社員掲示板
今日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私は茨城県民ですが、方言の話になるといつも思い出すのは、東京出身の上司が初めて茨城のガソリンスタンド(当時はセルフではなく店員さんがガソリンを入れてくれるフルサービスでした)で「灰皿だいじですか?」と聞かれ面食らったというエピソードです。
北関東では「だいじ」は「大丈夫」という意味ですが上司は言葉通り「大事(大切)」と受け取ってしまい、「そりゃ大事に決まってるのになんでそんなこと聞くんだろう…」と思ったそうです笑
何気なく使っている言葉ほど標準語と同じ音でも意味が違うということを失念しがちなので、こういうところで言葉がすれ違うんだなぁと勉強になりました。
「しみじみ」も標準語とは違った意味合いで使っているので皆様、茨城へお越しの際はお気をつけて!笑
ヒヤマ・ロイ
女性/42歳/茨城県/会社員
2025-02-11 14:47
夫の方言
皆様お疲れ様です。
私の夫が使う方言
布団を着る、です。
寒い夜などに、布団着て寝なよ、布団着ちょけよ、などと言われるのですがいまだに慣れません。
意味はちゃんと布団をかけて、という意味のようです!
でも、着ると言われると
着る毛布のような、ちゃんちゃんこ的なものを想像してしまいます。
ちなみに夫は大分県出身なので大分の方言だと思います
あぷりこっとん
女性/48歳/東京都/休職中
2025-02-11 14:35
今日の案件
リスナー社員の皆様、やしろ本部長、浜崎秘書、スポンサー様、スタッフの皆様、お疲れ様です。
福岡から上京した時の事です。
「しまう」という言葉を聞いて東京の方言だなと思いました。九州では「なおす」と言ってました。
東京の言葉が全て標準語ではないなと実感しました。
今でも「しまう」は違和感があり使ってません。
アローン
男性/56歳/東京都/派遣
2025-02-11 14:30
方言案件
北海道民は「よしかかる」が完全に標準語だと思っていたのですが、どうやら方言のようでビックリしています。
意味はわかりやすいと思います。
標準語でいうと「よりかかる」なのですが「よしかかる」の方がピンとくるんですよねー!
方言でしか伝えられないことってあるのが不思議です!
どさんこマルコ
女性/44歳/北海道/会社員
2025-02-11 14:30
方言案件
本部長、秘書、皆さんお疲れ様です!
方言ですが、これは割と有名な方かもしれません。
「おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとらんやったとっていっとっと!」
これは九州(もしかしたら九州北部?)の方の方言で、「お菓子のおっとっとを取っておいてと言っていたのに、何故取っていなかったのと言っているの」です!
分かる人からすれば、すらっと言えますが、分からないと難解な早口言葉ですね〜
秘書はこの方言はご存知でしたか?
3846(サンハチヨンロク)
男性/23歳/長崎県/公務員
2025-02-11 14:27
方言案件
「いずい」
の、意味わかりますかー???
まぁ、なんとなーくわかるような気もしますが
「いずい」をピッタリ表す標準語がない為、いつも説明する時に困ります。
「なんか背中がいずい」みたいなかんじで使うので、標準語で表すとしたら「ムズムズする」とか「しっくりこない」みたいな意味なのですが…。
でも!「いずい」は「いずい」でしかないので、本当に説明出来ないんですー!!!
北海道民ならわかってもらえると思いますー!!
どさんこマルコ
女性/44歳/北海道/会社員
2025-02-11 14:27
方言大解放案件
みなさま、お疲れさまです。
本日の方言案件ですが、わたしの地元の山形には「やばつい」という方言があります。
ほとんど祖母しか使っていなかったので、いまはわからない世代も多いかもしれない方言だと思います。
さて、どんな意味でしょう?
もちろんヤバいツイートのことではありません。
「濡れて気持ち悪い」という意味で、雨に降られて濡れたときなどによく言っていました。
語源を調べたところ「病む」から「やまし」へ変化し、そこから「やばつい」となっていった、という説がありました。
祖母以外に言っているところを聞いたことがないので、もはや死語かもしれません。
サバンナカンフージェネレション
男性/39歳/神奈川県/会社員
2025-02-11 14:24
ぜよは使いません!!
本部長、秘書、社員の皆さま、祝日もお疲れさまです。
私が住む高知の方言には、県中部と東部で使われる土佐弁(とさべん)と、県西部で使われる幡多弁(はたべん)がありますが、今回は土佐弁を3つ紹介します。
① こじゃんと
② ろいろいする
③ いっちきちもんちきち
答えは、
① とても・すごく
② うろうろする
③ (〜へ)行ってきて戻ってくる
です。
朝ドラ「あんぱん」も始まることですし、土佐弁に触れて、高知に来て聖地巡礼も楽しんでもらえたらと思います。
本部長と秘書も土佐弁マスターになりませんか?
空っぽのオレンジ
男性/28歳/高知県/公務員
2025-02-11 14:22
出身県の方言
本部長、秘書、スタッフ、リスナー、スポンサーの皆様お疲れ様です。
私は福岡県出身です。
『しけとー!』の意味わかりますか?
答えは「頭にきた」という意味で、ドタキャンされた時などに使います。
福岡では小物などを棚に収納することを「なおしとって」と言います。ちなみに県外の人にコップを「なおしっと」と伝えると、どこを修理すればいいのかとキョトンとされます。
オトパパ
男性/45歳/福岡県/会社員
2025-02-11 14:21
本日の案件
本部長、秘書らリスナー社員の皆様お疲れ様です。
私は名古屋出身なんですが、私の年代(50代前後)の人たちでよく昔話していたのが
『ほかっといて』
この言葉は2つの意味があり
1つは、「(物を)捨てて下さい」
という意味と
2つ目は、「(人を)そのままにしておけ、放置しておけ」
という意味の2通りがありまります。
友人が専門学校で他県から来ているクラスメイトにその言葉は今はどっち?わからないとよく言われたそうです(笑)
もちろん、私も使ってますが、もう慣れたのかうちの家族は理解してるようです(爆)
みにちゃ♪
女性/51歳/長野県/専業主婦
2025-02-11 14:18