社員掲示板
かっこいいビジネス用語案件
本部長
秘書
リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
本日の案件ですが、私は転職で雑誌を出版する会社で働く事になったのですが、
出版やデザインについて様々な用語が飛び交っていくなかで、特にかっこいいと感じたのが
「フィックス」でした。
紙面デザインが校了したり、イベントの図面が完成したり、
取引先との確認のやりとりがすべて完了したときに「フィックスしました」と言い切る姿に、
この人は仕事をやりきったんだ。。。と感動したのを今でも覚えております。
ただ、私自身は横文字に嫌悪感を感じるので使いません。
こちか
男性/41歳/京都府/会社員
2020-07-14 11:29
本日の案件
皆様お疲れ様です。
この会社ならではと思うような略語やビジネス用語が沢山ありますー!
これは世間一般に通用するのか、その感覚すら無くなりつつあるので、皆さんの意見をお聞きしたいです!
・うちの社員はデジタルリテラシーが低いんで
・コンバージョンを見て検討します
・QC(キューシー)お願いします
・インビテーション飛ばしておいて
・リマインドしてね
などなど、これらは普段の会話でよく使用します。
他にも部署名や役職をアルファベット2~3文字で表したりするので、初めの頃は略後の意味を理解するのに苦労しました。
今の会社には課長や部長といった肩書きはなく、PM(ピーエム、プロジェクトマネージャー)や、シニアディレクターといった肩書きです。
ただ肩書きで人を呼ぶことは全く無いです。
どんな人に対しても一律で「○○さん」です。
これは以前勤めていた外資メーカーでも同じです。
私は社会人になって以来、内資メーカー、外資メーカー、ベンチャー企業と勤めてきましたが、人を肩書きで呼んでいたのは内資メーカーの時だけです。
内資メーカーの時が悪かったとは言いませんが、外資メーカーやベンチャー企業の方がフレキシブルでフランクに感じます。その分、実力主義で厳しい部分もあり、そんな働き方や評価システムを気にいっています!
おとすけ
女性/38歳/東京都/会社員
2020-07-14 11:13
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!
本日の案件、私の場合は
「大丈夫ですよ、間に合わせます」
ですかね…
運送の仕事なので、時間にはけっこうシビアです。
でも、たまに
「もうすぐ終わるから!今、持ってくるから5分待ってて!」
と出発時間を遅らせないといけない事態が発生します。
遅れて持ってくる人には悪気なんて無いんでしょうが…
運ぶこちらは内心ドキドキです。
でも 最後には
「大丈夫ですよ、間に合わせます!」
と笑顔で受け取ります。
本音は『早く持って来いやァァ』とか『貸しだぞ』『次は無いからな』なんて思ったりしてます(笑)
でも、結局いつもお世話になってますし、持ちつ持たれつ!
ギスギスしないで、連携をもって社会を回したいです(^_^;)
ねこまっこ
女性/43歳/埼玉県/会社員
2020-07-14 11:13
是非伝えたくて
本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
是非伝えたくて書き込みます。
BSで再放送していた絶飯ロードの再放送を一気見したのですが、やしろ本部長脚本の話はなんとなくわかりました。
とろろご飯の話のお花畑のところなんて『あー、これ絶対本部長やー』って思ってまして、
エンディングで脚本家城啓之のところでニヤニヤしちゃいました。
コロナ落ち着いたら本気で週末は車中泊しに行こうかなー。
もげたん
男性/45歳/静岡県/会社員
2020-07-14 11:11
PDCAサイクル、の話ではない。
本部長、秘書、リスナー社員の皆さんおつかれさまです。
以前の職場では毎月、今月の反省と来月の目標を書いて社長に提出していたのですが、それを「PDCA」と読んでいました。
ある日、他の支社の同僚と話をしていて、PDCAのことを言ったら「なにそれ?」と言われました。
「毎月提出する報告書だよー」と言ったら
「かっこいいな!うちの支社は、「月報」って言ってる!月報で勝負してるで!!」
いや、勝負してるって…
「新しいものに流されずに自分のやり方で通すこと」をその同僚が「勝負」と表したことがカッコよかったです。
らじはんむ
女性/33歳/千葉県/会社員
2020-07-14 11:06
あ ん け ん
自分がいる建設業界は、
一つひとつの単語が難しく
出来る職人さんは、普通にそのような
単語を使いこなしています。
矢板(やいた)・根伐(ねぎり)・台直し(だいなおし)等は、初歩的な単語ですが
本部長・秘書、どんな作業か
わかりますか?
自分も10年以上この業界に居ますが
まだまだわからない物だらけです。
人間一生勉強ですね❣️
お粗末さまです。
はくすいⅡ
男性/59歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2020-07-14 11:02
カタカナのビジネス用語
本部長、秘書、スタッフさん、皆様、お疲れ様です
長く仕事を続け過ぎて、ひねくれてるのかなぁ…
どうもビジネス用語
特にカタカナのビジネス用語を多用する相手は胡散臭い
確かに日本語では表現できない
微妙なニュアンスの言葉もあるけど
聞き慣れないカタカナを得意気に端々に挟む
相手を見ていると
あなた、本当に意味がわかって使ってますか?
そして相手に理解させる為にはその言葉が適切ですか?
と聞きたくなります
何より会話は相手とのコミュニケーション
自分の知識をひけらかすより
内容を理解して相手に伝えることが第一
やたらに覚えたてのビジネス用語は使っちゃダメですよ
…なんて
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2020-07-14 11:00
カッコいいビジネス用語
本部長 秘書 リスナー社員の皆様
今日もお疲れ様です!
今日はコロナの感染拡大で久し振りに在宅です。
さて、仕事で使うとカッコいい言葉。
私の場合は「クライテリア」ですね。
「規範、評価基準や判断(判定)基準」と云う意味で、コンサル辺りが結構使いますが、まだまだ一般的ではないので、周りの人達からは「おっ!!」と云う感じで見られます。
本部長も使ってみてくださいね〜
うばさん
男性/63歳/東京都/会社員
2020-07-14 10:56
案件
本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です!
私もカタカナ用語は得意ではないのですが、タスクはよく使います!
仕事を全部リスト化してしまうと頭がパニックになるので、個人的に「やることリスト(ToDoリスト)」とは別に「タスク」というのを作ってます。
「やることリスト」はその日、その時間に処理するもの、「タスク」はまだ期日ではなく後回しにしていたり、連絡待ち等で未達成だけど今持っている仕事という認識です。
他に難しいカタカナ言葉は使ってないつもりですが、パソコンの操作のことを聞かれるとカタカナ用語がとても多いです。私は見たら感覚的には理解できますが説明するとなると詳しくはないので内心、自分で調べてくれと思いつつがんばって説明しています。つらいです!
ゲームが好きなせいら
女性/33歳/神奈川県/会社員
2020-07-14 10:43
本日の案件
本部長、秘書、リスナーの皆さんお疲れさまです。医療現場ではよく略語が使われます。なので、新人の時は何を言われているのかさっぱりわからず、会話についていけないことがよくあります。しかも、英語の略語かと思いきや、ドイツ語だったりしますので、話の雰囲気で感じとってます。わかりやすいので、「サットとって」といわれます。これはサチュレーションモニターという機械があり、その機械を爪や耳にはさむことで、体の酸素飽和度がわかる機械です。しかも、「サットとって」のとっては、測定してという意味です。新人にわかるように説明するには、「サチュレーションモニターで酸素飽和度を計ってください。」がふさわしいと思います。
会津藩
男性/40歳/東京都/会社員
2020-07-14 10:33