社員掲示板

  • 表示件数

僕の省エネ

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆々様、スポンサーの皆々様お疲れさまです

さて、私の省エネですが、とっても小さめなのですが、自分の髪の毛を自分で切るようになって、30年ほどになります。
自分でバリカンとハサミを使って鏡を見ながら切っています。準備をして片付けまで、だいたい1時間ほどで終わるので、床屋さんに行く時間も、エネルギーもすこ〜し節約になってたら嬉しいです。

終わったら奥さんに、頭の後ろ側の確認が必須ですけど…

ノラノラウサギ

男性/62歳/埼玉県/自営・自由業
2025-08-05 10:13

私の省エネ テクニック 案件

本部長、秘書、スタッフの皆さま、リスナー社員の皆さま
おつかれさまです。

我が家の省エネ対策は「家族は一箇所に固まる」です。

普段は一人暮らしなので勝手気ままに過ごしていますが、
帰省すると家族全員が同じ部屋に寄るよう指示されます‥

エアコンをつけるのは、宅内で一部屋だけ。
日中だけでなく夜間も頑なに一部屋だけ。
(同じ部屋に布団を敷いて寝なくてはなりません)

エアコンを使う季節に帰省すると、自分の部屋で過ごすことや自分のペースで過ごすことができなくなるので、
省エネのためとわかっているものの、息苦しくなります。

スタミナ1ミリ・ふんばりマン

女性/47歳/東京都/会社員
2025-08-05 10:06

本日の案件

私が地球のため、人類のため、職場で行っているいる小さなHTTは
コーヒーマシーンのコーヒーかすをごみ箱に捨てないこと!です。
私の職場はまわりに土や木々に囲まれているので、通用口すぐ横の植え込みの土に戻しています。あんなに水分を含んでいるものを捨てたら普通燃えませんよね。でもほかにそんなことしている人はいません。

ぷっくん

女性/53歳/埼玉県/会社員
2025-08-05 09:54

私の省エネ テクニック 案件

本部長、秘書、スタッフの皆さま、リスナー社員の皆さま、
こんばんは。おつかれさまです。

実家で取り組んでいる省エネ対策なのですが、

フレンチドアの冷蔵庫の扉に、
右の扉のポケットに入っているものと左の扉のポケットに入っているものをそれぞれ書き出して扉に貼り、無駄な開け締めをしないようにしています。

どちらの扉のポケットに何が入っているのかを把握していないと、
「あれ?どこ?」と言って、結局両方の扉を開けて確認することになってしまい、フレンチドアの冷蔵庫の利点が生かせないため、数年前から始めました。

特に父は物を探すのが苦手で、見つからないとすぐにイライラしてしまうのですが、この対策のおかげでイライラすることが格段に減り、快適に過ごせているようです。

電気代と探す手間、両方の省エネになっています。

スタミナ1ミリ・ふんばりマン

女性/47歳/東京都/会社員
2025-08-05 09:45

節ガス

皆様お疲れ様です!

節電ではないのですが、
シャワーの給湯器のスイッチを
あとは身体と風呂場の泡を流すだけの
タイミングで消します!
毎日節ガスしてます!

スイッチを消したあとも数秒
温かいお湯が出続けることに気が付き
せっかくガスを使って温めたのに
使い切らないのはもったいないと思ったのが
始まりです!

身体の泡を流す程度なら充分温かいし
その後のちょっと掃除する分には水で問題ないですよね!

数秒の心掛けですが塵も積もれば山となるです!

どちらかというとチョコレート

男性/31歳/神奈川県/自営・自由業
2025-08-05 09:43

案件

皆さまお疲れ様です。
今日の案件、私は、、
冷蔵庫や冷凍庫の中の在庫を把握するためにホワイトボードに在庫数を書き、冷蔵庫の扉にくっ付けています。
品名、在庫数を書くのはもちろん、消費期限や賞味期限も書いて、使い切るべき優先順位も可視化しています。
あとは今、冷蔵庫や冷蔵庫の中にある食品を使った料理を思いついた時や時間がある時などに、ホワイトボードの余白にメモしておくことで、献立を考える時間も短縮しています。
冷蔵庫や冷凍庫の開閉時間や回数を減らして省エネ、賞味期限なども可視化することで食品ロスを減らす、献立を書いておくことで献立を考える時間を減らす、、これで自炊生活をしています。
また休みの日に、まとめて作って冷凍しておいて、仕事の日は帰宅後、レンチンして食べるだけにしたり…色々工夫して自炊生活を楽しんでいます!

★クラウド★

女性/34歳/愛知県/会社員
2025-08-05 09:32

タイヤを持たせる為に・・

仕事のある日は毎日
片道20 往復で40㎞程通勤します

なのでタイヤの減りが早く
前輪だけだと2年半ほどで終わってしまいます

で、そこでタイヤを持たせるテクニックとして
急加速急減速はまず解ると思います

長い事走ってると信号の点滅のタイミングも把握出来ます
スピードを調節なるべく止まらない様に走ります

で更にカーブの手前で減速 曲がりながらのブレーキングは
タイヤを摩耗させるだけなのです

つまりなるべく信号で止まらず タイヤに優しい運転で
燃費走行し地球に優しく走るのです

車が少ない朝だけですが・・・

今日ものんびり買い物行って来ます~~♪

ジャンマイケル~

男性/66歳/埼玉県/会社員
2025-08-05 09:17

本日の案件

お疲れさまです!

今年、ようやく導入しました。
スマートリモコン。

犬を飼っているので、夏は24時間エアコンをつけていて、お留守番中に帰りが遅くなったときのために照明はつけっぱなしで仕事に出ていたのですが、これもったいないなぁとずっと思っていました。

アレクサやHomePodを用意して家電を買い替えるのもちょっとなぁ、と思っていたところに、古い家電でも赤外線のリモコンが付いている家電であれば、リモコンを登録して、スマホでオートメーション化できる優れ物を発見しました。

・暗くなったら照明をつける
・暑くなったらエアコンと扇風機の風量を上げる
・室温が下がりすぎたら、エアコンと扇風機の風量を下げる
これらを設定しておくだけで、かなり快適になりました。

自分で操作する手間が省け、無駄につけっぱなしにしなければならない状況がなくなりした。
これでおそらく省エネになっているはず。
電気代の請求が楽しみです。

犬吸いが生きがい

女性/47歳/千葉県/会社員
2025-08-05 09:01

省エネ

エリンギの入れ物、黒い発泡スチロールみたいなもの
これは台所で重宝していて、再利用してます

四角って、たくさん入ります
重ねて置くとかさばらない
野菜をカットして、一時的に置く、冷蔵庫で保管とかが主な使い方です
ざるやボールよりかさばらず、洗うのも楽

お試しあれ

花うさぎ

女性/50歳/埼玉県/お世話係
2025-08-05 09:01

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様
お疲れ様です。
私の省エネは、ズバリ「歩」。
自分の足で歩くコトです。
自宅から駅まではもちろん、山手線内に到着したら
会社までの4駅は歩いております。
山手線内のメトロ区間内は、乗り換えの都合で歩いても若干時間がかかる程度なので
よほどの大雨以外は歩きます。
距離にして4・8キロ(往復9キロ強)
二酸化炭素をぜぇぜぇ吐いているので、
省エネ?!エコ??かはわかりませんが、
体力がつくと多少の「歩」は、苦になりません。
健康のためにも歩き続けたいです!!

女性/48歳/東京都/会社員
2025-08-05 08:59