社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です!!

私は学童スタッフのバイトをしているのですが
先日、同期の子が髪を染め、それを見た小学生が
「先生髪染めたんだ!!
でも小学生って髪染めちゃダメなんだよね、何で?」
と聞いていました。
私もその場にいたのですが
「何でかは分からないけど大人の人達が
そういうルールにしてるんだよね」
としか答えられませんでした。
自分の中では「それがルールだから」と言うのは
理由として成り立たない気がして、
ちゃんと答えてあげることが出来ず
もどかしかったです。
私自身も中高の校則が厳しく、
大学生になって初めて髪を染めました。
お酒のように健康に影響するからという理由があれば
納得してもらえると思いますが、髪を染めてはいけない
というルールにはどう言った理由があるのか
私自身も疑問でモヤモヤしています。

僕はえくぼを好きになる

女性/26歳/神奈川県/会社員
2021-10-27 13:38

校則

皆様お疲れ様です。
学校の校則に対する不満多いですね。
今はわかりませんが、私が就学していた中学、高校は私立でしたが校則はなにもありませんでした。喫煙がみつかったら停学とかありましたが、それは法律違反だからです。
入学するときに、その学校の校則を調べる人はあまりいないと思いますが、もし入学案内に校則が記載されていたら入学の選択肢に入りますか。こんな理不尽な校則のある学校は行きたくないと思う子がいるかもしれないし、校則がいやで不登校になる子も減るかもしれませんね。
本部長や秘書の学校は校則ありましたか。

ラムネのパパ

男性/68歳/東京都/会社員
2021-10-27 13:33

リクライニング

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん
お疲れ様です。

私がおかしいと思う文化は新幹線で背もたれを倒す時に後ろの人に声を掛ける文化です。

私は前の座席の人が大きく背もたれを倒さない限り迷惑とは思いません。
むしろ前の人からの「倒して良いですか?」の問いに答えるのが面倒です。

この文化を変えるには最初から背もたれが倒れていれば良いと思うのです。
座った人が丁度良い位置まで背もたれを起こすように変えたら声を掛ける必要が無くなります。

いかがでしょうか?

錦糸卵禁止

男性/35歳/東京都/会社員
2021-10-27 13:28

案件

お疲れさまです。

先日うちの次女が熱を出してしまい、妻が職場から早退しました。幸い熱はすぐ下がったのですが、保育園は熱が下がってから24時間経たないと登園不可とのことで翌日はお休み。
妻の職場は大学病院ですが、翌日は病院内の病児保育に一時預かりと言う形で登園させて仕事に行きました。
その一時預かりが二千円。仕事をしに行っただけで二千円とられるのはいかがなもんか。

ついでに、病院から徒歩10分ぐらいのところにある病院の職員駐車場の駐車場代も取られる。何なんだこれ。何のために働くんだ…?

まほまほぱぱ

男性/37歳/神奈川県/自営・自由業
2021-10-27 13:23

ルール改正案件

テーマパークや観光地、お店などで無駄に何時間も並ぶ文化はもうやめませんか??

コロナ禍で唯一良かったのは、入場制限や事前予約制があったこと。
そのおかげで、普段混んでいる場所も余裕を持って利用することができました。
テレビのニュースで、混雑必至の某テーマパークなども全然並ばずにアトラクションに乗れたと言っていました。

コロナ対応で、整理券などのシステムも整備されたことだし、これを機に「行列」という無駄な文化がなくなるといいなあ、と思っています。

浪速の嫁あっこ

女性/42歳/東京都/専業主婦
2021-10-27 13:23

年賀状の件

先ほど、取引先からの年賀状はいらないと書き込みしたのですが、
そういえば昔、仕事中の何気ない雑談で話した内容について一言添えられていて、
その人が個人的に自分のことを気に掛けてくれたこと、
仕事で何枚も出す必要のある年賀状を、事務や総務の人等に頼むでなく、自分で筆を取ってくれたんだと、
とても心が温まったというか、感動した覚えがあります。

今年ならヤクルトファンの人が取引先にいたら
「ヤクルト優勝おめでとうございます!」
なんて一言を添えてあげると、
正月明け早々のデスクでニヤッとしてもらえたりするのかな?

ショーチューオンザロック

男性/51歳/茨城県/会社員
2021-10-27 13:22

案件とは直接関係ないですが

皆さんの書き込みを拝見すると、やはり学校の校則がらみの話が多いですね。
私は中学生時代にいわゆる「謎校則」が改正された経験がありますので、学生さんのご参考になればと思い、書き込みます。

うちの学校は地方都市の公立中学校です。そして当時の謎校則が「女子の髪は、肩にかかる長さの場合、2つ結びにすること」でした。すなわち、1つ結び(ポニーテール)やハーフアップみたいな結び方は許されていませんでした。
これに異をとなえたのが、私の代の生徒会です。私は生徒会メンバーではなかったので詳細は分かりませんが、ただ「おかしい」と抗議するだけでなく、この校則を改正すべき理由などを理論的に整理し、学校に訴えたと聞いています。たしか、女子生徒全員へのアンケートなども取っていたような。

きちんと理路整然と主張すれば、聞いてくれる先生方も中にはいると思います。もしうまくいかなくても、身近な問題点を理論的に考え、議論して発表するという、貴重な経験にもなると思います。社会人になったときにも役立つスキルですよ。
不満をためこむだけでなく、ぜひ、同志を募ってアクションを起こしてみてはいかがでしょうか。

前世は猫

女性/41歳/千葉県/会社員
2021-10-27 13:17

この文化おかしくない案件

本部長秘書お疲れ様です。

日本の文化色々おかしいと思います。
同調圧力がありすぎだと思う。
“あたりまえ”と言われると誰のあたりまえといつも思う。
日本の常識は世界の非常識だと思う。
上(年配)の人があまりにも理不尽を押し付ける。

なんか日本の文化がおかしいと思う。


漆黒の白鳥

男性/48歳/東京都/自営・自由業
2021-10-27 13:13

案件

へんてこルールだらけで、それが数十年、100年近く経っても変わらないのが謎です。
PTAも形を変えて早くなくしたいと思うこの頃。
コロナ禍でだいぶ係が減ったそうですが、それでもそれいるのかな?という細々したものがあったり…

じょいふるな母

女性/39歳/東京都/3児の母になっちゃった♪
2021-10-27 13:08

ルール改正案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

本日の案件、僕の職業はきほん免許制になっていて、部署ごとに専門の資格が必要になっています。就職の際も、自身の資格ごとに試験に合格し採用されるのですが…唯一そのルールに当てはまらない部署がありまして。毎年少人数の資格を持っていない人が、他部署から配属されます。
そこに配属されたが最後、全くの専門外の仕事をやらされ、地獄のような毎日なのですが…3年前、他部署の採用なのに新卒でそこに配属されてしまいました。
大学院にまで行って、自分が希望する部署の上級資格も取得したのに…。高い倍率の試験を合格したのに…。全く関係ない仕事をする日々です。しかも、3年で異動が可能と聞いていたのに、先日上司から「あと10年は異動が難しいと人事が言っている」と言われました。
転職も考えましたが、どうしても自分が合格した希望の部署で働きたいのです。そこでの仕事に生き甲斐を感じ、生涯を捧げるつもりでいたのです。異動だけを希望の光に頑張ってきた3年間、そして打ち砕かれたこれからの10年。どうすればいいのでしょうか…。
こんな残酷なルール、改正すべきですよね!!

きんきんぱつぱつ

男性/24歳/埼玉県/公務員
2021-10-27 13:06