社員掲示板

  • 表示件数

☆本日のアンケートサイト☆

本部長、秘書、社員の皆様お疲れさまです。

本日の案件、聴きながら職場より帰宅しましたが、
私の考えも書かせてー!と思い、
帰宅後に急いで書き込みしています。

親の承諾、私自身は必要ない!と思っています。
当人同士が新しく家庭を築くためのものであって、
親であっても本人たちの意思を捻じ曲げることは
感心しないなぁと思っています。

ただ私は、結婚相手のご家族からは私のことを承諾し、
受け入れて欲しい気持ちがありました。
その気持ちがあったので、
結婚する際のご挨拶にも行きました。

ご挨拶に行ったはずが、初対面の玄関先から
まるで何十年も知っているかのように
本当に温かく迎え入れていただけて、
今でもとてもかわいがっていただいています。

私と同じような気持ちの人もいるんじゃないかな?
と思います。
結婚相手とは言え、
それまで別々の人生を歩んできた者同士が、
一緒に生活を築いていきましょうという時に
心置きなく頼れる人は多いほうが
心強いなと思っています。

グミチョコパイン

女性/45歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 17:57

親子バトルを乗り越えた末

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!

私には4つ下の妹がいるのですが、遠方に住むネットで知り合った方と結婚しました。

当初両親は「数えるほどしか会っていないのに、何が結婚だ!」と猛反対。
2人が幸せならいいんじゃないかなと、私は思っていましたが、特に母と妹の険悪さといったらありませんでした。

結局、半ば押し切る形で結婚に踏み込んだようでしたが、披露宴での妹は本当に幸せそうでした。

が、彼女が思い描いていた結婚生活とは何かが違っていたようで、2年ほどで実家に戻ってしまいました。

実は、母親も最初の結婚で同じような経験をしていて、娘には同じ失敗をしてほしくないという思いが強かったのだと思います。

この先の人生を決めるのは本人だと思うので、親の了承なんて必要ないと思いますが、熱いハートと、クールな頭で婚活を進めてほしいなと思う兄でありました。

じゃみ

男性/38歳/福島県/会社員
2024-06-17 17:56

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
とても考えさせられる掲示板テーマかつ、自分の経験もよぎり、気づいたら書き込んでいました。

私は結婚については、「親の了承は必要」派です。と言うか、「親目線での意見は欲しい」とは思ってます。

以前お付き合いしていた彼がいたのですが、彼は所謂超ボンボン。親の所有するマンションに住んで、悠々自適な生活。性格も穏和で私としては願ったり叶ったりという状況。

彼とは結婚の話が出てましたが、私の親からは「本当に結婚する気?」と渋る様子が続いてました。

当時の私は、そんな両親に反発してましたが、逆にそこで「親がなぜ渋るのか」という視点で彼を見る余裕も生まれたんです。

確かに、ザ中流階級の私としては、彼のお金の使い方に疑問は残ってましたし、性格も穏和というより優柔不断。ついでに言うなら超マザコンでした。

結局彼とか、色々ありお別れしましたが、今も結婚しなくて良かったと思ってます。彼との結婚を考えてた自分って、若かったな~、盲目だったな~と実感してます。

結婚の決断って、人生において何度も巡ってくる経験ではないからこそ、「自分、盲目になっていないか?」と一歩止まって考えることも必要かと思います。その良いきっかけが「親の了承」だったり、「第三者からの意見」だったりすると思いました~。

自分自身を大切にするためにも、自分のことを大切に思ってくれてる人からの意見、声って意外と的を得てるんじゃないかと思います。

今は、ありのままの私を大切にしてくれる夫と一緒にラジオ楽しんでますよ~

ほりのくち

女性/28歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:54

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
久しぶりの書き込みです。
還暦過ぎて、今も夢にも出てくる事があります。

私は大学を出てすぐ
飲食店で働いていました。

短大出て就職したての
当時の彼女と結婚の約束をして
彼女の両親に挨拶に行きました。

彼女の実家は北海道で
東京に嫁に出す気はない。
相手が君でも誰でも
会う気はないと
三回までは門前払いでした。

もう縁を切ってでも
一緒になろうと決めていました。

4回目に行った時に
会って頂きました。

そこまで思い合っているなら
条件付きで許そうと言われました。

それは
私が5年後に北海道に
移住する事でした。

そこまで死ぬ気で働いて
お金を貯めてこいと

その金額がいくらでも
同じ金額を上げるから
北海道で飲食店をやりなさい。

それが条件だと言うので
「わかりました」
と言って
結婚しました.。

しかし、、、
私は北海道には行かずに

東京で飲食店を開店してしまい
そのまま
嫁の親からも
早く来いとは、言われずに
過ごしていて

やがて、、義父がガンで亡くなり
義母も突然死で亡くなりました。

今の時代は自分達が良ければ
親の承諾が無くてさも
良いのではとも思いますが
私の娘は、ちゃんと
紹介してくれて
お相手の両親とも
食事をして、結婚しました。

今では私もおじいちゃんになりましたが、、
私のツレの両親には
今でも後めたい気持ちです。

夢見ないようにならないですかね。

皆さま
暑い日が続きます。
体調には気をつけてください。





やっぱりにくがすき

男性/65歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:53

結婚の価値観

結婚に親の了承は有るに越したことはないと思います

ただ、了承有る無しに関わらず結婚した夫婦、嫁によりそれまでの親子の関係性が悪くなるケースが多い気がするのは何故でしょうね?
私の周りでもそういう話、よく聞くんだけど、、、


yuka~ンヌ

女性/60歳/東京都/パート
2024-06-17 17:52

結婚に親の承諾がいるか

いらないと思います。
後からしか犯罪歴とかDVとかわからないので親ガチと一緒でハズレを引いたのはじぶんだという自覚があれば良いと思います。ハズレを当たりに変えるのが結婚であり人生だと思います。それは死ぬまでわからないから面白いと思います。

反省ひるし

男性/60歳/東京都/公務員
2024-06-17 17:48

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さま、お疲れさまです!

本日の案件。まだ独身の私は子どもの立場でしか想像できないですが、子どもの結婚に親の了承は必要ないと思います。
ただ、自分がもしも反対されたなら、きっととても迷うだろうなと思います。同時に、心底ムカつくけれど理由はきっかり聞くだろうなと想像します。
自分のことは自分が一番知っていると自負していますが、ジョハリの窓というものがあるように、親だからこそ感じる部分はあるのかもしれません。それが新たな視点かつ正当性のある意見ゆえの反対だったら、白紙にはしなくとも一旦立ち止まりはするだろうなと思います。

自分自身とパートナーとを幸せにするための結婚を選ぶと心に決めていますが、親が悲しむ結婚なら私は選ぶことができない気がします。

白花豆

女性/31歳/千葉県/栄養士
2024-06-17 17:47

本日の案件

本部長、秘書、皆様お疲れ様です。
秘書、昨日のお笑いLIVE『ラフ・レターズ』お疲れ様でした。
1時間たっぷり笑わせてもらいました。配信も購入し、配信の特典映像も楽しませてもらいました。

さて、うちの長女(23歳)の彼氏はダンサーです。
D-Leage の某チームのメンバーで追っかけのファンとかもいるくらい有名なダンサーだそうです。
だそうです?…と曖昧な話し方しか出来ないのも…私はその彼氏を未だに紹介されてないのです…

妻や次女は彼の出場する大会とかを何度も見に行き、一緒に食事をしたりしているようですが、私はずっと蚊帳の外です……

というのも、妻から長女がダンサーと付き合ってると聞いた際、ついつい一般的なダンサーに対する世間のイメージに基づく否定的な感想、意見を話してしまったことが娘の耳に入り、それ以来私の前では一切彼氏の話はしません…
それどころかここ数年まともに話もしてません(汗)

私はダンサーがダメとか言うつもりはなかったのです。

斯くいう、私も妻と付き合ってた頃は売れない漫画家をしていて夢だけを見て生きてるような人生を送っていました。
ただ、妻のご両親に会いに行った際に、お義父さんより将来的なことをどう考えているのか問われ、自分の才能、未来、夢と妻や子供の将来などに悩み、考えた末、長女が生まれたことを機に漫画家を辞めて普通の会社勤めの道を選びました。

子供の結婚に親の了承は不要だとは思いますが、子供の幸せを第一に考えるのが親心。
自分の経験や社会のことを子供より知ってるという自負から余計なことを言ってしまったり、時には子供の行く末を心配して反対したりすることもあると思います。

その親心を汲み取った行動をするのが親思う子の心であって欲しいと人の親になってから強く思うところです。

まずは彼氏を紹介してもらえるようにならないとなぁ…

臨兵闘者皆陣列在前!

坂本龍三

男性/59歳/神奈川県/会社役員
2024-06-17 17:43

今日の案件

放送聴き始めて、一気に過去のイヤな記憶がよみがえってきました

結婚は本人同士の意思でも、今まで育ててくれた何にも変えられない、親の最上級の愛情があります

子供の幸せや人生を見守りたい、それは親心です
せっかく決めた結婚、幸せに過ごして欲しいからこそ、挨拶はもちろん、わかり合うことは必要だと思います



ふわぱん

女性/49歳/千葉県/看護師
2024-06-17 17:43

本日の案件

皆さまお疲れ様です。
子供の結婚に親の了承が必要か否か。
私も成人した2人の子を持つ親ですが、結婚のけの字どころか彼氏彼女のかの字もないので全く想像できません。
でもいつかはそんな日が来るのかなぁ、来るといいなぁくらいにしか思えませんが、もしそんな日が来るならば了承なんて必要ないかな。相手方の親御さんがどう思っているかは気になりますが、本人同士が良ければそれはもう本人に任せます。(お金絡みの詐欺でない限り)

うさぎ年のウサギ好き

女性/49歳/福島県/パート
2024-06-17 17:42