社員掲示板
本日の案件
お疲れ様です。
本日の案件って一言では判じれない難しさがありますね。
個人的には親の了承は不要だと思います。
でも報告や今後の展望の説明や双方の合意というか、認識のすり合わせみたいなものは必要じゃないかなと思います。
子どもの立場からだと、言い方次第では親のことまで背負えるか!(怒)になりますが、“結婚=血縁者として縁切り”ではないので、今後の介護や冠婚葬祭、場合によっては墓仕舞いにまで無縁とは言えない話ですし、親御さんの人となりによってはその辺りが最重要勘案事項でしょうしねぇ…。
悩ましいですね。
完全に一個人の問題で終わればここまで『面倒』ではないのでしょうが(苦笑)
慧南(えな)
女性/47歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 09:40
案件
また、こんな話もあります。
義理の兄の話です。
娘さんが彼氏との同棲の許可にきたところ
「それなら早く結婚しちゃいなさい」と勧め
トントン拍子に結婚と相成りました。
結婚式にはもれなく私も参列しました。
笑顔いっぱいの素晴らしいお式でした。
親として尊敬できるお兄さん
私はそんな家族を持つ旦那さんと結婚して
良かったなと思いました。
べにあずま
女性/57歳/東京都/パート
2024-06-17 09:30
本日の案件
お疲れ様です。本日の案件ですが、親の了承は必要だと思います。恋愛してるときは相手に夢中で周りが見えていないということはよくあると思います。その中で勢いで結婚しなんか違ったと離婚する人も少なからずいると思います。そんな暴走を抑止するためにも自分の事をよく知っている家族からの了承ということを突破して結婚するのも大事だと思います。
作戦なし作戦
男性/39歳/北海道/バス運転手
2024-06-17 09:23
本日の案件
お疲れ様です
僕は3回の結婚と2回の離婚を
経験していますので
あまり僕の意見は参考にはならないと思いますが
黙っていられなかったので案件を挙げさせていただきます
結婚をするのに誰の許しも全く必要無いと思ってます
自分の人生の責任は自分にしか無く権利も自分にしかありません
これは揺るぎない事実です
が
パートナーとなる相手の両親への報告をした時の緊張感への説明が自分自身に説明できません
幸せにしたいと思いますとか
結婚したいと思ってますとか
相手の両親に報告した時の緊張と両親の嬉しそうな顔を今でも忘れる事が出来ていません
と同じくらい
離婚に対しては申し訳ないなという思い
全てを自分の中で煮詰めて今回の議題のテーマに沿って出した答えは
誰からも許しはいらないけど
けど
反対されたら
きっと気持ち良く結婚出来なかったと思うので
許しはいらないけど反対されたら諦めていたと思います
許しではなく祝福が欲しい
です
ヽ(^。^)ノ
ミカヒロ。
男性/52歳/埼玉県/大型トラック運転手
2024-06-17 09:19
これってブラック企業?
お疲れ様です。新しいバス会社に転職しましたが、その会社求人票では4週6休で退職金ありでしたが、実際は4週4休で本来の残り2日休み欲しかったら申請。さらには例えば早番で15時に終わり、休み、遅番15時出勤だったら早番の後と遅番前の時間足したら1日になるから4週8休と変わらないと言う主張。退職金に関しても会社からは出ず、毎月引かれてる組合費が退職金になるというのは色々アウトじゃないか?と思うのですが、どうなのでしょう。皆様のご意見お願いします。
作戦なし作戦
男性/39歳/北海道/バス運転手
2024-06-17 09:17
今まで無かったのに。
昨日の父の日…
次男坊は『お父さん ありがとう』とプレートの乗ったケーキを。
長男はランチをご馳走してくれました。
今まで そんな事してもらった事が無かったので
何か裏があるんじゃないかと
ずーっとソワソワしてました
ヾ(・ω・`;)ノ
松戸マックス
男性/55歳/千葉県/会社員
2024-06-17 09:15
案件です。
皆様お疲れ様です。
いろいろな方々の書き込み、読んでいて未婚の私も参考になります。
私の私見ですが、兄弟や親戚の結婚を見ていて思うのは、ズバリ、本人同士の責任で決める、だと思います。
お金や病気で苦労したくない、させたくない、といっても、将来どちらがいきなり病気や事故にあうか分かりませんし、歳をとれば40代50代で病気やロスに直面する夫婦や家庭も増えてきます。
子供もどういう子が産まれるか、優秀や健康に育つかは分かりません。
将来はある程度しか思うようにからない、と思います。
災害や震災もありますし。
お互いがなるべく相手を見極めたら、厳しいようですが、自由に獅子の子落としみたいな感じで結婚させてあげればいいと思います。
逆に、結婚は何があっても別れない覚悟が必要だと思います。
ただ、育児や金銭の手助けや、凄い配偶者の暴力や借金、相手の親族などが過干渉しだしたら、その時は親や周りが助けてあげた方がいいと思います。
それ以外は、先程も言ったように、本人達の責任で愛情を貫かせてあげればいいと思います。
今はいろいろな支援や働き方も増えてきましたし、柔軟な時代になってきたと思います。
うまく人生を生きられたかどうかは、最後に分かるというか、結果論みたいな感じだと思います。
還暦まで筋トレ
男性/43歳/東京都/政策アドバイザー
2024-06-17 09:08
結婚親の承認必要案件
おはようございます
それぞれの家庭の事情があるだろうから
一概に承諾必要、必要ないとは 簡単には言えない
と思っています
家の長男の場合は
普通に紹介されて
息子が選んだかたなんだから 良いとか 悪いとか
言わなかったです
二人を見守っていました
よくある嫁、姑のこじれた関係は 絶対嫌だったので
相手を尊重し よくやっているなと
いつも思っています
結婚から今は10年くらい経ちましたが
今では ラインのやり取りや
女子会といって
お嫁さんと二人だけでビュッフェの食べ放題行ったり
お互いのこと認めてくらしています
だから
親が いいか悪いかなんて 決めなくて いいんじゃ
ないでしょうか
ハナミズキが好き
女性/68歳/神奈川県/専業主婦
2024-06-17 09:03
本日の案件
皆さま、お疲れさまです。
結婚に親の許可が必要か。
親のために結婚するわけではないので、必要ないとは思いますが、親目線で言うと、相手によっては反対したくなる気持ちもわかります。
また、親が問題ある人の場合、許可など必要ないと思います。
本来なら、結婚相手と自分の家族が和やかに付き合えて、楽しい思い出を作っていけるのが理想ですよね。
スカロケで書くには重い話ですが、私の親は私が自主的にやりたいことは何でも反対する人達なので、彼が結婚の了承を得に親に挨拶に来たら、私の居ないところで諦めるように促したとか。
私にもお見合いを勧めて来たことがあります。
その時の彼と結婚して、銀婚式も過ぎてまぁまぁ幸せな家庭を築けたと思っているので、
親に従わなくて良かったと思っています。
メラキ
女性/54歳/神奈川県/自営・自由業
2024-06-17 09:01