社員掲示板
反対された話のつづき。の余談
結婚をいまだに反対されている夫はご両親を尊敬していました。
そして親が心配する気持ちはよくわかるんだと言います
でも子どもは
親に自分の幸せを喜んで欲しかったんです。
人生の大きな決断を応援して欲しかったんです。
その気持ちはいつまでも子どものままです。
9年経ち 幸せだから心配しないで、と何度言っても
そんなはずがない!と言い続けるご両親のことを
最近は尊敬できなくなってきてしまったようです。
‥なんかごめんね。
私のせいじゃない、親子の問題だから気にしないでと言いますが…ご両親に祝福されるに越したことはないですね。
あぷりこっとん
女性/48歳/東京都/休職中
2024-06-17 16:43
本日の案件
私は親の了承は必要だと思います。
義理の両親と少なからず交流を持つわけなので。
もし了承を得ないなら、やはり結婚して上手くいかなかった時の事を考えると最低限の了承は必要ですかね。
ハルチル
女性/46歳/埼玉県/パート
2024-06-17 16:33
案件…結婚の価値観。
子供の結婚に親の了承は基本的に必要ないと思います。ただし今誰と付き合っていて、いずれ結婚したいといった事の報告ぐらいはして欲しいと思っています。
できちゃった婚でも歳の差婚でもかまいませんが現状の2人の進み具合を雑談の中にでも話してくれたらこちらの心構えもできるので助かります。
コロンボ
男性/68歳/神奈川県/自営・自由業
2024-06-17 16:28
結婚の承諾案件
今オードリーの再放送見てる人がいらっしゃいますでしょうか。
大石静さんの見ごたえのある脚本です。
ちょうどふたりは親に猛反対されながらも結ばれたところです。
ドラマチックです!!!
どんこ
女性/45歳/神奈川県/会社員/2児の母
2024-06-17 16:28
親の了承!
やしろ本部長、浜崎秘書、お疲れさまです!
本日の案件…
私は40歳で結婚しました!
出身は本部長と同じ千葉県。大学から東京。
就職して、地方へ転勤したり、また東京に戻ったり、そして、30過ぎに、大好きな土地・沖縄へ単身移住!
たまたま出会った、この旦那さんと結婚する際、やっぱり、両親の了承は得ておかないとなぁと、自由奔放な私も、流石に、一区切りつけようと、ふと我に返った記憶があります。
ただ、私の両親ときたら、、
20~30歳前半までは、
「あなたに、結婚を意識する男性はいないの?」と、ハンコを押してあげるよ!的な意味で言っていました。
が、、
30歳後半になると、、
「結婚相手はいなのか?」と、こちらからハンコを押したい!という気持ちが見え隠れ…
実は、親も、我が子の結婚の了承をしたがっているんだなぁ~と、親の気持ちが理解できるようになりました。。汗
ちゅらさけ
女性/51歳/沖縄県/会社員
2024-06-17 16:24
案件のこと
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れさまです。
今日はいつになく重いテーマですね。
私は3人兄弟の真ん中で、私だけが未だ独身です。そしてこれまでに結婚を考えた相手はいました。最終的にはしていませんが。
両親はそのお相手との関係には反対でした。最終的には「本人が決めることだから仕方ない」と思っていたはずですが、今考えれば自分自身でも反対です。なにしろ相手は別居していたとはいえ人妻で、子供も2人いました。「せめてちゃんと離婚してから」という言葉に従うつもりでしたが、彼女が「いま苦しいから会いたい」と言われたら断れず、結果的には相手の当時の旦那から訴状が届く始末。私のことで陰で色々言われて両親、特に父が辛い思いをたくさんしたことも聞いたので、今になればこんなに親不孝な人間もいないな、という気持ちです。
なので次は両親を悲しませるような恋愛はしないようにしよう、結婚ということになった時も、両親が喜んでくれる結婚をしようと思っています。究極的には個人のことかもしれませんが、「だから親なんて関係ないんだ!好きなようにする!」なんて言えませんね。もう悲しませないようにしなきゃ。
アフ口ふきげん
男性/38歳/広島県/農業
2024-06-17 16:22
本日の案件
本部長、秘書、
社員の皆さま、お疲れ様です!
今日の案件を見て、自分の時のことを考えてみました。
親には、付き合っていることも話していなかったし、結婚を決めたのは私と夫の2人で、承認をもらうというよりは、いついつに結婚するからと報告に両家に行くという形でした。
でも、2人で結婚を決めた時、夫は「ご両親にきちんとした形でお願いに行ったほうがいい?」ときいてくれました。
私は「大丈夫。びっくりはするかもしれないけど、反対はしないと思うから」と答えました。そして私も「私こそ、きちんとご挨拶して、それからなんじゃない?」ときいたら、夫も「大丈夫。うちの親はそんなんじゃないから。おめでとうって言うと思う」と答えました。
そして、報告に行ったら、どちらの家もその通りの反応でした。
だから、私は自分の子どもたちには結婚の承認を取りに来てほしいとは思いません。それよりも、「うちの親は大丈夫、おめでとうって言ってくれる」と自分の子どもたちが堂々と言えるような、親子関係を、今、私自身が築いておかなくちゃいけないなと、身が引き締まる思いがしました。子どもを信じて、子どもに信頼してもらえる親になれているかな〜... うーん、まだまだです。
みどみどり
女性/52歳/東京都/自由業
2024-06-17 16:13
結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?〜
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
本日の案件、結婚に親の了承が必要かどうかですが、
私の意見は本人同士の責任で結婚するので必ず了承が必要だとは思いません。
ですが了承される事に越したことはないと思っています。
家庭環境や地域的な環境によって大きな差があるので難しい所ですが、
結婚後の親戚付き合いなどを考えると事前の了承がある事は大事だと思います。
こんな話は違うかも知れませんが、老後の介護やその後の相続問題と先を考えた時に
事前に結婚の了承があって良好な関係を築いた方が後々平和に暮らせそうだなと思います。
エルフィー
女性/34歳/千葉県/会社員
2024-06-17 16:06
本日の案件
皆さんお疲れ様です。
私はお互いの両親の了解は得てからの方が
良いと思っています。
私の場合は結婚式まで挙げさせてもらい、
両家から祝福してもらい今も平々凡々ですが、
人生を送らせてもらえております。
子供も息子2人に恵まれ、
じいじばあばも孫にはデレデレです。
長男は彼女と遠距離してますが、
その気になった時は連れておいでと言っています。
所詮他人同士が縁あって一緒になるんですから、
やはり身内には紹介して祝福されたいですからね。
あらやだ奥さんヌ
女性/50歳/三重県/パート
2024-06-17 16:05
結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?
皆さま、お疲れ様です。
私は子どもの結婚に親の了承は「要らない」と思います。
成人したら、そこから先の人生の責任は自分でとっていくので、仕事も、結婚も、どう生きていくかは己が良しと思う道を選択すれば良いと思うのです。
…が。
親としては、子どもは何歳になっても自分の子である事は変わらないので、心配な部分が余りに大きい相手だと反対はしますし、反対を押し切られて結婚されたらきっと心配は尽きないです。
時と共に信頼関係が築けたらいいなと願います。
私は『結婚』は『家族になること』で、『家族になる』とは『人と人が繋がっていくこと』だと思っていて。
「了承が必要」とは思いませんが、もし、親が自分にとって大切な家族なら、親も喜んで迎えてくれる相手に会えるといいな…自分の親も大切にしてくれる相手がいいな…と思います。
旦那さんが、私の実家で両親やきょうだいと楽しそうに話してる風景は優しくて良い時間です。
れまる
女性/51歳/東京都/パート
2024-06-17 16:02