社員掲示板
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさんお疲れ様です!
本日の案件ですが、基本的には本人達が選んだ相手ならいいと思います。
ただ、自分も年齢や経験を重ねたので子供には幸せになってほしいという願いを込めて、あまりにもひどい人だったら口出ししちゃうかもです。
働けるのに働かない人や浮気グセがある人、人の気持ちを考えられない人はやめた方がいいと言っちゃうかも。
経験上、離婚するのはめちゃくちゃ大変だものー!
ぺーちゃんのママ
女性/42歳/千葉県/会社員
2024-06-17 13:08
本日の案件
みなさまお疲れ様です。
本日の案件ですが、私は親の了承はいらないと思います。結婚するのは当人達であって親ではないのですから。
親の了承が必要ということは、あくまで親は子どもを子どもとしてしか見ていないわけで、1個人として扱ってくれていないように感じてしまいます。
親にとっていつまでも子どもは子どもだから心配というのもわかります。
けれど、だからといっていつまでも親の価値観を子どもに押し付けるのは違うと思います。
親の考えが100%正しいわけではないのですから。
結婚したい当人達の気持ちが、1番最優先されるべきだと思うのです。
昔は誰が家を継ぐだの何だのの問題があったので了承を得る必要があったのかなとは思いますが、現代においてそういったこともかなり減っているでしょうし…。
少し案件とはズレるかもしれませんが、私自身は事実婚をしています。それに対して私の母親は私がいつまでも籍を入れないことが不満のようです。
でも今の形だって私と旦那とで色んなことを加味した上でこれが最適と判断したから事実婚になっているんです。
会うたびに「籍入れないの?」と聞かれるのが嫌でここ数年は帰省もしていません。そう言う両親だって離婚しているのに、なんでそんなに籍を入れることにこだわるのか、その価値観を押し付けてくるのかが全くわからないです。
なんだか愚痴っぽくなってしまいすみません…。
零-Rei-
女性/36歳/東京都/アクセサリー作家
2024-06-17 13:07
結婚の価値観案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
本日の案件ですが、私の体験談を話させてください。
私は中学からお付き合いしていた方がいたのですが、社会人2年目の時に付き合って10年という節目もあり、2人で話し合い結婚を決めました。
しかし、彼女のご両親に挨拶をした際、私の経済的な面や結婚観、果ては趣味等色々聞かれた後に反対をされました。正直、挨拶という名の採用面接ではないか?と内心思ってしまったほどです笑
彼女自身も反対されたことに怒り、抵抗を試みたのですが、結果は変わらず。このまま時間だけを無駄にするわけにはいかないと、結果お別れすることになりました。
10年連れ添い培ってきた信頼関係よりも勝るものは何なのだろうかといまだに不思議です。
ちなみに私の両親はその辺りは放任主義で誰でもいいどころか、最近は結婚の言葉すら口にしなくなりました笑
私自身も10年彼女と連れ添った反動からか、1人の楽しみを知ってしまい、それ以来ずっと1人を謳歌しています!今はこのままこどおじ目指して日々邁進しております笑
かみしろ
男性/30歳/宮城県/会社員
2024-06-17 13:00
本日の案件
本部長、秘書、みなさま、お疲れさまです。
私の仕事は結婚相談所の婚活カウンセラーです。
本当はこんな意見を言ってはダメかもしれませんが、
親御さんと一緒にカウンセリングを受ける方がある一定数います。40代、50代でも、です。
そういう方が活動を始めると、いかんせん親御さんが納得するお相手でないと進まないのでかなり難航します。
それぞれ親を、子を思う気持ちはもちろん理解できますが、自分以外の誰かの人生は思い通りにはいかないことを気づいてもらえたら。。と思うんですよね~
とろん
女性/53歳/東京都/会社員
2024-06-17 13:00
〜フリーメッセージ〜
秘書、昨日は朗読コントライブ「#ラフ・レターズ」お疲れ様でした。
星新一さんのショートショートのような世界観にハマラーなら気付く小ネタが混ざっていて、思わず「クスッ」と笑ってしまいました。
秘書の演技力に磨きが掛かり、笑い方がツボでした。
気になった方はアーカイブ配信があるので、聞いてみて下さいね!ふふふ…
ゆる蜜
女性/35歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 12:55
本日の案件とふつおた
本部長、秘書お疲れ様です!
ふつおたで送ろうとおもったのですが本日の案件が気になってまとめて送ります!
わたしは当時結婚の報告をしたところ親に結婚を反対されました。理由はコロナです。わたしは九州に住んでましたが当時の彼氏である夫の神奈川転勤を境に結婚を決めついて行くことに。親に報告するとコロナ禍でわざわざ都会にいくなんてありえないと猛反対かつ大喧嘩。(コロナ当初地方のほうが敏感でした)仕事を辞める手続きもしていたので後には戻れず。連絡が途絶えたまま結婚しました。2年後子供が産まれたのですがそれも伝えずでした…。何が正解かわからないのですが報告はあっても決める権利はやはり本人たちにあるのだと思ってます。ただ言えるのは親に反対されてもわたしは結婚して幸せです。
※昨日ししとう大量パックを買ったのですが、
当たりました。辛いししとう。本部長が沢山食べてた日のこと思い出してお昼にひとりで笑い思わず報告したくなりました笑
おまめちゃんのまま
女性/28歳/福岡県/パート
2024-06-17 12:51
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆さん、今日もお疲れ様です。
結婚に親の了承は「必要」と考えます。
結婚というものは、当人同士だけでなく、家と家とを繋ぐ行為です。
天涯孤独でない限り、節目節目で付き合いが出てきます。
円滑・円満な結婚生活を送るためにも、いわゆる「手順」というものをっしっかり踏むことで、双方の親のメンツを立てることが求められるのではないでしょうか。
若いうちは突っ走ればいいかもしれないけど、親が介護が必要な年代になったとき、結婚するときに了承していなかったとなると、絶対にややこしくなりますよ。
かずぴー
男性/53歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 12:51
こんなテーマ
知らんわ……
好きに計らへ!
良きに計らへ!!
佳きに計らへ!!!
以上。
鴻の親父(おおとりのおやじ)
男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2024-06-17 12:46
今日の案件
リスナー社員の皆様、やしろ本部長、浜崎秘書、スポンサー様、お疲れ様です。
未婚者ですが、親の同意は不要だと思います。
本人が納得すればいいのではないでしょうか。
よっぽど、酒癖悪いとか、借金、暴力等は例外で親の意見を聞いた方がいいでしょう。
今から結婚経験者になれるかな?
アローン
男性/56歳/東京都/派遣
2024-06-17 12:45
結婚の価値観案件
皆様、お疲れ様です!
大学時代、私の過去の経験が彼のご家族に伝わり
お別れしたことがあります。
なぜ親のことを考えて恋愛、及び結婚しなければいけないのか?
と疑問に思いました。
ただ、結婚してみて
親戚や家族にお祝いしてもらい
私の幸せを願い、心配してくれていることに
気づきました。
結婚とは家族になることです。
私達だけの問題じゃないんだなぁ
と現実的に感じます。
元ぐんまーのむーちゃん
女性/31歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 12:43