社員掲示板

  • 表示件数

お重

お重にお昼ご飯を入れて応援に行く

ヤマヨ

男性/87歳/長野県/無職
2024-10-14 03:32

今日は祝日です

私もなんですが
意外と出社を忘れて
翌日に•••
あああー>⁠.⁠<
なんてことに
なりませんように^⁠_⁠^

タギルナイト

男性/57歳/茨城県/会社員
2024-10-14 03:19

騎馬戦

騎馬戦に命を懸ける

シマ

女性/85歳/長野県/専業主婦
2024-10-14 02:57

地元の運動会

皆様お疲れ様です!

私の小学校では、4年生の種目にダンスがありました。
長野県の県歌「信濃の国」を、大抵の県民が歌えることは有名ですが、実はこの「信濃の国」にはダンスバージョンの音源があります。あるある、とまでは行かないかもしれませんが、私の母校を含め、運動会で信濃の国を踊る学校は周りにいくつかありました。

私の学校は何故か「信濃の国」と「ソーラン節」を1年ごと交互にやる決まりがあり、ソーラン節の方がハッピに鳴子の衣装でかっこいいので、信濃の国に当たると残念がる子も多かったです。私は「信濃の国」の代でしたが、ダンスバージョンの音源はとってもご機嫌で、結局みんな楽しんで踊っていました。6番まである歌詞は、小学生にとっては言葉が少し難しいのですが、練習のたびに聴くことでフルで歌えるようになり、みんなで口ずさんだ良い思い出です!

こむぎの子

女性/24歳/長野県/会社員
2024-10-14 01:28

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れさまです。

私が小学生のとき、全校児童100人ほどの小さな学校だったのですが、運動会は毎年10月10日体育の日でした。
その運動会は、父兄総出のプログラムが組まれていました。
学年別の種目はもちろんあるのですが、地区対抗リレー、地区対抗綱引き、地区対抗仮装行列と半分くらいは地区の意地をかけて本気の種目が。
小さな子供や祖父母の参加する種目もあって、本当にお祭りみたいな1日でした。
とくに仮装行列は親達が何ヶ月前からも考えていたようで、大掛かりな装飾を率いたりして、小さな校庭を一周するだけなのに力の入れようがすごかった記憶があります。
大人の本気は楽しいんだなと小学生の私は思ってました!

準備も片付けも準備運動もみんなで!
競技中の実況も児童と父兄が掛け合いながらやったり、増田明美さんばりの地元ならでは解説実況(笑)
1日が楽しくて、あっという間でした!


茨城だけなんでしょうか?
運動会に屋台が出ていたのは?
お昼と帰りにババヘラみたいなアイスを買ってもらえるのが楽しみでした

しゆーかー

女性/50歳/茨城県/パート
2024-10-14 00:47

案件

本部長、秘書、社員の皆様
お疲れ様です。
幽霊社員の初書き込みです。

我が町 茨城県の小学校の運動会では、出店がでておりました。イカ焼きやタコ焼き、アメリカンドックなど食べ物系が多かったと思います。
日曜日の運動会なので、児童の家族が家族席(トラックの周り)に大勢集まり昼食は家族の元で頂いていました。昔の日曜日なので、出店のモノをつまみにビールやお酒を片手に応援していた家族もいました。今では考えられませんがww
でもその後、出店も家族と一緒に食べるお弁当もなくなりました。来てくれる家族がいない児童に配慮しての事だったと記憶してます。
教室でクラスのみんなでお弁当を食べたとおもいます。
我が家も商売しておりましたので日曜日はかきいれどきで、ほとんど来てくれなかったと思います。当時はあまり深く考えていませんでしたので、寂しくもありませんでしたけどww
今思えば、ひとりぼっちの児童もいたのかもしれませんね〜。

ひろラッピン

男性/54歳/茨城県/会社員
2024-10-14 00:05