社員掲示板
案件
問題です!
10年ほど前のお話です。
ほんの少しの気持ちのすれ違いで彼氏と別れ、落ち込む私。追い討ちをかけるように仕事が忙しくなり、真夜中に40度近い発熱。
当時は、夜中にタクシーなんて絶対に捕まらないような地域に住んでいました。その上、車の運転も出来ず、フラフラで自転車も運転できない状況。救急対応してくれる病院までは車で10分。
近所に住む知人は元彼しかいません。救急車を呼ぶか彼に連絡をするか迷った末、彼に連絡をしました。今思えば、また会いたいと心のどこかで思っていたのかもしれません。
連絡して5分、彼はパジャマのまま車で飛んできてくれました。すぐに病院へ。2時間ほど点滴を打っている間も、彼はずっとそばに居てくれました。
帰り道。お礼を伝え、まだ体調が良くない私はまた改めてお礼をさせて下さい、と話し、車を降りました。
すると、彼が私を引き止めて一言。その言葉は何でしょうか。
正解は「ガソリン代、500円もらっていいかな?」でした!!!
そうですよね!!!ガソリン使っちゃいましたもんね!!!!!
(夜中にひとりぼっちで苦しまずに助けてもらえたことには本当に感謝しています。)
エム
女性/38歳/埼玉県/パート
2021-06-01 17:00
本日の案件
皆さまお疲れさまです!
私が中学生の時の話です。
夏の広島の市内電車の中、程よい混み具合で持つところがなく、自分の体幹を頼りに何も持たずに立っていました。
すると、滅多にない急ブレーキ‼︎
このままでは倒れるっ‼︎と思った私は咄嗟に手を伸ばし、掴めるものを掴みました。
さて、何を掴んだでしょう?
【答え】
手を伸ばしたら届く距離に立っていた、おばさまの二の腕です(^_^;)
半袖なのでお肉をムニっと掴んでしまいました…。
慌てて手を離しましたが、おばさまは全く動じませんでした。
私はビックリしてしまい、謝る事もせずそのまま何もなかったようにその後もその場に立っていました。
おばさま、あの時はムニっと掴んでしまい、
すみませんでしたっ‼︎
りょりょ
女性/51歳/神奈川県/パート
2021-06-01 16:55
本部長 浜崎秘書 スタッフさん リスナー社員の皆さま!
本部長 浜崎秘書 好きさん リスナー社員の皆さま!こんにちは!今日から6月ですね!今月もどうぞよろしくお願いします!今日も会議に出席させて頂きます!最後まで聴かせて頂きます!ありがとうございました!
おやびん
男性/53歳/静岡県/自営・自由業
2021-06-01 16:54
本日の案件⭐︎
本部長、秘書。社員の皆様、お疲れ様です!
幼い頃、父と一緒に満員電車に乗った時のことです。
ギュウギュウの満員電車の中、潰されないように私を守ってくれた父。
目的の駅に着いても、なかなか降りられず、人混みを掻き分けて何とかホームに降り立ったのですが、降りた時に父に起きていた事とは何でしょう??
正解は、、、
着ていたワイシャツの片袖が引きちぎれて、右腕だけノースリーブ状態になっていました。
夏だったので、「涼しくて最高〜」と喜んでいましたが、恐らく、私を心配させない為に放った一言なのだと思います。笑
南国娘
女性/27歳/沖縄県/医療職
2021-06-01 16:49
ベトナム変異株の件
本部長、秘書、リスナーの皆さん、スタッフの皆さん
度々恐れ入ります
歩いていてちょっと考えがまとまったので全然関係ない話なんですが投稿します
イギリス株とインド株が合体してベトナム株になったと
これは人と人との間で感染が繰り返されることによってウイルスが進化している結果であろうと
早いとこワクチンを行き渡らせて火消しをしないとウイルスは進化していってしまうと
欧米ではワクチンが潤沢に行き渡っていて
まもなくサッカーのヨーロッパ選手権も
ある程度観客を入れてやりますと
イタリアなんかでは自転車のジロ・デ・イタリアっていう世界大会も1ヶ月にわたって行われ
沿道でたくさんの人が密集して応援をしていたと
こうやってスポーツ大会が行われるっていう事は喜ばしいことだけれども
日本人にとっては開催が間近に迫っている東京オリンピックのことを考えてしまい
ワクチンが一刻も早く日本人全体に行き渡ってもらわないと
安心安全のオリンピックは開催できないよなぁと考えてしまう
そこでベトナム変異株のニュース…
より強い変異株が発生してしまったと
WHO的なことを考えると
予防策的に今ワクチンを与えるべき場所は東南アジアや南アジアなんではないかと考えが及び
だとするとせっかく集めた日本のワクチンであるけれども
蔓延してしまっている地域や変異株が発生してしまうリスクが高いところに
再振り分けをする考えを持つのが妥当な考えなんではないかと思い至りました
諸外国から比べると日本の状況っていうのはまだまだ感染者も少ないし死者も少ないと
そんな中でオリンピックのために余分な
(余分なワクチンなんて絶対ないんだけれども)
ワクチンはグローバルな視点で再配布するべきなんではないか
目の前のオリンピックを成功させるためではなく
変異株抑制のためにワクチンを利用するべきなんではないか
だとしたらやっぱりオリンピックやってる場合じゃないなと
あくまで個人的に結論に至りました
そういう意味で今後はオリンピック開催に反対する事にします…
残念ですが…
今後行われるユーロやツールドフランスは見ます
先を越されて悔しいと言うよりワクチン打った後に来る世界を早く見たいから
長々失礼しました
屋根上の野良猫
男性/43歳/東京都/会社員
2021-06-01 16:45
本日の案件について
私が3歳のときのお話です。私の双子の妹とお母さん,お父さん家族みんなで水族館へ行ったんです。
イルカショーやアシカショーを見たり、クラゲやエイなどの水槽のお魚さんをみたりして楽しく過ごしていたんです。
ここまでは普通なのですが、ここからは一味違います。そろそろお昼だということで、私のお父さんとお母さんは帰ろうとしていました。
ここで問題です。その時私と妹は何をしたでしょう。
帰るのが嫌だったからすねた?それは違います。迷子になった?多分迷子になっても二人なので楽しくおしゃべりしすぎてその事態に気が付かないと思います。
正解は、外国人に話しかけたでした。
もちろんお父さんとお母さんが見える範囲のところの人に話しかけました。
帰るのが嫌とかではなく、それどころか帰ろうとしていることにも気がつかずにあまり見たことのない雰囲気をまとっていて珍しいと思ったので外国人に話しかけました。
結構心が広い優しい方で、私達が一方的に「ハロー」とか言ったり、ジャンケンしていたのにも対応してくれました。
またまた問題です。その外国人はその後あることを私達にしました。それは何でしょう。
正解はわざわざその水族館のお土産屋さんで二人分のストラップを買ってきてくれたんです。
きちんと「サンキュー」と言って、向こうも「ユアウェルカム」と言っていました。そしてその外国人はどこか行きました。
十年立っても覚えている思い出です。
わたしねこのマリーちゃん
女性/18歳/東京都/学生
2021-06-01 16:44
今日の案件
思い出は、子どもが保育園に通っていた頃の運動会。
お弁当の時間が終わり、午後1番の演目が、「お父さんがんばって!」
お父さんたちが、スタートすると、ぐるぐるバット(バットを地面とおでこにつけて、ぐるぐる10回まわるやつです)をするのですが、その前にありえない地獄のことをさせられるのです。
それは何でしょう。
バットだけでも大変なのに、それがあることで、おとうさんたちは地獄を味わうのです。
答えは、サイダーを一気飲みする!です。
パパは、子どもが卒園するまで、これを6回やりました。
ご苦労様。
ママゴリラ
女性/58歳/茨城県/パート
2021-06-01 16:40
【6月1日(火)会議テーマ】「思い出クイズ!案件~この時、どうなったでしょう?~」
私たち夫婦は結婚18年になります。
妻との出会いは、私が福岡に常駐していた時、派遣社員として私のプロジェクトに参画してくれたのが妻でした。
では、問題です。
複数人の派遣候補者がいた中から妻を選んだ切っ掛けは私ですが、どのようにして選んだでしょうか?
次の3つから選択してください。
1.上司と共に派遣社員の面接を行い、後日、プロジェクト会議にて私が妻を推した結果、プロジェクトメンバー満場一致で妻に決定。
2.上司だけが面接をして「ゆってぃ、誰にしようか悩んでる。ゆってぃなら誰にする?」と2枚の履歴書を見せられ、私が選んだのが妻の履歴書。
3.実は自分のプロジェクトと派遣会社とは以前から交流があり、合コンの場で一緒に仕事をしようと誘ったのが切っ掛け。
正解は、
2番です。
履歴書をパッと見て一目ぼれでした。
顔写真が好み、字が可愛い、年齢が同じ、スキルは十分。
一緒に仕事をするようになって、すぐに告白をして、そして同棲をしましたが、半年後にはプロジェクトが起動に乗ってしまったので、私の常駐は終了し秋田に戻りました。
その後1年間は秋田と福岡で遠距離恋愛をして、月に1回~2回程度は福岡に要件を作っては出張しながら会いに行ってました。
そして1年間の遠距離恋愛後に結婚。
遠距離恋愛時代は、今では考えられないくらい、愛に積極的な生活をしていましたが、今では平凡な日常を送っています。
ゆってぃ会長
男性/49歳/秋田県/会社員
2021-06-01 16:39
案件
本部長、秘書、社員のみなさま
お疲れさまです。
問題です。
大学時代フィールドワークという授業で、「1週間◯◯になりきって経験したことをレポートに書く」というものがあり、教授に指示されて私がなりきったものは何でしょうか?
答えは、ホームレスです。
1週間、隅田川で生活しました。
気がついたこととして
虫が多く、硬い床だと、まともに寝ることができない。睡眠確保の観点で、ホームレスになるには初期投資が必要。
雨が降った際、逃げる場所が必要。
世の中には食べれるものが捨ててある。定期的に炊き出しもあるので、食には困らない。
お金を稼いでいるホームレスの方も沢山いる。
話せばみなさん普通の人。
などと知ることも多かったのですが、1週間経てば元の不自由ない生活に戻るので、気持ちのところは体感できませんでした。
社会問題は、当事者にしかわからないことがある、やってみてもわからないことは沢山あります。世の中、知ったかぶりで溢れているかもしれません。
おなかヘリコプター
男性/38歳/神奈川県/会社員
2021-06-01 16:38