あくまでも方法の一つとしてFAXが生き残るのはいいと思いますけど、基本はネットにしてくれー!!
最近、コロナの影響で海外へ送る荷物がなかなか日本を出発せず、止むを得ずに出荷をキャンセルしなきゃいけないことが多かったんですが、その手配がFAXのみだったんです…
FAXしか使えないってんなアホな!!と思いましたよ。
本部長、FAXの良いところ3個でも言えますか…?
ぷるちむ
男性/35歳/千葉県/会社役員
2020-06-10 17:01
コロナの影響
皆様お疲れ様です。
今日、数ヵ月ぶりに街中まで出掛けてきました。
外出の目的はいくつかあったのですが、そのうちの1つ、百貨店内に下着を買いに行きました。
そこでもコロナの影響が大きく出ていることを知りました。
昨日の小胸ギャルソンの続きみたいな話しになりますが(笑)、百貨店の下着売り場は、専門のアドバイザーが採寸をして体に合ったブラジャーを選んでフィッティングチェックをしてくれます。
自分の体に合っていないブラジャーだと洋服を着た時アンバランスになるし、胸の形が崩れてきます。
なので、お値段は高価なものばかりですがプロに見てもらっていいものを買うようにしており、今日も採寸からしてもらうつもりで超久しぶりに行きました。
が!!!
感染対策の観点から、店員さんはフィッティングルームには入れないという決まりが出来ており、採寸もフィッティングチェックもしてもらえないという現実が待っていました。
女性の下着アドバイザーがフィッティングルームに入れないなんて致命的です!
私も困惑し、店員さんも申し訳ありませんを繰り返されていてお互いペコペコお辞儀し合ってのお買い物になりました。
今後、どういう対策でやっていけるか全く先が見えないと仰っていました。
ここにもコロナの影響が大きく出ていたなんて……とショックな出来事でした。
案件と無関係な内容を長々とすみません。
早くしなさい!が口癖
女性/52歳/千葉県/看護師
2020-06-10 16:55
コミュニケーション方法迷う。案件
お疲れ様です。
私の仕事は、顧客先に常駐して働いているので、お客さんとのやりとりは直接その場で口頭で行うことができます。
しかし自分の会社の本社にいる人や、地方の支社にいる人とやりとりをする時は、何かの手段を使って連絡を取らなければいけず、「電話・メール・社内チャット」の3つの、どの手段を使うべきか、迷ってしまいます。
例えば、文字にしにくいような細かい相談事などなら電話、資料を送りたい時はメールが良いというのはわかりやすい例としてあると思います。
一方でどの手段が相応しいのか、迷ってしまう微妙な内容というのがよくあるんですよね。
前に本社の先輩からメールをもらった際に、社内チャットを使って「メールありがとうございました。承知いたしました。」と送ったら、メールにはメールで返すようにと言われてしまいました。
社内チャットはLINEに似たシステムなので、受信と送信が即座にできて速く、メールよりも簡単な手順で送れるので、特に重要なことでなければ極力チャットを使った方が、手間が省けて速いので、私はよく社内チャットを使ってしまいます。
人によって、どの内容ならどの手段を使う、というのは違うと思います。
社内でその基準や決まりを作ったとしても、結局カテゴライズしにくい微妙な内容がいっぱい出てきて難しさが生まれる気がします。
明日、本社の上司と会うので思い切って聞いてみようかな?と思います。
「君、カジュアルに社内チャット使い過ぎだぞ。もっとメールを使いなさい」などと言われるかとちょっと心配しています。
大人になっても注射が嫌い
女性/34歳/東京都/会社員
2020-06-10 16:49