社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

皆様お疲れ様です!

僕は足立区に住んでいますが去年、一昨年と
西新井大師で一風変わった盆踊りが
開催されていました。
何やら、櫓でヒップホップをかましたり、お客さんを上げて案件を読んだりしていました。
なんか、櫓に乗ってる本部長と秘書と呼ばれる人が
スカロケ音頭?って言ってましたがロケットのポーズをして踊っていました。楽しそうに周りの人が踊っているのを見て
僕もつられてロケットポーズをしてみたり
とても楽しくていい思い出の盆踊りになりました。

なんつったけかなぁ、スカ盆?
またやってくんないかなぁ。




ノブーン

男性/48歳/東京都/会社員
2025-08-13 16:53

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です!

私の地元の盆踊りですが、数年前までは、ごく普通の田舎の盆踊りでしたが、最近、新しい曲が加わりました。それは、ももクロの「ももいろパンチ」です。

踊り方は一般的な盆踊りとほとんど変わりません。ただし、サビの部分に「ももいろパンチ」という歌詞があり、その部分では右腕をパンチする振り付けになっています。

なぜこの曲が選ばれたのかはわかりませんが、実際に踊ると非常に盛り上がります。

焼けたパンにボブサップヌリヌリ

男性/33歳/神奈川県/会社員
2025-08-13 16:47

本日の案件

みなさま、おつかれさまです。
盆踊りといえば、急にハマった郡上おどり。
一晩中踊り続ける徹夜おどりを今の時期現地でやってるはずです。徹夜踊りはいったことないけど、7-9月まで毎週末、街のどこかで盆踊りがあります。曲は10曲ありますが、同じことの繰り返しなので、比較的すぐに覚えられます。すごいのは、鳴り物、歌、全部生演奏なのです。演者も交代で演奏を続け、即興で歌詞を変えることもあります。自分も踊りながら、途中で休憩しつつ老若男女、いろんな人の踊りを見るのが好きです。そして盆踊りですが、トランス状態に入れます。だから長い歴史もあって、昔の人も同じように楽しんでたのかな?
世界遺産の一つでもあるので、よかったら動画見てみてください!

くりくりごはん

女性/--歳/静岡県/会社員
2025-08-13 16:47

本日の案件

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れさまです!

本日の案件ですが、私が住んでいる川口市には「たたら踊り」というものがあります。毎年夏に開催される花火大会「たたら祭り」で、たたら踊りが披露されます。調べてみたところ、一般の方も参加OKで、事前に1日だけ練習日があって当日を迎えるようです。ちなみに踊ったことはありませんが、息子が2歳の時からこのお祭りには毎年行っており、来週末、3度目のたたら祭りに行ってきます。息子はたたら踊りの歌詞を覚えていて、口ずさめます。

そもそも「たたら」とは、製鉄の時に風を送る「ふいご」を意味するそう。川口市は鋳物(いもの)が有名なので、そこからきているようです。

シャンイン

女性/29歳/埼玉県/パート
2025-08-13 16:45

盆踊り案件

皆様、お疲れ様です。

学生時代は、毎年よさこい祭りで踊る為だけに高知へ帰省していました…。
東京にある六大学の連合編成チームで
レンタカー屋さんで4tトラックを借り、"地方車”と呼ばれるバンドやスピーカーを載せてチームの前でよさこい節を奏でる車を飾り付け、
資金は大学のOBに事前に案内状を送った上で寄付金を募ってました…。

うちのチームは、女の子はスカイブルーのお揃いのかわいい法被ですが、男子幹部は羽織・袴に高下駄、それぞれの大学の校旗を持つ男子旗手は学ランと他の華やかな踊り子チームとは全く異色のバンカラ風…。

幹部だった私は大学の名誉をかけ、大量の司牡丹・土佐鶴を一気飲みして踊ってました…。いや、踊ると言うよりハタから見れば千鳥足で単にフラついていただけかもしれません…。
"追手筋"と言うメイン会場のストリートから見る高知城が前後左右に揺れていたのを覚えてます…。

○番町のジョギングオヤジ

男性/58歳/東京都/会社員
2025-08-13 16:37

盆踊り案件

私の住む町では盆踊りを久しくやってません。
高齢化や祭りに参加する人が少なくなったりして
盆踊りをやらなくなりました。
みんなでお揃いのハッピを着て祭りを楽しむ事が出来なくなり寂しいです。

大福たらふくたべたい

男性/52歳/千葉県/会社員
2025-08-13 16:32

出社です

本部長、秘書、皆様、今日もよろしくお願いいたします。

シロノス

男性/44歳/佐賀県/自営・自由業
2025-08-13 16:31

グランドマーキー

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
なんか神宮でやるんですね〜
スカロケでまたやることないですかね〜?
自分は一度もプロ野球観戦したことないので
スカロケのイベントでやってもらえると嬉しいな〜

麦わらのおじさん

男性/53歳/静岡県/自営・自由業
2025-08-13 16:30

盆踊り案件

私の住む、佃 (つくだ) は、佃煮の発祥で知られ、今では、埋め立てられ、橋もかかり、タワマンなども建っていますが、昔は、東京湾にぽつりと浮かんだ孤島でした。
その島に、徳川家康とご縁があり、大阪の佃から移住した人達が移り住んだのが始まりとされています。
盆踊りは、江戸時代から行われ、新暦の導入にともない、「天子様のお膝元」である東京都下は7月になったそうです。
隅田川の中洲にあることから、隅田川や東京湾で亡くなった人々の霊を供養するものとされ、賑やかさよりも、静かで厳かな雰囲気が特徴です。
現在は、東京都指定無形民俗文化財にも指定されています。

まぁ、こういう意味を知ったのも、大人になってからで、子供の頃は、終わった後に町内会の方たちが、お菓子やアイスを配ってくれるのを楽しみにしていました。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2025-08-13 16:24

「踊ろよ案件 〜教えて!あなたの町の盆踊り〜」

本部長、秘書、皆様お疲れ様です。

神奈川県の相模原市で育った私は、幼いころ、地元の「盆踊りマスター」でした。

毎年参加して、中学生になる頃には、流れる曲すべての振り付けをマスターしていたような記憶があります。

定番は「相模原音頭」、「炭坑節」、花笠を持って踊る「花笠音頭」でした。
子どもたちに人気なのは、「アラレちゃん音頭」でしたね。いつしか「ポケモン音頭」も加わりました。

皆思い思いの浴衣を着て、うちわを持って参加していました。
子どもたちには、「かき氷カップアイス」が配られたのも嬉しい思い出です。

えもうる

女性/36歳/東京都/会社員
2025-08-13 16:20