社員掲示板

  • 表示件数

あれ?

晴れ予報に張り切ってシーツ類洗濯したんですが、あまり日差しがない横浜です。
最高気温20度っていうので期待してたんですが。
もう少し晴れて欲しいー。

みみきき

女性/42歳/神奈川県/役員アシスタント
2020-10-20 11:32

授業役立ち案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

本日の案件、何と言っても

計算力

が役立っています。

財布の小銭を減らしたいので、会計の時、小銭をたくさん出すようにしています。例えば、

967円の買い物なら、1,022円出して、お釣り
55円もらいます。小銭は2枚だけ戻ってくることになります。
買い物額が分かったらすぐに暗算して、サッと1,022 円出せた時は、ドヤ顔になってる事でしょう。

ピーチダディ2

男性/60歳/千葉県/会社員
2020-10-20 11:28

本日の案件

学生時代に勉強をしたことがどれだけ役に立っているか、正直言って分かりません。
私は大して勉強をしてこなかったのでなおのことそう感じます。

高校の偏差値は51という普通すぎるレベルだったし、国語も数学も社会も理科もよく分かりませんでした。

「勉強は学生の本分」という言葉がありますね。
あれは間違いだと思います。
確かに勉強も大切でしょう。

でも、恋をしたり友情に燃えたりしたことの方が、よっぽど今の人生に活かされています。

大人になって、社会人になって、色んなしがらみと対峙をしながら生きていく上で、学生時代に仲間たちと過ごした日々は、糧になっています。

勉強は大事だけど、自分は思い出の数々の方が、遥かに大切だと思います。

けいごん

男性/43歳/神奈川県/フーテン
2020-10-20 11:28

学校役立ち案件

学校で役立っていることは、勉強ではなく、いろんな行事やイベントです。
文化祭での段取りやコミュニケーションは組織やチーム活動に活かせています。
学生時代は三重県でしたが、社会に出てからでも東京で毎年同窓会が200名以上で開かれており、旧友を深めております。かなり出世した人も多く仕事に生かしている方もいるようです。そのような利用は、ほどほどにしたいものです。


コーセイ

男性/64歳/神奈川県/会社員
2020-10-20 11:26

本日の案件について

私が子供の頃は、中学生・高校生の頃は「日本人なのに、なんで英語なんて勉強するんだろう?」と思っていたが、大人になって憧れのアメリカ人のオートバイレーサーにお会いする機会ができたのに、何も話すこともできず、もっと英語を勉強しておけば良かったと後悔しています。
また、台湾や香港、フランスに友人もできたのに、やはり英語が話せないので、コミュニケーションが取れないことを残念に思っています。

羊男

男性/58歳/東京都/自営・自由業
2020-10-20 11:23

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

私は高校卒業後短大に進学し栄養士の免許を取りました。その後は何社かの社員食堂に関わる仕事を栄養士として勤めていました。

今は3人の子供を持つ母ですが、子供達はサッカー・アメフト・スイミング・バトントワーリングとそれぞれにスポーツをしており、成長期に必要な献立にしたり、試合前・試合後・少し筋肉をつけたい時やダイエットしたい時、病気の時などそれぞれに合わせて献立を立てて作ってあげられるのは、勉強してきて良かったと思うところです!

チョコクロ

女性/46歳/埼玉県/専業主婦
2020-10-20 11:21

本日の案件

皆さまお疲れ様です。

学校での勉強で役立ったこと。
私は小学生の頃から家庭科の縫い物が大の苦手でした。それなのに進学した学校は服飾系大学の附属校…中学では割烹着、高校ではスーツのスカートが全員必修。居残りして縫ったりほどいたりの毎日。出来た!と持ち上げたら自分が履いているスカートを一緒に縫っていたこともありました。

調理実習が目的で進学した短大は家政科。洋裁の授業がありチュニックを1枚作ることが卒業必修で、またまた居残りの毎日でしたが完成したものは首の詰まった着れない何かでした。

しかしその後保育科へ進み、保育園でバイトするようになると「ミシンで雑巾縫える?」『はい、出来ます!』保育士になってからも「学芸会の小物でポシェット人数分必要なんだけど」『家のミシンで縫ってきます!』と簡単なものなら引き受けられるようになっていました!!

今は専業主婦となり相変わらず洋服は作れませんが、子どもの通園バッグなどは手作り出来ています。
昨日も娘と手芸屋さんへ行き、鬼滅の刃の生地を買いました。新しいマスクとリコーダーケースをお友達とお揃いで作ってあげる約束をしたので子どもの喜ぶ顔を想像しながら作ろうと思います!!

夏だけ早起き

女性/43歳/千葉県/パート
2020-10-20 11:21

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。

本日の案件ですが、
小学校や中学の基礎的な勉強は役にたっているのではないかと思ってます。
自分の仕事は経営に関わるものになりますので、
算数、数学の知識が必要になります。
それを伝える文章力。
興味を持つきっかけは勉強や知識からも多いと感じてます。

これからの時代は
授業にプログラミングなど、私たちの時代にはなかったものがどんどん入ってきます。
ツイッターなどのSNSも短い言葉で気持ちを伝えないといけない。使い方も分からないといけない。
新しいものへの順応の早さは子供にかないません。
子供より、親世代が勉強する時代なのかもしれませんね。

いわじ

男性/42歳/埼玉県/会社員
2020-10-20 11:20

[案件]学校で他人との距離感を学びました

学校で
生身の人間との付き合い方を充分に学べたこと
それが社会人として働く上で
1番役に立っていると思います

教科の勉強は
1人でもオンラインでもできると思いますが
様々な環境の人と付き合い方は
実戦経験がないと意外に難しい

16年間で身についた
先輩、後輩、同期、敵?との付き合い方は
その後の社会人生活でとても役立っています

高校まで男女共学の公立校に通えてラッキーでした
お父さん、お母さん、ありがとう!

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2020-10-20 11:18

本日の案件

学校の勉強ではないのですが…。

中3の前半に、私は学級委員をしました。
後半は受験と重なり忙しくなるので、誰もやりたがらず困っていたところ、
「しょうがないなー、やるよ」と手を挙げてくれたのが、いわゆる不良の女子でした。
引き継ぎをしながらも大丈夫かなぁ?なんて心配していたのですが…。

学級委員の仕事の一つに、毎朝、遅刻した人を調べて先生に報告する仕事がありました。
私はきっちり調べて、注意し、それを先生に報告していたのですが、遅刻者は減りませんでした。

ところが、その不良の彼女は、遅刻者に「次は遅刻でつけちゃうから、気をつけなー」「ま、今日は雨だし、しょうがないなー」と超〜適当。

しかし!
2週間も経つと、私の時には全然減らなかった遅刻者がなんとゼロに!そしてそのゼロは続いたのです。

人に協力してもらうこと、目標を達成することは、こうやるのか!と、15歳の私には衝撃的な出来事でした。
同級生から教えてもらったこと、社会に出てからも、子育て中も、いつも思い出して軌道修正したりしています。

3匹のこぶた

女性/54歳/東京都/専業主婦
2020-10-20 11:17