社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書お疲れ様です。
個人的にささる案件だなぁと思いました。問いに対する答えではないですが「一応お伺いはたてるが、反対しないで」派です。
長く付き合ってる人がいますが、たまたま父が彼と同じ職場で仕事ぶりを知っていたことと、私がまだ社会人3年目くらいで親から見て不安なことだったことがあったらしく「NO」を出されました。もちろん納得いかず、ぶつかりました。そしてもう結婚について親と話す気力がなくなりました。面倒だったからです。でも、彼と話し合い「自分たちの姿をみて、納得してもらえるように頑張ろう」と気持ちを立て直しお互い仕事をがんばり、今に至ります。
はたから見れば「もう縁がない」と言われそうですが、辛かった時苦しかった時支えてくれたのは今の彼で別れる選択肢はありません。そんなの「うるせー!」です(笑)
一周以上回った?いま、わたしはあの頃より図太くなりました。様々な経験で自信がついたのかもしれません。先日、記念日を迎えました。「ぼちぼち再挑戦しよっか?」と会話をしたところです。親もそんなこと忘れ「いい人いないの?」「あんたの子どもだったらたくさん服買ってあげる」なんて調子のいいことを言ってきてます。
あの頃よりかなーり体格が良くなったわたしの「相棒」を引っ提げて、再挑戦予定です。どうなることやら?
てやんでい!あなご!
女性/41歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:26
挨拶だけ
本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
結婚して8年経ちました。
思い出してみると、仕事の話を深くした記憶もないし、趣味の話をした記憶もないので、紹介したい人枠で行き本当に挨拶程度だったと思います。
さくま37年目
男性/39歳/千葉県/会社員
2024-06-17 17:25
本日の案件
みなさまお疲れ様です!
私は結婚に親の意見は必要ないと思います。
ただ、アドバイスとして参考にしてもいい派です。
うちは親と仲が良い方で、
これまで付き合って結婚するかとなったたことが2回あり、2回とも反対されました。
その時はむかっとしましたが、結局その人とは結婚しませんでした。
今思うと、親は私を見ていて合わない人がわかっていたようです。
結局今は親も認めたちょっと変わった方と結婚し、10年を超えました。
悔しいような、わかってくれて嬉しいような気持ちです。
たらチャンジャ大好き
女性/41歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:25
結婚の親の了承について!
皆々様お疲れ様でございます。
私は基本的には不要だと思っています。
とはいえ、社会経験の少ない10代や、20代前半とかなら相談はしたほうが良いかもしれません。
私の結婚は30代でしたが、親にはします、と、決定事項として伝えました。
夫の方もです。
30代以降のお子さんを持つ親御さんは、このタイミングで許さん!とか、家柄とか収入とか学歴とかなんだかんだと気持ちよく承諾できなかったら、今後結婚できなくなっちゃうよ?と思います。
お嬢さんをくださいって…今でも普通に言うもんなのでしょうか?
るーるる
女性/46歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 17:24
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様。
お疲れ様です。
我が家は人生の先輩から授かっ名言!
「結婚と離婚は何度でもできる!!」を合言葉に結婚しましたし、親にもその心づもりだと伝えました。
親の了承問題ですが、親子仲にもよると思います。
親子仲がすこぶる良いなら親を説得するのも大事だと思います。
しかし、毒親や親子仲が不仲なら事後報告でいいんじゃないかと思います。
ちょちょ丸
女性/34歳/東京都/技術職
2024-06-17 17:22
本日の案件
スカロケ関係者の皆様、こんにちは
私は今のうちの奥さんと籍を入れてから親に彼女を紹介し、結婚式に招待しました。
なぜ、そんな流れにしたのかと言うと、自分達の人生のパートナーは自分達自身で決めたい、互いにそう思っていたからです。
結婚を決めるにあたり、法律上は親の同意は不要。
ついては、何を親に了承してほしいのかという事になりますが、結婚して良いか悪いかの判断を、もし親に委ねているなら、それはまだお互いに結婚への決心が固まってないのではないかと思ってしまいます。
自分の人生において、自分の意思で決めるべきは結婚であり、自分以外の意見に左右されるのなら、結婚しないでほしい、そう私は思います。
にょぺやまさん
男性/56歳/千葉県/会社員
2024-06-17 17:22
結婚了承案件
お疲れ様です。
今日の案件。意外に重いですね(笑)
結婚式もお葬式も家族単位が増えている現代。
結婚は個人の意思さえはっきりしていれば!と思うのは時代の流れでアリ!となるのかもしれませんが、時代は変わっても根底はそう変化や進化はしていないと思うのです。
家族間で問題を抱えている場合などはそのケースにははまらないと思いますが、一般的な家庭であれば、やはり了承はしてもらって。。。が、後々の為。
何かあった時に、もう大人だからほっておいてくれ!のスタンスで始まって、でも何かあったら助けてくれ!は、勝手過ぎ、その立場になった時に、どのツラ下げて!となるのが一般的じゃないかしら。
人間良いときばかりではないですから。
職場でも、まず、挨拶や了承がされてから、物事が進むわけですから。
近しきなかにも礼儀あり!はいつの世も、どんなに現代化、進化した世の中でも、人間の根本は昔から早々進化も変化もしていないと思うのです。若いうちは、とかく偉そうな気分、俺は、わたしは大人だから!と思ってしまうけど、もっと歳を重ねてから解るものも本当にたくさんあるのです。
了承なんて、挨拶なんて!と思うかもしれませんが、何でも初めが肝心。スタートはキチンとしておいた方が身のためと思います。
人間、気は心。
そんなもんじゃないかなぁ?!
イブポンちゃん
女性/65歳/千葉県/会社員
2024-06-17 17:20
案件
お疲れ様です!
私は結婚に親の了承はいらないと思います!
穏便に話が進めばいいですが進まなかったら…
そう思うと、自由にすればいいなと思います。
お母ちゃんものりものです
女性/35歳/神奈川県/パート
2024-06-17 17:18
案件
親の了承が、必要不可欠なものとは思いません。
でも、結婚するまで親と疎遠でも絶縁でもない状況の方同士なら、双方の親にも、了承してもらう結婚のほうが、関わる人みんなが喜び合える結婚になるのではないかと思います。
私は、夫より10歳ほど年下だったので、夫のお父さまお母さまも、私の両親も、不安そうでした。
誤解を解くには会うべし!過ごすべし!と思って、私は夫がいなくても積極的に遊びに行くなどして、関係を深めました。今も、義理のお母さまとは仲良しです。
私の母も、今では「なんだかんだ、あなたが選んだ人で間違いなかったのね」と言われます。
お互いの両親を安心させてあげることが大事、と思って、関係を育んできて、今まで20年近く、結婚が続いています。
てつおの母
女性/44歳/神奈川県/専門職
2024-06-17 17:17