社員掲示板

  • 表示件数

無念……

手袋をしたまま( ´Д`)y━・~~吸ってたら
手袋指の所が焦げてた…

長年愛用してた お気に入りだったのに…
( ´△`)アァ-

松戸マックス

男性/55歳/千葉県/会社員
2021-01-28 09:19

幼稚園案件

我が家は不思議なくらいお別れ遠足に縁がなく、以前私が保育園の年長を担任していた時は震災が起きてお別れ遠足が中止、長女は体調不良で欠席、次女はコロナで中止…2年後、長男には行ってほしいです!!

さて、幼稚園での遊びですが糸電話はどうでしょう??
自然とソーシャルディスタンスが保てるし飛沫は紙コップの中(消毒もラクです)、コップの外側に好きな絵を描けばコップの共有もしないと思いますし、2人でやってみて3人4人と増やしていっても聞こえるかな??と実験してみるのはどうでしょうか??

夏だけ早起き

女性/43歳/千葉県/パート
2021-01-28 09:09

幼稚園の行事案件。

今では必需品のマスクに
父の日や母の日みたいに
親子で色を塗ったり絵を描いたりしてみては?

あの時、コロナで大変だったよなぁ
みたいに思い出にもなるし
(´-`).。oO(

それか、園庭に親子で穴掘る

松戸マックス

男性/55歳/千葉県/会社員
2021-01-28 09:09

保育に関わるすべての方

本部長、秘書、皆さん、お疲れ様です。

今日の案件、保育にに関わる全ての方に感謝しかなくて、
本当にありがとうございます♪

いろんな対策で昔のような事ができなくても、今のやっていただいてることだけで、預かっていただけて、それだけでも感謝です。

遊び、、マスクに装飾とか、、思いついたのだけど、それもまた否定的な意見も出るかな、、

何もしないでも大丈夫です 笑

どうか保育に携わる皆さんが、心健やかに、元気でいてほしいです。それが1番子供達に幸せな事だと思います。

他のお仕事の皆様もどうか健やかに、乗り越えていきましょう♪

レンジャーママ

女性/50歳/東京都/会社員
2021-01-28 09:03

幼稚園の行事案件!

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です!

私は放課後等デイサービスという、小学生から高校生までの障害を抱えたお子さんを預かる施設で勤務しているのですが、保育園・幼稚園の皆さんと同様にコロナ禍で行事がなかなか出来ない一年になりました。

その中で意識してきたのは、『子ども達が楽しめるような企画を作る!』ということだったので、うちでやっていたイベントをご紹介します。

うちの子たちは、障害故にマスクをつけられない子も多いため、感染対策という観点では、より難しさのある中での保育です。距離感も、健常のお子さんより、どうしても近くなってしまうため、ソーシャルディスタンスも難しかったり。

ただ、換気を徹底したり、複数の小グループを作ったり、屋外での活動をうまく組み合わさることで、これまで幸いにも感染者ゼロで活動することが出来ています。

そうした状況の中でのイベントとしては、会場を複数作ってローテーションで回っていく『お祭り』は感染対策をとりながらも楽しむことが出来ました!

行事がなくなってしまったことで辛い思いをする子ども達もいるかと思います。
ただ、子ども達は私達が思っている以上に今できることの中で楽しむ力を持っています。
大人の私達ができることは、固定概念の枠から一歩飛び出て、子ども達の笑顔のために全力で取り組むこと。
これまでとは違った形で行事が出来ないか考えていきたいですね!

ちーこっこ

男性/33歳/千葉県/介護職
2021-01-28 09:03

【幼稚園のイベント案件】ソーシャルディスタンスを保った電車ごっこ

お疲れ様です!

いつだってひっつき虫の子供たち。
そんな子供たちのソーシャルディスタンスを保った遊び「電車ごっこ〜上手に連結できるかな?〜」はどうでしょう?

準備するのは、段ボール箱と2本の紐。
その他に装飾用の折り紙やクレヨンを用意します。
筒状にした段ボール箱に2本の紐をくっつけます。段ボール箱に入った時に紐を肩掛けするイメージです。
これを子供たちがカラフルに装飾すれば、一両編成の電車の完成です。

あとは昔からある電車ごっこの容量で、一人一人が電車として走ります。

例えば先生の合図に合わせて他の子たちと連結し長い列車を作ったり、連結したまま平均台を渡るなどの障害物競走やリトミックに取り入れたりして楽しめます。

遊ぶときはもちろんのこと、段ボール箱のような大きなものに絵を描いたり折り紙を貼るなどの作業も子供たちにとっては楽しいイベントです。

自慢の電車に乗った写真をとり、アルバムの一ページにするのもいいかもしれませんね♪

大切なのは「早く走ることではなく、上手に連結させ、お友達の速度に合わせて走ること」を念頭に色々な遊びを考えてみてはいかがでしょうか?

鮨詰めのゾウ

女性/44歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2021-01-28 08:54

感謝

今朝出勤ボタンを押そうとマイページを開いたら、採用のカウントが増えているのに気づき、昨日の投稿を読んでいただいたことを知りました
まだ昨日の放送を聞けていないので本部長や秘書がわたしの投稿にどんなコメントをしてくれたのか分からないのですが、すごくうれしくて泣きそうになりました
お母さんに来年度の合唱祭が中止になったこととそのことを書いた投稿を読んでもらえたらしいということを伝えたところ、わたしの涙が引っ込む勢いで号泣してました笑
ありがとう本部長、と何度も言っていました
投稿したあとにやっぱりしなきゃよかったかなと思っていたので目に止めていただけて本当に嬉しかったです
ありがとうございました!

小6からラジオっ子

女性/20歳/東京都/学生
2021-01-28 08:40

案件です。

皆様お疲れ様です!

私が幼稚園だった頃は、毎月ひなまつりや端午の節句、七夕やクリスマスなどの時に、みんなで折り紙や色画用紙で工作をしました。

ひなまつりならお雛様、クリスマスならサンタクロースやツリーの飾りなどを手作りで作って飾った記憶があります。

あとは先生方が劇をして下さいました。

あと毎月お誕生日会もあったなあ。。
その月に生まれた人に、みんなでプレゼントを作ってあげるという。。

体は毎日園庭で動かしてました。

還暦まで筋トレ

男性/44歳/東京都/政策アドバイザー
2021-01-28 08:35

案件

みなさまお疲れさまです。

幼稚園のイベント、こんなのはいかがでしょう。

「そうぞう動物園、そうぞう水族館」

子どもたちが考えた動物や生き物を
画用紙に描いたり粘土で作ったりします。

想像上の生き物なのでどんなのでもありです。
動物が合体した「カピバラキリン」
「パンダドラゴン」みたいなのや
他のものを想像できる「ネコ布団」
「クジラ潜水艦」なんかでもいいですね。

そして、エサもひとつ作っておきます。
色紙を切ったのとか紙粘土で。

別な日に展覧会を開きますが

あらかじめペアのお友だちを決めておき
展覧会ではそのお互いの生き物に
エサをプレゼントするのです。

例えば、「鬼滅のマンボウ」を作ったヒロ君に
「かき氷うさぎ」を作ったミホちゃんから
エサのプレゼント。
いつもありがとうっていうお手紙付きです。

ヒロ君もミホちゃんにお手紙書いてね。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2021-01-28 08:33

(`・ω・´)ゞワンモースカロケ朝の掛け合いトーク(≧∇≦)b(≧∇≦)b

本部長。秘書。スカロケリスナーの皆様。
おはようございます。(`・ω・´)ゞ
本部長(`・ω・´)ゞ
「鈴村さんは、優しいお兄さん。ザベスさんは、歌のお姉さん。歌お願いします。(笑)(≧∇≦)b」
ザベスさん(≧∇≦)b
「英語の歌!!教えます。」
鈴村さん(≧∇≦)b
「いいね。(≧∇≦)b(笑)」
スカロケキッズ(≧∇≦)b(≧∇≦)b
ワチャワチャ木曜日!!
ゆかっぺちゃん(≧∇≦)b(≧∇≦)b
なごみます。スカロケキッズの歌声!!
アカペラカラオケ合唱!!
楽しみにしています。
ペコリペコリ
レモンレモンより(`・ω・´)ゞ

レモンレモン

男性/56歳/神奈川県/障害者
2021-01-28 08:30