社員掲示板
いつの間に
今年から「大学入学共通テスト」なんですね...!
もう「センター試験」とは呼ばなくなるんですね...
センター試験2度受けましたが、試験の記憶がほとんど残っていません...(涙
きっと他のリスナー社員様がいいアドバイスを書き込んでくださることでしょう...!
さざなみ
女性/31歳/千葉県/会社員
2021-01-13 21:59
1月14日「受験生応援案件〜これに気をつけていってらっしゃい!〜」
マンボウ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
何より、受験生の皆様、大変お疲れ様です。
大学受験という言葉が久しいのですが、もうそんな時期。
気を付けて、というポイントを(ちょっと違う視点で)3点挙げたいと思います。
①温度調節できるような服装を!
外は寒い。しかし、室内は…、なんてことがあると思いますので、寒さもそうですが、調節できるような服装をして、安心して試験に臨めるようにしてください。
(自分は、センター試験の時に暖房吹き出し口の真横の席になってしまい、汗だくで集中できなかった過去がありました…。(結果、一浪しました))
②回答欄のズレに注意!
今回の「大学入学共通テスト」がどんな解答形式なのか分かりません。
しかし、解答欄のズレに気を付けてください。「うまくいったかも」と思っても、解答欄がズレていては元も子もありません。
もし、最後の頃に気が付いてしまった時は焦りが出てしまい、いつもの実力が出せない、なんてことにもつながってしまいます。
ですので、解答欄のズレには十分気を付けて、焦らないで臨んでください。
③とにかく、足掻け!
これは気を付けるポイントとは違いますが、「最後まで諦めない」こと。
解答が思いつかずに、思考停止になったり、頭の中がグルグルしてしまうことがあると思います。
しかし、与えられた時間を目一杯使ってでも、最後まで諦めずに、足掻いてください。決して無駄にはならないと思います。
…と、長々と偉そうなことを書いてしまいました。
コロナ渦というこれまでにない状況の中、大変だったと思います。
また、試験会場では緊張してしまうと思います。「落ち着け」なんて言われても、難しいと思います。
しかし、「大学入学共通テスト」に向けて、必死に準備してきたことと思います。
ですので、思いの丈を解答用紙にぶつけて、最後まで諦めずに足掻いてください。
(なんて書いていたら、山崎まさよしさんの「窮鼠猫を噛め」を思い出してしました。)
それでは、受験生の皆様、ご武運を祈ります。
そして、明るい未来が訪れますように。
Gris Cristal
男性/34歳/茨城県/会社員
2021-01-13 21:42
1/14の案件について
本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
本日の案件について
これに気をつけろポイントは前日の過ごし方です。
必死に勉強を続けてきた受験生の皆さんにとって受験日は大勝負の1日です。
前日まで必死に勉強して、少しでも点数が取れるよつに努力なさっていることでしょう。
しかし前日に詰め込み過ぎたり、また遅くまで勉強し過ぎてしまうと勝負当日に力が出せなくなる場合が多いように感じます。私はその経験を多数してきました(笑)
なので、前日は得意箇所の勉強をして自信を持って、好きなものを程々に食べてリラックスして受験日を迎えることをオススメしたいです!
今年は例年とは違う環境下での受験ですから、誰も経験したことがなく受験生の皆さんには大変だと思いますが、良い結果が出ることを願っております!最後まで頑張ってください!
埼玉寄りの東京都民
男性/29歳/東京都/会社員
2021-01-13 21:36
受験生案件
お疲れ様です。
週末はいよいよ共通テストですね!
私はセンター試験を二度経験したので、大変な気持ちはとてもわかります。
少し縁起でもない話をしますが、私はプレッシャーや緊張に弱いタイプなので、当時はどれだけ準備をしても、本番で「あれだけ準備したのにそれ!?」みたいなことを平気でやりました。
だから途中で本当に落ち込みましたが、ポイントは、たとえ私と同じような状況になっても挫けないことです。
私は休憩になった瞬間に音楽を聴いて、調子を取り戻しました。
ちなみに、私は二度受験生をやっても失敗したので、大丈夫ですよ!!どんなことがあっても未来はあります。
ここで、ワンピースのロロノア・ゾロの名言を。
「心配無用・・・道はある!!!」
(第380話 エニエス・ロビー本島行き急行便より)
すまいりー
女性/26歳/東京都/公務員
2021-01-13 21:28
受験生気をつけて
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
さて本日の案件ですが、受験生に気をつけて欲しい事。それはスカロケです!
私は社会人ですが、当時こんなに面白い番組があったら勉強どころでは無かったと思います!笑
いくら勉強しても頭には二人の会話しか入ってこなかったでしょう。
なので勉強中はスカロケを聴かないで、息抜きの時に聴くようにしましょう笑
PS 私は生粋のハマらーです!
TKGパイセン
男性/37歳/福島県/会社員
2021-01-13 21:13
受験生の方がんばれ〜!
本部長、秘書、リスナー社員のみなさん、おつかれさまです!
冬なので寒暖差で鼻をかみたくなることが多く、
かめないとかなりストレスなので、
ティッシュをお忘れなく!!と伝えたいです。
いぬpink
女性/32歳/東京都/会社員
2021-01-13 20:59
今日も、、、
新人君から、先輩達に助けられました、まだまだ未熟者ですが宜しくお願いします
とメールがありました。
コロナ渦の日常の中で配送していて、辛い言葉を浴びせられるかも知れないけれど、
見てくれている人はいるよ!
応援してくれている仲間は沢山いるよ!
頑張れ!
僕は明日搬入を終えたら一路関西を目指して走り、関西方面から福岡県内まで物流倉庫等で搬出搬入を繰り返し走り回ります。
福岡県内で最後の搬出を終えて
埼玉に帰ります。
この数日は、コロナ渦の日常で人に対しての思いやり等を考えさせられました。
僕も新人君に対して悪い気持ちにさせてしまったと
新人君に謝りました。
帰宅してからバタバタと、着替えや使い捨てカイロに非常食用に小袋に入っているクッキー、お煎餅にペットボトルのお水を準備していました。
今夜は、永谷園の「はま吸いはまぐりの味」のお吸い物に焼き餅入れ、簡単な御雑煮。
疲れたのか?食欲無くて。
このお吸い物はメチャ美味しくて、母も大好きでよく簡単御雑煮を作っていましたよ♪
帰宅は来週水曜日予定。
母の月命日には間に合わない、、、
仕事だから許してくれるかな?
月命日には、母の好きな白い花を1輪飾ることを決めました。
明日は早めに出勤です。
全国で緊急事態宣言が発令される様ですね。
本当に昨年の緊急事態宣言とは全く違う宣言です。
大切な家族、大切な方々を思いながら、いま自分が出来るで有ろう感染予防をしっかりと行って欲しいと思います。
寒い夜ですね
暖かくしておやすみください。
今日も1日皆様お疲れさまでした。
マチャマチャ
男性/42歳/埼玉県/長距離ドライバー、2021年3月から闘病生活のため入院中。
2021-01-13 20:56
さくさくちゃん
今radikoで聴きました。お母様もおめでとうございます\(^^)/
若いって本当に素晴らしいですね(⌒0⌒)/~~
稲葉さん大好き
女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-01-13 20:55
話し合い。
今日は、自閉症の息子と私の続報になります。数日前、育児で疲弊してしまい、相談に行ったら幼稚園に延長をお願いしたほうがいいという対応策を教えていただき、今日幼稚園と私たち夫婦で話し合うことが出来ました。
担任の先生と園長先生が話を聞いてくださいました。
相談に行って延長をお願いしたほうがいいと助言を受けた旨をお伝えするとはじめ、家庭で養育するのが本人の一番いいことですよと話され、延長は難しい感じの雰囲気でした。
確かに家庭でみるのが一番いいのは私もわかっていますし、まして息子は自閉症があり手がかかるので申し訳ない思いもありましたが、限界だったのでご相談をとお願いした次第でした。
私は無理なのかなと思ったその時、夫が私の家での状態や大変さを客観的にみた感じを説明してくれました。どうか延長を妻のためにお願いしますと。
私が潰れてしまったら息子の成長にもかかわると真剣に伝えてくれました。
その想いが伝わり、ならし保育も兼ねて30分ずつの延長で最終的には4時、4時半くらいまでみていただけることになりました。
毎日が精神的にギリギリの育児を送っていたので本当にホッとしました。
今までの気の張りやストレスがそのホッとしたことで気が抜けたのか夕方になり顔面の左半分がピリピリ痛みだし、さらに持病のアトピーも悪化してしまいました。
昔にもなったことがある顔面のピリピリはヘルペスの神経痛かと思われます。
明日受診して薬をもらってきて、少し身体と心を休ませようと思います。
なんだか延長はお願いできましたが、息子の延長はいけないのではと感じてしまいました。
ちょっと泣けてきます。
明日は手抜きの育児になりそうで息子よ、ごめんです。
ハチミツたまちゃん
女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-01-13 20:49
1月14日「受験生応援案件〜これに気をつけていってらっしゃい!〜」
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、
そして…
受験生の皆さん!
お疲れさまですm(__)m
前職が学校職員だったため、入学試験業務にも携わりました。
その経験から、気を付けてね!とアドバイスしたいのが…
・忘れ物がないかの確認
試験前日&家を出る直前に最終確認をしましょう。
特に、受験票・試験会場で指定された筆記具(あれば)
・試験会場の確認
稀にですが、試験会場を間違える受験生がいました。
事前に会場の確認、余裕があればルート確認なども行っておくと安心です。
・当日は余裕をもって出発する
交通トラブルでやきもきしたり、試験時間に間に合わなかった受験生もいました。
なので、当日は気持ち早め早めに行動し、試験会場で気持ちを落ち着けベストな状態で臨みましょう。
・防寒具(ブランケットやホッカイロなど)の持参
試験会場では眠気を誘発することを防止するために部屋の温度設定を低めにしていることがあります。
冷えやすい体質、寒さが苦手、風邪を引かないように…など気になる受験生は防寒具を持っていくと良いです。
あとは、健康体で当日に備えることが一番大事かな(*´v`*)
道中、足元に気を付けて(具体的に言っちゃうとタブー用語を発してしまいそうなので自重します)
いってらっしゃい!
みどりの木馬
女性/43歳/群馬県/学生
2021-01-13 20:40