社員掲示板

  • 表示件数

山崎玲奈さん(≧∇≦)b初来社!!質問コーナー(≧∇≦)b

本部長。秘書。れなっち。スカロケリスナーの皆様。お疲れ様です。

誰はな!!お疲れ様でした。
朝は、りんごだけの朝食。
お昼は、何食べたのですか??
スカロケ出演までの間。
どうされていましたか??
空き時間は、東京FMで夕飯とか食べた??
ラジオ好きなので、トラッドを見に行った??とかエピソードあると
嬉しいですね。(≧∇≦)b
本部長。秘書。聞いて下さい。よろしくお願い致します。
そして、クロストークが、れなっち
まだまだ、LOVEちゃん。稲垣吾郎さん。ハマオカモトさん。緊張していますね。
リラックス。トークできますように
本部長アドバイスしてあげて下さいね。
ペコリペコリ
レモンレモンより

レモンレモン

男性/56歳/神奈川県/障害者
2020-10-20 13:50

本日の案件

皆様、お疲れ様です❗
私が学校で学んで役立っていることは、メディアリテラシーですね。
ちょうど大学にいた頃はネット掲示板の匿名書き込みに関する問題やmixiなどのSNSが話題になり始めていて、実際に自分がその様な文化に触れたれていた事とそれに対するメディアとのつきあい方を勉強できたので、今も自分は炎上もせず良い距離感でメディアとの距離感を保てていると思っています。
ちなみにメディアリテラシーにおいて一番ためになったのは、「メディアが全てだと思うのは危ない」です。メディアから伝わる情報をしっかり見極めないと誤った認識に繋がるので今も気をつけています。

ミートカーソルは広め

男性/37歳/大阪府/会社員
2020-10-20 13:48

案件

みなさまお疲れさまです。

やりたい職業に就くために
専門の学校に入って仕事にしたので
学校で学んだことは役立つ以上、必然でした。

今?
小学校4、5年生の理科が
料理やら掃除に役立っているような。

そして古文の文法と英語がJK語の理解に
役立ってる?かも?

あとはクイズ番組を見ていて
家族の中で誰が速く答えるか!という時。

ほとんど脳トレですけども。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2020-10-20 13:48

学校の勉強は今!案件

皆さま、お疲れ様です。

1番身についたと思うことは、英語の発音です。
高校まで外国人が珍しがられるような田舎に住んでいたし、英会話教室にも通ったことが無い状態で、大学の外国語学科に入りました。
帰国子女とか、ホームステイや海外旅行経験者とか、小学校から英語の授業があったような同級生に囲まれて、入るところ間違えた!!と焦りまくっていたところ、主に英語の発音について学ぶ「音声学」という授業の教授が、授業で発音のトレーニング方法を教えてくれたのです。
日本語の発声練習のように、毎日ひたすら英語の発声練習のようなことをするのですが、その甲斐あって、1年生の時は一番良い評価をいただきました。

今でも、発音の良さだけは残っています。
英語の絵本の読み聞かせをしていたことがあるのですが、留学経験者に「帰国子女かと思った」と言われたことも。
でも、そう、発音だけなんです。
書いてあるものを読むだけならいいのですが、文法は身についていません。超絶適当です。
長文読解とかしたくありません。
高性能な翻訳ソフトが出来てきているので、頼る気満々です。

メラキ

女性/54歳/神奈川県/自営・自由業
2020-10-20 13:48

こんな感じ…

お疲れ様です。

本日の案件ですが…

学生の時に「反省文」をたくさん書かされたおかげで、仕事でやらかした時の「始末書」の作成が全然苦じゃありません(笑)

先生に怒られている最中に「優香」とデートをしている妄想をすると現実逃避が出来ると悟ったので、上司に怒られている時に「今、俺は『吉岡里帆』に怒られているんだ♪」と自分の脳内でVR化出来る域まで後もう少しのところまで来てます(笑)

先生の目を盗んで授業中に「マンガ」を読んだり「ゲームボーイ」をしてたので、仕事中にまるでお客様にメールの返信をしているかの様に「スカロケ 」の投稿文を作ったり、タブレットで在庫確認している風に「スカロケ 」のアプリがいじれます(笑)

学校の勉強で役に立っている事はこんな感じです(笑)

ピカソ

男性/43歳/東京都/自営業マン(独身)
2020-10-20 13:43

印象に残っている先生

今日の案件とは少し逸れますが、印象に残っている先生がいます。
私が小学校3、4年の時の担任の女の先生です。

その先生はある時、体調不良でお休みされている時期がありました。
どうしたのかな?
と思いつつ、他の先生の新鮮な授業を楽しんでいましたが、担任の先生が復帰された初日の朝、先生はある事を話してくれました。

「先生実はね、お腹の中にいた赤ちゃんが、亡くなっちゃったんだ。」

先生は泣いていて、時折笑顔を見せて、私たちはみんな黙って先生の話を聞いていました。
休んでいたお詫びにと、先生はみんなにペンをくれました。

あれから25年程経った今も、その時のことは覚えていて、先生は私たちを決して子ども扱いしなかったし、一人一人のことを見てくれていました。先生の言葉で辛い気持ちを話してくれて、その時は先生の辛さと優しさが私に伝わってきました。
お腹の中の赤ちゃんが亡くなるということ、その時はピンとこなかったけれど、大人になってその出来事の重みがわかりあの時の先生の心情を察すると、先生は強さも持っていたんだな、と今になって感じます。

勉強以外のことですが、その出来事から私は「人として」という事を学んだと思います。
*******
本部長、浜崎秘書、昨日は私の書き込みに対するアドバイス、本当にありがとうございました。
ご自身が精神的にしんどい状況の中で、内容そのものもそうなのですが、一生懸命話してくださる優しい気持ちが、ただただとても嬉しかったです。
本部長にアドバイスいただいたこと、ゆっくり実行していこうと思います。
励ましの言葉をくださったリスナー社員の方々も、ありがとうございました!大変感謝しております。
本部長と浜崎秘書には、今はただ、ご自身のことを大切にされてほしいなと思います。それこそ本部長が昨日アドバイスしてくださったように、精神的に休まる場所へご自身を連れて行ってあげてください。そこで脳と心に新しい景色を与えて、今は難しいかもしれませんが何もかも忘れてリラックスしてほしいなと思います。ゆっくりゆっくりで大丈夫ですから(^_-)

たまごろ

女性/40歳/千葉県/会社員
2020-10-20 13:40

山崎怜奈さんへ質問

皆様、お疲れ様です❗
山崎さんはライブやイベントなどの前に決まって食べるものやルーティーンににしていることはありますか?

ミートカーソルは広め

男性/37歳/大阪府/会社員
2020-10-20 13:39

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です!

私は小学生の頃、『ドラえもんを描く事』が大好きでした。
毎日毎日、ノートや教科書、テストの答案用紙に至るまで、
紙と鉛筆さえあれば、授業中だろうと構わず、ドラえもんを描いていたので、
先生からは『コラッ!オマエまたドラえもん描いてるのか!』と注意される日々。
6年生の時の担任からは、
『来年から中学生なんだから、そんな幼稚な事はやめなさい!』
と怒られて、描く事をやめてしまいましたが、
【ドラえもんが生き甲斐】の小学校生活でした。

…それから10年後…
私はグラフィックデザイナーを目指して就活をしていました。
池袋にある某デザイン会社の入社試験を受けた時の事です。
試験の第一問目は、なんと…
『ドラえもんを描きなさい』でした!
もう、心の中でガッツポーズです!
当然合格し、入社する事が出来ました。
結局、小学校で学んだのは、
『先生に何と言われようと、好きな事は続けましょう』
という教訓でしょうか。(笑)
まあでも、授業中はいかんですよね。先生ごめんなさい。
本部長と秘書は、ドラえもん、描けますか?

うっちーおやぶん

男性/52歳/千葉県/会社員
2020-10-20 13:35

案件

お疲れさまです!

今日の案件を聞いて一番に思い出したのは、高校生の頃に数学の授業で教えてもらった、“お札の数え方”です。
お札をペラペラッとめくりながら、1枚・2枚…と数える、あれです。

数学の先生はたしか公務員出身(市役所?)とからしく、授業の中でも実践的なことを教えてくださいました。

普通科の高校でしたが。
銀行員さんみたいな指さばきまではできませんが。
先生のおかげで今お札をスムーズに数えることができています。

ほ〜やちゃん

女性/34歳/東京都/会社員
2020-10-20 13:31

案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れさまです。

自分が大学で勉強していたのは、ビルゲイツさん等が長者番付で注目されている頃、情報ネットワークやインターネットの仕組み等を勉強していました。

今、自宅で新しいスマホをWi-Fi設定したり、プリンターを無線接続したり、テレビをネットに繋ぐ等の設定をするのに役立っています!

我が家のネットワーク大臣です。


でも、パソコンを使うという意味では、一年に一度、家族の年賀状を作って印刷するのが、奥様からしたら1番僕が役立っているところかも知れませんが。。

イニシャルはFK

男性/43歳/静岡県/会社員
2020-10-20 13:21