社員掲示板

  • 表示件数

方言案件

じいちゃんばあちゃんが、よく
おお、こわいな
と言っていました。

この場合のこわいは恐ろしいとかではなく、体が辛いとか疲れたとかで使うようです。

今の60代以上で使っているのは聞いたことありません。

ゆうきりん729

女性/36歳/茨城県/公務員
2025-02-11 06:43

本日の案件

方言大解放!案件 ~本部長、これの意味わかりますか?~」

岐阜や愛知のメジャーなところでは
たわけ(バカやアホを意味すること)
使い方は
悪さをした後に親に怒られると
お前は何をしとるんや クソだわけ(たわけ者)

あとメジャーなのは
ケッタマシーン(自転車)
通常時はだいたいケッタで使用してますが
テンションなど上がってると
ケッタマシーンでどこ行く、どこ行くなど、マシーンがつくこと多いです

その他の方言と使い方では
ほかる(捨てる)ゴミをほかっておいて
ダダくさ(雑) ダダくさのやつは仕事が出来ない
パッと思いつくのはこんな感じです

えらい(疲れた)は方言だと思ってたんですが、色々な地方の人に会うと使ってたと聞くので方言認定外しました

楽しい放送になりそうです

何がええって天気がええ\(^o^)/
岐阜愛知出身の方同じかな

29番柱のハシビロコウ

男性/51歳/岐阜県/スカロケ競馬部主任(自称)
2025-02-11 06:43

方言案件

皆さまおはようございます

若い時よく母から怒られた言葉があります

「うすうす ほっつき歩いてんで ねえかんな
しみじみしろや このごじゃっぺが!」

訳をしますと
「夜にあてもなく 徘徊してるんじゃないよ
ちゃんとしなさい! このいい加減な奴が!」

と、結構な勢いで怒られていました

「うすうす」は母の怒りの度合いで「うす」の数が違って、怒りが増すほど多くなっていた気がします
「ごじゃっぺ」はよく茨城弁あるあるで聞くと思いますが、「しみじみ」は標準語では「趣きがある」とかの意味らしいですが、茨城では「ちゃんとしろ」とかの意味で使います

昔からほんと変わらない「ごじゃっぺまるこ」なのでした

リアルまるこ

女性/58歳/茨城県/看護師
2025-02-11 06:34

本日の案件

皆様、休日出勤お疲れさまです。
本日の案件、方言大解放!案件 ~本部長、これの意味わかりますか?ですが、

私の故郷新潟の方言で、「ぶちゃる」、「しゃっこい」、という方言があります。
ぶちゃるは、捨てるという意味です。「このゴミぶちゃって」と言われれば、「このゴミを捨てて」
しゃっこいは、ひゃっこいなどいう所もあるようなのですが、冷たい。という意味です。

実家に帰ったときや、電話などでしばらく話していると方言が出てきますが、改めてどんな方言があるだろう?
って思い出そうとしても、あまり思い出せないものですね。

コシノ ヒカリ

男性/52歳/神奈川県/医療従事者
2025-02-11 06:30

案件

宮崎県小林市が製作した移住促進動画でしゃべっている西諸弁がフランス語にしか聞こえません。

メタルカボチャ

男性/45歳/栃木県/教員
2025-02-11 06:19

本日の案件

岡山弁です。
「しねえ」→「しなさい」
「ちばけるな」→「ふざけるな。いい加減にしなさい」
「鉛筆がちびる」→「鉛筆が短くなる」
言葉は言えても説明が難しいです。

にしやん

男性/57歳/岡山県/会社員
2025-02-11 06:14

方言案件

皆さまお疲れ様です。
栃木の方言で特によく使われるのは「だいじ」「よばれる」「行ってみる」でしょうか。こんな感じで使われます。
母「夜遅いけど、だいじか?」
父「だいじだ。おばちゃん家でおよばれしてた。もうそろそろ行ってみっから」
だいじは大丈夫、よばれるはご馳走になる、いってみるは帰るという意味で、大丈夫だ。おばちゃん家でごちそうになってる。もうそろそろ帰るよとなります。
私はそこまで方言は使っていないつもりなのですが、他県の人と話すときにもつい「だいじ」は使ってしまい、何が大事なの?と言われたことが何回かありました。

メタルカボチャ

男性/45歳/栃木県/教員
2025-02-11 06:12

本日の会議テーマ

本部長、秘書お疲れ様です。

私は小学生の時は親の転勤で山形県米沢市近辺に住んでいましたが、解読不能な方言がありました。
それは、「おしょうしな」です。
最初聞いたとき、お寺の和尚さん?と思いましたが全然違います。
さてどんな意味でしょうか?

答えは「ありがとう」という意味です。

引っ越してきた時に、同級生に「おしょうしな」ってわかる?と聞かれるくらい、その土地の人たちにとっても意味不明な方言という認識があったようです。
似た言葉で「しょうしい」という言葉がありましたが、これは「恥ずかしい」という意味でした。

転勤族にとって方言の習得は大変なものでしたよ。

むらさきうさぎ

男性/50歳/埼玉県/会社員
2025-02-11 05:34

方言

皆様、おはようございます

父が青森、母が新潟の出身で
夫婦喧嘩をする時によく言っていました

お前のウチの方言は下品だと

よく聞いてみると

あなたをおまんやおまんたと言うかららしい

だけど、そんな事思っている
父の方がよっぽど下品だと思うんだけどと
思っていました

バユ

女性/59歳/神奈川県/パート
2025-02-11 04:57

方言大解放!案件 ~本部長、これの意味わかりますか?~

やしろ本部長!浜崎秘書!リスナー社員のみなさん!お疲れ様です!!

方言大解放案件
本部長てが、まんでもっしいあんさまやさかいにだいすきやわ〜
ほんで、秘書はりりしいあねさまやわ〜
わっちゃらのはなしきいとっておこめとるな〜とおもうわ

ってなわけで、能登の方言で話してんけど、わかったけぇ?え?わかんらん?
ちゃんと放送事故にならんように褒め言葉で話しとるさかいに採用さしてくだい!

(注釈:本部長は本当に面白いお兄さんだから大好きです!そして、秘書は利発なお姉さんだね〜
あなたたちの話を聴いててふざけてるなと思いました!)

マーツ

男性/39歳/石川県/会社員
2025-02-11 04:52