社員掲示板

  • 表示件数

Pretender

秘書と中西キャプテン歌ってたなあ

けいのすけ

男性/26歳/青森県/自営・自由業
2020-07-14 18:22

KPIの応用があります。

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

いつもテレワークしながら楽しく拝聴してます。

先ほどKPIが出てたのであわせて使う言葉がありますので報告です。
それはTAT(タット)です。
例:
そのTATで今月のKPIは大丈夫?

TATはターンアラウンンドタイムの略称です。
仕事が始まってから終わるまでの時間で、仕事の時間指標がある場合につかわれます。

お客から問い合わせなどの連絡が来て回答するまでの時間とかですかね。
この時間を業績として計測してると結構大変です。

森の子象

男性/46歳/東京都/会社員
2020-07-14 18:22

案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れさまです。

皆さんがよく知ってるものなのに専門用語になるとなじみのない医療系の専門用語があります。

それはケーシーとスクラブです。
医療系専門職の人が着る制服です。

ケーシーはショート丈の首が詰まっている白衣で床屋さんも着ているタイプの白衣、
スクラブは手術の時に着るVネックの色の付いた制服です。これは最近介護系の人も着ていますね。

ふたつとも普通の人はこんな名前が付いているなんて知らないんじゃないかな?!

マッカチン

女性/51歳/神奈川県/鍼灸マッサージ師
2020-07-14 18:20

案件

こんばんわ。
本部長が求めるものになるかわかりませんが…新人の頃死ぬ程お世話になった先輩がいます。仕事のことでわからないことを聞くと色々教えてくれましたが、たまに「それは自分もあやふやだな。明日までに調べてきて、それで僕に教えて。僕も調べて教えるから。」と言うことがありました。それを言われると先輩も勉強してるんだと思えて、すごく心強く勉強できました。でも後々私にも後輩ができてきて、先輩と話をしていると「わからないことがあればあの言い方いいよ。うまく逃げられる笑」と言っていました。まじか!と思ったし、言われてみれば先輩からその後教えてもらったことはないんですよね笑
まぁでも、新人の頃はそれで救われていたので問題ないんですけど!
今は私が、子供に聞かれてわからないことがあった時に使っています笑

かぶらないラジオネーム

女性/43歳/東京都/会社員
2020-07-14 18:16

本日の案件

お疲れ様です!
自分のカッコいいビジネス用語…それは「ペンディング」です。

ペンディングとは保留や先送りという意味で使われ…具体的には「例の件についてはまだペンディング状態になっています」という感じで使います!
なんとなくビジネスで保留や先送りという言葉のイメージが良くないため…ペンディングという言葉を使う事でワンクッション置いているように感じます!

自分も上司に報告を求められた際、全然進んでなかったり忘れていた案件に対して…この言葉をよく使用しています(笑)

黒縁メガネ

男性/40歳/埼玉県/会社員
2020-07-14 18:16

案件(ちょっと趣旨とズレてるかも)

本部長、秘書、社員のみなさまお疲れさまです!

ビジネス用語というか、医療系の専門用語になります。

ROMと書いてアールオーエム、と読みます。
これをロムと言ってしまうとちょっと恥ずかしいかんじになります(笑)

このROMとセットでよく使われるのがMMTと言うのがあります。
これは普通にエムエムティーでおっけーです!

ちなみにROMは関節の曲がる角度、MMTは筋力の強さに関する用語です。

マッカチン

女性/51歳/神奈川県/鍼灸マッサージ師
2020-07-14 18:13

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん
お疲れ様です!

会話で使った事があるのは
「オーソライズ」
「コンセンサス」
「エビデンス」

メールで使った事あるのは
「FYI」

言われてかっこいいなと思ったのは

「必ず上手くいく!」

10年くらい前の話ですが、
新規事業の立ち上げで上手くいかない時に、
先輩から言われた言葉です。

その時の先輩めちゃくちゃかっこよかった~!
今でも忘れられません。

無職になりました。。。

男性/49歳/東京都/無職
2020-07-14 18:13

これ言うとかっこよく聞こえるビジネス用語

本部長、秘書、社員の皆さま、お疲れ様です。
これを言うとかっこよく聞こえるビジネス用語。

「スタートアップ」!

いまだにどう言う意味かわかってません。。。

一行大姉(いちぎょうたいし)

女性/38歳/茨城県/公務員
2020-07-14 18:12

ビジネス用語・・・

本部長、秘書おつかれさまです。

本日の案件ですが、私の会社の上司で、一人だけ使いたがるのがいます。
会議をする時、「今日のアジェンダ(議題)は・・・」「とか、「このエビデンス(証拠・根拠)を調べて出してください」とか、「これをto do化(やるべきこと)します」とか、とにかくやたら使いますが、私はこのビジネス用語を使いまくるのが嫌いです。なぜなら、カッコつけて上から目線で話してるように感じるから。

他の社員は使ってないので、「何言ってるの?」的に伝わらないこともあり、同じくビジネス用語嫌いのベテランパートさんから、「はぁ? 日本語で言え!」と言われてたこともあります。

アジェンダなんて、議題って言ったほうが字数も少ないし、伝わりますよ。だってここは日本で、働いてる人、日本人なんですから。

激旨麻婆豆腐

男性/54歳/千葉県/会社員
2020-07-14 18:12

案件

みなさまお疲れさまです。

前職では色を使う仕事をしていました。

印刷物というのは全てCMYKの
4色のインクの掛け合わせでできています。
パソコンでもカラーチャートや印刷画面などで
出てきますね。

Cはシアン(青)
Mはマゼンタ(赤)
Yはイエロー
Kは黒(スミと呼びます)、です。

例えば、紺色はだいたいC100%+M100%
オレンジはだいたいM60%+Y100%
となります。
東京FMの前のロゴはM80%から100%くらい
だと思います。

この掛け合わせを覚えると日常でも
家具や洋服の色を説明するのに
とても便利なのです。

「スミ50パーくらいのグレーで」とか
「もうちょっとYが強いオレンジだと
いいんだけど」など。

便利なのですが通じる相手じゃないと
カッコ良くはないですね。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2020-07-14 18:11