社員掲示板

  • 表示件数

野球に男も女もない!

お疲れ様です。
本日の案件ですが、
それは高校野球の男女区別についてです。

女性の野球プレーヤーが増える昨今、
未だに変わらないのは、全国高等学校野球選手権大会の参加選手資格です。

第5条
参加選手の資格は、以下の各項に適合するものとする。
(1)その学校に在学する男子生徒で、当該都道府県高等学校野球連盟に登録されている部員のうち、
校長が身体、学業及び人物について選手として適当と認めたもの。

そう、未だに男子学生だけなのです。

確かに体格差、体力の差などが出やすい歳なのかも知れません。
過去の伝統があるので、変えられない、という意見もあるかもしれません。

でも、中学まで男子に混じり、バリバリとチームを引っ張ってきた女性プレーヤーも、この資格要件があるため、野球から卒業したり、
女子野球部のある学校を探して仲間と別れたり、というエピソードをたくさん見てきました。

最近では高校女子野球部が創設されたり、全国大会の決勝のみ甲子園球場だったり、2009年には日本女子プロ野球リーグが創設されたり、と少しずつ変化しています。
※プロリーグは今選手減のため、存続危機が来ています

野球好きな人に男女は関係ありません。
時代は変化しています。

そんな変化をこれからも望みます。

ナトモ

男性/42歳/東京都/会社員
2021-10-27 15:54

本日の案件

皆様お疲れ様です!

僕のルール改正案件は
娘が通っていた幼稚園のルールです。
幼稚園に入園する際に
幼稚園指定の物を買うのですが、
その中で気になったのが通園用のカバンで
某有名デパートの指定カバンでは
無いとダメっていう謎のルールがありました。
お値段もお高めで、
僕は正直この幼稚園は某デパートと結託しているのでは?と勘ぐりつつ、
子供には良い物を使って貰いたいと思いなので買いましたが
もう少し選択の余地があった方が良いと
思いました。

ノブーン

男性/48歳/東京都/会社員
2021-10-27 15:50

本日の案件

お疲れ様です!

本日の案件ですが…
私が気になるのは、税金の使い道です!

私が住んでいる所の最寄りの駅には東口と西口があるのですが、東口にはエスカレーター・エレベーターがありません。
私は東口を使うのですが、足の悪いお年寄りや、ベビーカーを抱えたママさんを見かけます。わざわざ反対口まで行く方もいらっしゃいます。

まちの道路をタイルでおしゃれにしたり、街路樹を植えたり、都市開発も大事ですが、もっと先にやる事あるだろ!と思うのです。

もしかしたら駅のエスカレーター・エレベーターは鉄道会社の問題かもしれないですが…

とにかく、税金の使い方はもっと優先順位を考えて使って欲しいです!

がっちゃんママ

女性/37歳/茨城県/自営・自由業
2021-10-27 15:43

おかしいなぁって思うんです。

お疲れ様です!
ルールとはまた少しズレてるんですが、風邪引いても普通に出勤するのはおかしいなぁと思います。
どんなに気をつけてても、風邪引くのって本当に仕方ない事ですし、休むと迷惑かかって申し訳ないという気持ちは分かりますが、その時はしっかり休んで完治したら休んだ分、働けばいいのでは?と思ってます!
風邪引いたから休む=悪い事でないので、少しでも改正されたらいいなぁ思います。

つじっしー

女性/36歳/埼玉県/回れ回れお寿司屋さん☆
2021-10-27 15:42

本日の案件

皆様、お疲れ様です。
バイト先で、朝じゃなくても「おはようございます」と挨拶する文化に違和感を感じています。
僕がバイトに行くのは基本的にお昼過ぎの時間帯なのですが、先輩たちはみんな「おはようございます」と言ってくるし、もっと後の、夕方の時間帯とかに来る人に対しても同様に「おはようございます」と言っています。
お昼から開店してるとか、昼夜逆転してるとかでもない、ただの普通の100円ショップなのに、なぜ「おはようございます」にこだわっているのが、僕にとっては疑問でしかありません。
いちいち気にしたりするようなことではないのかもしれませんが、その文化に従うのがなんとなく嫌なので、僕は「おはようございます」は言わず、基本的に「お疲れ様です」と挨拶するようにしています。
ちょっと早口に言えば「おはようございます」とあまり大差なく聞こえるためか、特に周りからは何も言われません(笑)。

デネボラ

男性/25歳/栃木県/事務職
2021-10-27 15:41

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れさまです。

本日の案件、ルール改正してほしいのは『男性の育児休職』についてです。

段々と男性も育休を取る方が増えてきてるようですが、まだまだ『育休は母親が取るもの』という考えをお持ちの上司が多いように思います。

何となく、『母親が休職するんだよね?』という空気感がすごく、会社で育休を申し出るのも難しいと話す男性社員が多く、やっぱり慣習や風土を帰るのは、思い切ったルール改正が必要です。

お互い協力して子育てをすれぱ、奥さんの仕事のキャリアもストップしないし、早く帰る事を意識するようになれば、男性の仕事のやり方も変わると思います。

来年には法律も変わりますし、段々と男性が取る世の中に変わっていくと思います。
でもルールだけ変えて、仕事の仕方が変わらなければ、ただただ辛くなるだけです。

今の職場環境じゃ無理だよーという方も多いと思いますので、働き方を変えることも含めた、ルール改革をしてほしいと思います!

飛ばない豚なのでただの豚

男性/41歳/東京都/団体職員
2021-10-27 15:39

トレすご

45周目突入!バンザイ

クハ204-1204

男性/65歳/神奈川県/会社員
2021-10-27 15:37

案件

みなさまお疲れ様です。

そろそろ追加するか変更して欲しいなと思うのはSNSの『いいね』です。

もちろん役に立つ情報とかいい写真に対しては気兼ねなくいいねを押せるのですが、ネガティブな内容だったりすると「反応はしてあげたいけどいいねって感じじゃないからなあ」と思って無反応になってしまいます。
『わかるよ』ボタンか『見たよ』ボタンを追加してもらえると助かります。

鹿のベル

男性/37歳/千葉県/会社員
2021-10-27 15:33

本日の案件

お疲れ様です。

政治家に甘過ぎる法律、何とかしてほしいなぁ。
昔のルールに縛られすぎ。もっとアップデートしてほしい。
野次も嫌い!人の話はきちんと最後まで聞きましょう!!!

アポカド

女性/45歳/千葉県/会社員
2021-10-27 15:28

おかしなルール

リスナー社員の皆様、やしろ本部長、浜崎秘書、お疲れ様です。
只今選挙期間中で不思議に思うのが、議員の肩書きです。
『大臣』と『党の幹事長』を経験されている方の肩書きが党の役職優先で報道されるのは変ではないですか?
国の役職よりも党の役職の方が大事なの?と思ってしまいます。

アローン

男性/56歳/東京都/派遣
2021-10-27 15:28