社員掲示板

  • 表示件数

レトロ案件

お疲れ様です。

昭和、平成レトロのエモ案件と言われて思い浮かべたのは、
夏休みのお昼の番組でやっていた、視聴者の心霊体験を再現したドラマ「あなたの知らない世界」です。
思いっきり昭和の小学生時代、お盆に祖父母の家に行っては、いとことキャーキャー言いながら見ていたことが思い出されます。
畳の居間で、ちゃぶ台があって。夏休みのあの時間、エモい。
今も心霊特集は色々とありますし、心霊動画もあふれていますが、昭和の子どもとしては、リアル映像ではない今思い返すと古くさくてちょっと笑っちゃう「あなたの知らない世界」、これ一択です。
途中で流れる「日本文化センター」のCMもセットで思い出しました。昭和、良い時代。
わかるのは何歳くらいの人までなんだろう?

マト子

女性/51歳/千葉県/求職中
2024-06-04 16:51

会議テーマ「いとしのレトロ!案件〜エモいぞ!昭和と平成!〜」

今や自宅の中も光回線を経由してWiFiが飛んでるのが普通ですが、昔は電話回線を使って、アクセスポイントというところに繋げて(電話して)やっと通信が出来るというものでした。
速度も遅く、テキストベースが中心でした。
その後、通信速度も速くなり、ADSLという電話回線でずっと繋がるサービスが始まり、いつしか光回線でネットワークに繋がり、NTTに契約していなくても電話ができる。
ネットワークの進化は会社生活戸ともに進化してます。

Takacyan

男性/57歳/東京都/会社員
2024-06-04 16:48

いとしのレトロ案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
今日の案件、あくまで私個人の意見になりますが、平成はテレビが本当に面白かったなと思います。特にバラエティは毎日必ず観たい番組があるような状態でした。スマスマ、めちゃイケ、とんねるずのみなさんのおかげでした、黄金伝説などなど…挙げればキリがないです。もちろん今のテレビが面白くないとは言いません。平成のテレビがやり過ぎだなと思う場面もあります。それを鑑みても、やっぱり平成のテレビは面白かったな…。

ソリティアより脳筋

男性/30歳/三重県/会社員
2024-06-04 16:47

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

私が女子高生だった30年前、ポケベル全盛期でした。
公衆電話が大行列し、数字だけで会話していたあの頃。
その後文字数が増えカタカナで表示できるようになり、テレホンカードの1度数だけでどれだけ打てるかがカギとなり、ベル打ちがめちゃくちゃ早くなったこと、懐かしいです。

今の子のフリック入力の早さにめっちゃびっくりしますが、あの頃の私達の早さも周りの大人からはそう思われてたのかなと今になって思います。

ゆう⭐︎

女性/47歳/埼玉県/会社員
2024-06-04 16:46

案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。私は70年代〜90年代にリリースされた楽曲、いわゆる昭和歌謡やシティポップと呼ばれる音楽にハマっています。ラジオをきっかけに出会った昭和レトロの音楽は、今の曲とはまた違うスローなテンポ感やじっくりと耳に馴染んでいく歌詞でつい口ずさんでしまいます。その中でも特に私が好きな曲、寺尾聰「ルビーの指輪」をかけていただけたら嬉しいです。

推しの名前をスクリーム

男性/22歳/佐賀県/公務員
2024-06-04 16:39

本日の案件

皆様お疲れ様です!

レトロと言ってもいいのか分かりませんが、
小学生の頃、転校したクラスメイトと月に一度、文通をしていました。学校での出来事や趣味の話など、たわいもない内容のお手紙でしたが、3年間続きました。

小学校を卒業する時は、お互い進学する中学校の制服を見せ合うことになり、卒業式の写真を印刷して手紙に同封しました。

SNSがある今は、写真をわざわざ印刷することや、文通をすることがなくなってしまいました。メールは便利ですが、手書き文字の温かみや、切手やレターセットを選ぶ楽しさ、郵便受けに手紙が届いた時のワクワクは格別です!

こむぎの子

女性/24歳/長野県/会社員
2024-06-04 16:38

「いとしのレトロ!案件〜エモいぞ!昭和と平成!〜」

皆さん、お疲れさまです!

私の愛するレトロは、『マンガ』です。

かめはめ波を真似した『ドラゴンボール』、
ボールと友達になれなかった『キャプテン翼』、
バスケを始めるきっかけになった『スラムダンク』、
料理を真似した『ミスター味っ子』、
『波紋(はもん)!』と叫び、池に飛び込んだ『ジョジョ』、
『勉強しなかったら入学させるよ!』と母親に言われ、恐れた『魁(さきがけ)男塾!』。

本棚にあるマンガたちのおかげで、今でも当時の自分と出会う事が出来ます(^^)

そういえば、結婚する前、
妻の実家に初めて行った時、
初対面の義父と、盛り上がったのもマンガの話題でした。
(ワイルド7という、1970年代のマンガです。)

ビール片手に、義父とマンガの話。
隣にいた妻のホッとした顔(*´∀`*)
あの日あの瞬間、マンガを読んできた自分に心から感謝しました(>人<;)

今日は皆さんのカキコミ見てて、
懐かしいワードや、話題に胸が躍り続けてます♪

懐かしい気持ちを本当にありがとうございますm(_ _)m

レトロ最高(≧∀≦)

めいかいラクロス

男性/40歳/岐阜県/自営・自由業
2024-06-04 16:38

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さん、今日もお疲れ様です。
昔はガラケーすらなくて、好きな子に連絡を取るには、その子の家の電話に電話するしかなくて、「お父さんが出たらどうしよう」というドキドキ感がありましたよね。
低い男性の声で「もしもし」って聞こえた時、つい電話を切ったことのある男子は、僕だけじゃないはず!

かずぴー

男性/53歳/東京都/自営・自由業
2024-06-04 16:32

あ ん け ん


ハラスメントだらけの昭和
何でもハラスメントになって
しまう令和。
どっちが良いのか、、、。

はくすいⅡ

男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2024-06-04 16:31

本日の案件!

本部長、秘書、社員のみなさん
お疲れ様です!

私は平成育ちなんですが、昭和時代に大流行したデコトラに魅了され続けています。

諸説ありますが、元々は八戸の水産輸送業のトラックが海水で車体が錆びないように、ステンレスの板を貼り付けた事がデコトラの始まりとされていますが、昭和から平成、そして令和へと世代を超えて受け継がれているデコトラは、日本人の知恵とドライバーさんの生き様を表しているカッコいい文化だと思います。

年代によって飾り方も異なり、昭和レトロな飾りからド派手な現代のガンダムアートまでドライバーさんの個性が出ており、近年はそんなデコトラが世界からも注目され始め、一度下火になった文化がまた熱を帯びてきていて、デコトラを題材にした映画や実車を見た事がないという方にも是非知って頂きたいなーと思う昭和文化です。

キャンちゃん

男性/30歳/岩手県/機械整備士
2024-06-04 16:24