社員掲示板
案件
皆様お疲れ様です‼️本部長の話しは、面白い。 いや〜仕事の嫌な事を忘れさせてくれますわ。
エメラルドグリーンの下着ですか笑
あ〜部屋で腹抱えて笑いました。
ありがとうございます‼️
還暦過ぎのアムラー。
男性/67歳/愛知県/パート
2024-10-07 17:39
はい、元気です
千葉県民です。現役の小学生が2人。
「はい、元気です」という時に右手にハンカチ、左手にティッシュを持って手を上げ、呼名と同時に持ち物検査(清潔検査?)をしている先生もいらっしゃいますよ。
夏だけ早起き
女性/43歳/千葉県/パート
2024-10-07 17:38
へんな学校のルール
みなさまお疲れさまです うちの子達の通っていた小学校では、習字のすずりと絵の具のパレッドは各自家に持って帰って洗うルールでした。そのため、大量の新聞紙とぞうきんと丈夫なビニール袋をもたせ
ランドセルやバッグを汚させないようにするのが、それはもう、大変だったのを思い出しました。どうやら節水と洗い場を汚さないためという説明でしたが 数十年経った今でも納得できないですね。同じかた、いらっしゃっとら共感したいです!!!
ベーグルおなか
女性/56歳/東京都/専業主婦
2024-10-07 17:38
学校の謎ルール
皆様お疲れ様です。
中学生の頃の「3時ルール」は全国的なものだと思っていたら私が通っていた中学校だけだったのが驚きでした。
この「3時ルール」は学校が午前で終わる日に適用されていました。
そういう日は先生方の大事な会議があったりして部活もなく、遊びに行きたいところですが、たとえ12時に学校が終わっても出かけるのは午後3時から、ということで「3時ルール」と名付けられました。
なぜこのルールが必要かというと、素行が悪い生徒がいたり、田舎だったので地域の人の監視の目があり、まだ学校に行っているはずの時間帯に子供が出歩いていると「学生が学校サボって遊んでいる!」と地域の方から学校に連絡がされるためにこのルールが設けられました。
わたしは真面目なタイプであったのでこのルールを破るなんてありえない!と思っていたのですが、中には「バレないように遊びに行こうよ!」という友達もいて、先生にバレて怒られるのも友達から嫌われるのも怖い。。。と悩んだ事もありました(笑)
今思うと謎ルールですね〜
猫に枕を取られがち
女性/29歳/東京都/会社員
2024-10-07 17:37
本日の案件
皆様お疲れ様です。
学校ではないのですが高校生の時に私が所属していた弓道部の謎ルールは「学年が低いほど高く大きな声を出さなければいけない」です。
若ければ若いほど声が高いという講師の謎理論から代々受け継がれてきたこのルール。
先輩が前を通る時は一列に並び先輩の人数分挨拶をするのもルールだったので、試合会場などで朝先輩が来ると頭のてっぺんからの高音で「おはようございます」を10回以上…。他校からはチラチラ見られたり「あの学校うるさい」とコソコソ言われたり。地声の低い子たちは弓道部なのになぜかノドを痛めたり…。今思い出しても謎ルールです。
夏だけ早起き
女性/43歳/千葉県/パート
2024-10-07 17:36
はい、元気です。について。
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
はい、元気です。を聞いて、自分も思い出しました。
栃木県の小学校ですが、同じくやってました。
ほとんどが「はい、元気です。」でしたが、「はい、風邪ひいてます。」もありました。
だからと言ってなんてこともなく、流行ってる時季には複数人いたり、連続して続いたりした時は異様な雰囲気になりましたが、「手洗い、うがいをきちんとして気を付けましょう」ぐらいしかなかった記憶です。
今考えると、ちょっと恐い、いやヤバいっすね。
ブラックホールの住民
男性/45歳/神奈川県/会社員
2024-10-07 17:35
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆々様お疲れ様です!
親になって気付いたことなんですが、「スクール水着」って必要ありますかね?ってことです。
紺色の水着にサイズの決まった名札を縫い付けなければならず、そんなデカイ名札の付いた水着は友達や家族でいくプールや海には着ていけないので、スクール水着ともう1着を用意しなければなりません。さらに、私が小学生の頃は夏場の体育はすべてプール、プラス夏期講習で夏休みにも学校のプールに通っていたのでスクール水着の稼働率はかなりあったのですが、現在は6月下旬から夏休み入るまでに4回ほどしかありませんし、雨や熱中症警戒アラート発動時は中止になるので2~3回という年もありました。
年々体は大きくなるのでもちろん買い換えなければならず新品同様でサイズアウトした水着もあります。
ビキニやヒラヒラじゃらじゃらするものはダメだと思いますが、華美でなくて紐や付属品のない水着なら紺色じゃなくてもいいと思うし、名札は水着だと水中で見えないし帽子に書けばいいと常々思ってます。そう思う親御さん多いと思いますよー。
ちゅみれ
女性/43歳/千葉県/専業主婦
2024-10-07 17:35
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、スポンサー様、やぎ専務、お疲れ様です。
30年前に卒業した私の愛知県の中学校では、女子のヘアゴムの色の指定が校則でありました。黒、紺、茶が学校の指定色ですが、ここからは謎ルールで、1、2年生は黒のみ、3年生は黒紺茶OKと言う、暗黙のルールがありました。下級生が黒以外のヘアゴムを付けていると上級生に呼び出される事も。
現在、私の娘は横浜の公立中学校に通っていますが、ヘアゴムどころか、カチューシャもOKです。昨年のハロウィンでは小さな魔女のトンガリ帽子のヘアピンを付けてひとり学校で楽しんでいたようです。
小さな所も多様性を感じますねー^ ^
いもくりフルコース
女性/46歳/神奈川県/専業主婦
2024-10-07 17:35
高校の謎ルール
本部長、秘書、いつも聞いていますが初投稿です。
近郊の高校では「梨の実を採ったら退学」というルールがありました。
学校の周りに梨畑が多かったのが原因のようです。
ちなみに当方が通っていた高校では「通学路付近の農産物を採ったら退学」でした。
ご存知かどうか分かりませんが市原市は梨やイチジク、大根などの名産地です。
ファラ
女性/58歳/千葉県/専業主婦
2024-10-07 17:35
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフの皆様
お疲れ様です。
私が通っていた高校だと、
学校指定のコートを着ていないとマフラーを巻いてはいけない
という謎のルールがありました。
そのコートが色々選べるようなデザインならよかったのですが、
丈が短めのPコートのみで、女子向きのデザインだったので買わずじまい。。
自転車通学の身にとって冬はめちゃくちゃ冷えるので、
学校手前までマフラーを巻いて、ばれないうちに取ってカバンにしまっていました。
一度見つかったことがあり、ちゃんと怒られました。
思い返しても謎で何を目的としたルールなのか全くわかりません。
今の校則は改善されているといいなぁ。。。
ごいし
男性/33歳/千葉県/会社員
2024-10-07 17:35