社員掲示板

  • 表示件数

案件

自分自身、中学生のときの校外学習で車イスに乗って校外をまわったりアイマスクをして街を歩いたりという授業があり、その方面の理解が深まったということがあります。他にも、ベビーカーと手荷物を持ちながら校外に出たり、おなかに赤ちゃんに見立てた重しをつけて歩いてみたりすることを10代のうちに経験することができたらいいなと思います。

こうずかゆみこ

男性/41歳/神奈川県/飲食業
2016-07-20 16:12

ズバリ、ラブ!

皆様お疲れ様です。

これも義務教育で教えるべきだと思うこと…
ズバリ、恋愛の素晴らしさ、です!
恋愛そのものを教えるのは難しいと思うので、
あくまで素晴らしさを説くくらいしかできないと思いますが…

「人を好きになる」事って、自分を成長させるチャンスに繋がりますよね!
好きになった相手に自分を好きになってもらうべく、自分と向き合い、欠点見つけ、自分を磨くうちに、いろんな発見をし、
そして深みのある人間へ…近く第一歩だと思います。

そのとっかかりくらいは、
教えられたらなーって思います。
難しいかなー!
教えてもらうような事じゃないかなぁ〜

野生のさかな

女性/37歳/東京都/会社員
2016-07-20 16:11

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。

義務教育で教えてほしいこと。
そりゃもう「間違い電話の切り方」につきますね。

飲食店に勤めていますが、忙しい時に限って、
出たとたん、無言で切られる電話の多いこと。

女性に電話したつもりが男性の声だったとか、
違う社名でびっくりしたとか、なんかあるのでしょうが。

「あっ、すいません、間違えました」の一言でいいのに。
学校にも親御さんにも、誰にも教えてもらえなかったの、と。

最近は電波状況が悪いってことも多いですよね。
たまに「もしもし~?」て、3回くらい問いかけてる間、
数秒間、ずーっと無言で、おもむろに切られたり。
これはもはや気持ち悪い。

もしかして〇〇詐欺とか、
ヘンテコな営業手法のたぐいかもしれませんが。

間違えたら「すいません、間違えました」と言いましょう。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2016-07-20 16:09

初出社!

ただいまスペイン坂到着!

母と一緒に初出社します^ ^
本部長と秘書にお会いできるの楽しみにしています!

はいちゃん

女性/39歳/神奈川県/育休復帰ほやほや
2016-07-20 16:02

それにしても、

それにしても…どうせ必要ないだろ、と思ってさえいた避難訓練が今はいつ実行になるかわからない状況なんですよね…
今朝もまた大きめの地震が来てビクッとしたし、私の頃の避難訓練が実用的かどうかはまた別にして、避難訓練が義務教育にあったのは良かったなあと思います。

リビアン

女性/32歳/埼玉県/レストランの厨房・ホール兼任
2016-07-20 15:59

案件

みなさんお疲れさまです。
今さらですが、鉛筆の持ち方をもっと厳しく教える、というより教育すべきだと思います。
パソコンが普及してかなり経ったせいか、きちんと鉛筆を持って字を書ける若者に会うことが少なくなりました。
最近、どう見ても鉛筆の先(ペン先)に力のはいらない持ち方で、吹いたら飛んでいきそうな字、ちょっと擦れたら読解不能な字を書いている人が多いです。
文具はどんどん進化しているはずなのに、おかしいですよね。
必ずしも美しくなくても、意思を伝えたいと感じるような字を書けるようにすべきです。
こんな事を言ってると、何だか、おばあちゃんになった気分・・・σ^_^;

ROKUERU

女性/52歳/東京都/会社員
2016-07-20 15:59

外国語かなぁ

お疲れさまです。
今日の案件、やっぱり英語や外国の文化についてもっと見たり、聞いたり、触れたり、体験したりすることかなぁ。
家庭では、なかなか難しいので(笑)

今見えてることが全てではなく、「世界にはあんなこと・こんなことがある!」と感じれば、もっと視野が広がって、興味が膨らむのではないかと!

あーーー!
もっと勉強がんばればよかったー!

バナナミント

女性/46歳/東京都/会社員
2016-07-20 15:52

義務教育。案件☆

本部長、秘書おつかれさまです。
義務教育で教えた方がいい事は、全てに共通していると思うのですが 対人間の配慮の仕方です。電車のホームでいきなり立ち留まる、公共の場で子供が走り回っているのを注意をしない.. など 想像力を持って「誰かの邪魔になっているかも」や、「わたしは嫌ではないけど嫌な人がいるかも」など、想像力と思いやりを教えてほしいです。

なぁな丸

女性/37歳/東京都/会社員
2016-07-20 15:49

義務教育案件

皆様お疲れさまです。

私は義務教育で心肺蘇生法やAEDの使用などの救急処置について教えられたらいいと思います。
段階をへてレベルを上げていき、中学卒業する時点である程度の手順で出来るようになれれば、部活動などの学校内での事故も減らせるのではないかと思います。もちろん、大人になって社会に出てから人の命を救うことができるかもしれません。

同時に熱中症や脱水症に関する知識も身に付き、なによりも命の大切さも感じてもらえるのではないかと思います。

ノーサイド

男性/52歳/千葉県/リラクゼーションセラピスト、トレーナー
2016-07-20 15:47

現実レベルの近現代史と政治経済を!

国語や数学、理科、古代の歴史などは中学生レベルでしっかりと基礎を固め、興味を持たせるくらいでいいと思います。興味さえ持てば後は大学などで詳しく勉強すればいいんですから。

問題は近現代史と政治経済です。
教科書レベルではなく、現実レベルでの教育を受けたかったです。
今年から選挙も18才から参加になりました。でも、これからの世界を考えるための、これまでの世界の動きや、今まさに起きていることが何なのかを知るための政治経済の知識が無ければ、「政治経済って難しい…選挙よくわからない…」となってしまいます。

実際わたしがそうでした。
ニュース番組を観ても、何を言っているのか理解しづらかったり、コメンテーターの言うことが正しく聴こえたり…

受験知識の歴史と政治経済ではなく、現実的なものを教えてほしいと思います。

かずくんちゃん再び

女性/37歳/東京都/専業主婦
2016-07-20 15:42