社員掲示板

  • 表示件数

結婚の価値観案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。

親からの結婚了承が必要か不要かですが、私は必要だと思います。
なぜならば、親の方が長く生きていて知識が豊富だと思うからです。
例えば、私が彼の見えない部分を母親が見ていたとしたら、あとで知れるからです。
母親が彼との結婚に反対であれば、あきらめると思います。

POPEYE

女性/31歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 15:19

「結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?〜」

本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆様、スポンサー様、
スペシャルウィークお疲れさまでしたm(_ _)m

結婚に両親の『了承』はいらないと思いますが、『理解』は必要だと思います。

私の場合は、結婚を意識してなくても、
お付き合いを始めたら、割と早めに彼女の家に行って挨拶などしていました。
『こんな人間と付き合ってるんだ。』と彼女のご家族に認識してもらうためです。

あと、彼女の親に会わない時間が長くなると、その分ドンドンとハードルが上がっていくと思ってます(^^;)

恋愛も、結婚も、異文化交流だと思ってるので、
お互いを知り、家庭を知り、違いなどを知っていく事を楽しむと案外上手くいきました( ´ ▽ ` )

ちなみに、当時付き合ってた、彼女の実家に初めて遊びに行った日、お父さんにお酒で潰されました。゚(゚´Д`゚)゚。
ベロベロに酔っぱらっても、彼女をベタ褒めしていた私を、お父さんが『こいつ、いいヤツだ!』と思って交際を応援する事にしたそうです(笑)

その彼女が、今の私の妻です(*´꒳`*)
そして、そのお父さんが今の義父です(´∀`*)

めいかいラクロス

男性/40歳/岐阜県/自営・自由業
2024-06-17 15:13

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!

結婚の了承ですが、ケースバイケースだと思います。
投稿を拝見していると、要らない派の方々は親との関係が良好でないか、事実婚などの特殊性があるか、恋は盲目かの3つに大別されるような気がします。

多くは、了承という名のただの報告になるんだと思いますが、了承を得る、つまり説得しなきゃいけない時点で「何か」あるんですよ。

絶縁状態や毒親なら了承を得る必要がないと思いますし、親との関係が良好なのに反対されるならきっと自分の選択に何かあると思って一度立ち止まるべきです。子供の幸せを誰よりも願う親の意見は一度真面目に聞いてみて損はないかと。

自分は将来子供に結婚を報告してもらえない親になりたくないし、育ててくれた親には祝ってほしいし、孫見せたいし、親族との付き合いは好きなので、結局はそういうことなんだと思います。

ちぇるしー

男性/39歳/千葉県/公務員
2024-06-17 15:11

本日の案件

本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆様、おつかれ様です。

娘が二人おりますが、基本的には本人が選んだ人であれば、私は反対はしないと思います。母の私が選んだ「素晴らしい人」と結婚しなさい!とは今の時代言えません。ただ家族内でも意見は分かれる気がします。

逆にお相手のご家族から反対された場合、それで怯むような人だったら、それはそれで切ないです。たぶん上手くいかないでしょう。

娘を大切に思ってくれて、悲しませるようなことをしない人が親としては理想です。

もしも一度失敗しても次があるぜ♬くらいの軽い失敗ならいいのですが、あまりヘビーな経験はやはり避けてもらいたいと思ってしまいます。親心です。

なんだかんだ言っても、最終的な判断は本人の問題だと思います。


オレンジのおんぷ

女性/59歳/東京都/アルバイト
2024-06-17 15:10

彼女「第一声で祝ってくれ!」

お疲れ様です、まさに先月その話をしました!
昨年のスペシャルウィーク、惚気話案件でプロポーズをすると宣言し、実はなんと先日OKをいただき婚約しました!

婚約後、彼女のママに婚約の報告をしに行くと、冗談まじりで「不思議くんで大丈夫なの〜?」と。普段から冗談の多い陽気なママなのですが、そこに彼女がすかさずこう切り込みました。

「子どもの結婚くらい良いとか悪いとか価値判断くだす前に第一声でとりあえず祝ってくれ!」と。

かなり強めの語気でしだが、顔には満面の笑み。微笑ましいやり取りで済んでくれてほっとしました。そして何より、彼女が私との結婚に自信を持ってくれているんだと感じ、嬉しかったです。

そんなやり取りをみて私は、自分の幸せを親に手放しで喜んでもらえたら嬉しいし、将来私もそんな親になれたらいいなと思います。
いずれにせよ、陽気なママとの関係性も含め、彼女との結婚がめちゃくちゃ楽しみになりました。

不思議は不思議なままで不思議

男性/28歳/東京都/会社員
2024-06-17 15:06

案件 息子の結婚相手

本部長、秘書、スタッフの皆さん、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

私には26歳になる息子がいます。サラリーマンしてます。
その息子には3歳上の彼女がいます。
結婚は来年にするのではないかと思います。

ただ、この彼女、田舎の土地持ちのお嬢様らしく、金銭感覚がやや違うような印象です。
毎週のように、お高い外食に行き、ブランド品が大好きなようです。

親の立場からすれば、「金銭感覚が違う人との結婚はちょっとね」と思ったりしてます。

息子はそれについては特に問題にしてないようですが、親の意見を言うべきか、悩んだこともありました。

しかし、親の意見なんて言わないことにしました。結婚する二人の問題、本人同士が納得していれば良いことだと判断しました。

もしも、価値観が合わないと本人が思えば、その時は”判断”をすると思います。

親が口出しすることは、やはりしないほうが良いと思います。

昼遊び

男性/58歳/福岡県/会社員
2024-06-17 15:06

結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?〜

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。

色々な状況があるので一概には言えませんが、私は必要ではないと思います。
自分の人生は誰がなんと言おうと自分のものなので、親の反対があったからといって結婚を諦める必要はないです。
ですが、一つの意見として一旦立ち止まって参考にするのはアリだと思います。

ほとんどの親御さんは子供の幸せを願って育ててきてくれたはずなのと、産まれた瞬間から1番近くで見てきた存在として結婚に反対するということは子供自身が見えていないことが見えているのかもしれません。
(恋は盲目という言葉もありますし…。)
なので親の反対に従う必要はないと思いますが、参考にした上でどうするかを子供自身で決めるのがいいんじゃないのかなぁと思います。

1番はもちろん親と子供の双方が合意した上での結婚だと思いますが…!
(というか自分も含め、周りで反対されたってケースそんなに聞いたことないような気が…?)

みゃん

女性/29歳/東京都/会社員
2024-06-17 14:54

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!
親の了承…必要派です。
学生の頃は、「この人さえいれば、あとは何もいらない!」と思っていましたが笑、実際に結婚し、家庭を持ち、子どもを産み育てていると、結婚には両家の結びつきを感じる場面が沢山あります。

親と子は別の生き物。それぞれの人生があることは理解しているつもりですが、やはり我が子の幸せを願う親としては、結婚前に教えてほしいですね。

ちゃんマコ

女性/42歳/茨城県/会社員
2024-06-17 14:41

パワーください

本部長、秘書、皆さまお疲れ様です!
明日、顎変形症の手術を受けるために今日入院しました。実は以前、掲示板でたまたま同じ手術を受けるというリスナーさんの書き込みを見つけて、レスをつけさせてもらい少しだけやり取りをしました。同い年で確かカサカサ民歴イコール年齢なところも同じだったような(笑)とにかく、他人事とは思えなくて、たまに思い出しては治療進んでいるかなと気になっています。私はもうメインの手術は1年前に終えたので、明日は術後もまだマシだと思いますが、そのリスナー社員さんはこれから治療を始めるとのことでした。なので、本部長と秘書から私たちにパワーをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします!

ねむおじ

女性/31歳/兵庫県/自営・自由業
2024-06-17 14:35

結婚価値観案件

私は結婚経験2度あります
1度目は25歳の時ひとつ年下の男性で
13年ほど結婚生活があり
結婚式も行い相手の両親にも随分可愛がってもらい
離婚して12年経ちますが
別れた人の連絡先は知らないけれど
その両親とはまだやり取りがあり
再婚した時も
「うちの長女が嫁に行って安心したよ」
と言われるくらい大事にしてもらっています

さて2度目の結婚はコロナ禍だった事もあり
うちの親には挨拶に来ましたが
夫の実家には行った事も両親に会った事もありません
彼のお兄さんに
「結婚する時親に報告する必要ある?」
と質問され
変わった家族の人と一緒になったものだ
と思っています

でも愛より血です
親は大事にしたいし
親を大事にする人との方が上手くいくと思いますよ

門仲ぽっぺん♪

女性/52歳/東京都/会社員
2024-06-17 14:31