社員掲示板

  • 表示件数

案件

私の東京のイメージは「よそ者に優しいところ」って感じですね。
「よそ者」って言うと聞こえが悪いですが、実際、生まれも育ちも「東京」って人、あまり多くないと思うんですよね。それって「東京」ならではの特徴だと思います。だからこそ、進学や就職のタイミングで、地方だと「〇〇県から来ました」と伝えると「出身はここじゃないの!?」という驚きの反応や、正直に言うと地方ならではの「疎外感」を感じることがあるのですが、恐らく東京で同じ事を伝えても「へぇ〜そうなんだ」で終わると思うんです。もしかしたら、一緒に行動しているグループの全員が東京出身じゃない、なんて事もあり得ると思います。みんな「よそ者」だからこそ、自分と同じ立場である「よそ者」に対して優しい、あるいは全然気にしない場所だと思います。3、4年前まで神奈川県に住み、東京の大学に通っていた私は、「TOKYO」のそういう所が好きだな〜と離れてみて思うのでした(^-^)

えりっく

女性/31歳/富山県/会社員
2020-08-27 13:13

本日の案件!

皆様お疲れ様です!

東京といえば、、どこにいても最寄駅がある!というイメージですね。。

ちょっと歩けばもう他の街!他の駅!
神奈川の田舎に住んでる私からしたらとても羨ましいです。

よよよっしー

女性/33歳/神奈川県/会社員
2020-08-27 13:12

案件です!

みなさんお疲れ様です。
Tokyoイメージ案件、
なんといってもやっぱり「飲食店の数も種類も多い!」です。僕は「南インドカレーとバインミー(ベトナムのサンドイッチ)の食べ歩き」いう割と限定的な趣味があるのですがこれは東京じゃなければ難しかったのかな、と思います。
ちなみにそれぞれのおすすめのお店は、南インドカレーは「ムーナ」バインミーは「バインミーバーバー」です

海野啓

男性/32歳/東京都/飲食業
2020-08-27 13:11

[案件]東京のイメージ

東京
今は完全に仕事場

大学の時は下宿していたし
就職してからもずっと都内に通勤していました
自営業として独立してからも
展示会や講習会、仕入れも東京中心
人生の半分以上を東京で過ごしています

でも仕事が終わり、六郷川を渡って横浜に近付くと
時間が少しゆっくり過ぎていくような
身体の中の力が抜けていくような感覚があります
その時に東京は私にとっては
戦闘モードの街なんだなぁと自覚します

戦闘と休息を行き来する、この時間が
とても大切なスイッチの切り替えになっています

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2020-08-27 13:09

本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です。

本日の案件ですが、それは生活の場と言う事です。
二十歳で九州から上京して来て、はや32年の歳月が建ち、今月末で終わってしまうとしまえんの裏に住み、人との触れあいを学び、転勤を経験して東京を離れたりしましたが、余りの便利さに此処から離れる事が現実感無く、結婚して子育てをしてみて、便利さに気を取られて仕舞いがちでした。地元は?と最近言われると今は東京。と言ってしまう子供達から、地元に帰るのか?との問いには、もう戻れないよ。と言ってます。

ザキミヤ

男性/57歳/東京都/公務員
2020-08-27 13:08

東京。案件

お疲れ様です。
私は生まれも育ちも東京都ですが、今まで東京以外の出身の人たちに「東京生まれっていいよね」「うらやましい」と言われたことが何度もありました。
しかし私は東京以外で生まれたかったと思っていました。
なぜなら他の道府県に比べて、いろんなものがありすぎて逆にあまり目立った特徴がないなと思ったからです。
他の道府県ではその道府県ならではの名産品、方言などがあることで「そこの地域らしさ」がハッキリしていることがうらやましいなぁ…と感じていました。
(ちなみに私は特に方言がうらやましかったので、方言の印象の強い、関西や九州などに生まれたかったと思っていました)
しかし20代半ばくらいから東京の良さを認識できるようになりました。
ゴールデン街、招き猫発祥の地、麻布十番商店街などなど今まで自分が生きてきた、お気に入りの場所がいくつもあるので、やはり私は自分が生まれ育った東京を愛そうと思えるようになりました。
他の道府県と比べて客観的にわかりやすい「東京らしさ」みたいなものは薄いように思えますが、「私だけの東京」が心の中にあれば良いと思うことができました。
ヒグチアイさんの「東京にて」の最後にもある「きみだけの きみだけの東京にて」という歌詞が特に好きです。

大人になっても注射が嫌い

女性/34歳/東京都/会社員
2020-08-27 13:07

東京のイメージ

本部長、秘書、お疲れ様です。
いつも楽しく拝聴しています。はじめましての投稿です。
いまはベランダプールから都庁を眺めながら書き込みしています。

ボクにとっての東京のイメージは「トーキョー」とか「TOKYO」です。生まれも育ちも東京で、かれこれ50年あまりが経ちますが、再開発の嵐で幾多の商店街が消えました。大好きな銭湯も年々減少しています。代わりに今では空を埋め尽くすほどの高層タワーの森ばかり。

また首長である都知事は東京出身ではないのでボクにとっては「トーキョー(TOKYO)」都知事なイメージです。

新宿産まれなので、子供の頃は自転車で冒険に出て迷子になった時は高層ビルを目指して自宅に帰ってたことも、いまは遠い思い出です。

温故知新、新しいものがトーキョーで産み出されるのは良いと思いますが、少しでも緑地化を進めて人々が寄り添う暖かく住みやすい東京になってくれたらと願います。

乱文スミマセン。たまにある本部長と秘書とのヒリヒリしたやり取りが会社の上司と部下っぽくて大好きです。
残された夏はあと僅か、お身体気を付けて頑張って下さい。

Nosuke

男性/54歳/東京都/管理部業務フリーランス
2020-08-27 13:07

東京リクエスト

SADSのTokyoお願いします
(´・Д・)」

松戸マックス

男性/55歳/千葉県/会社員
2020-08-27 13:07

東京のイメージ

東京のイメージ。それはお金がある。です。

私は2歳の時から42年東京都に住んでいます。
東京と言っても、自然の多いところなので、都会感はまるでありません。
新宿まで3.40分で行けるとはいえ、東京住みといえないな、とずっと思ってました。

ところが数年前、スマホの位置ゲームを始めました。全国の地図を塗る楽しみもあるゲームなので、休日には山梨などのあまり人のいない地域にドライブをすることが多くなりました。
昨年夏には、なかなか地図が塗れなかった八丈島へ旅行に。八丈島は海も山も美しく、ご飯も美味しい。人も野菜。とにかく素敵なところでした。
そこで知ったこと。
八丈島は東京都。沖縄や鹿児島の離島と違って、
道路もきれい。街路樹の選定や雑草の刈り込みなども定期的にされているそうです。
とにかく全てが私の住む市と同じように整備されているんです。

一方、奥多摩から1時間車を走らせてたどり着く、山梨県丹波山村(たばやまむら)。ここは多摩川の源流で、山梨県なのに東京都の水道局もあるような人口600人未満の村。ここも自然豊かで温泉もあり、本当に素敵なところなんです。
でも、奥多摩町を走ってるうちは、道路も標識もちゃんと整備されているのに、丹波山村に入った途端に道路はガタガタ。ガードレールも年季が入っていて、あ、東京から出たな、とナビが教えてくれなくてもわかるんです。

あーそういえば、山口の祖母の家の周りの道路にも街路樹がない!!木の管理にお金かけられん!とおじいちゃんが言ってたなぁ。。

42年東京に住んでいても、意識してなかったせいか全く気づきませんでした。
東京って、お金があるんだわ。。

この現実に気付いてからは、沖縄や鹿児島の離島でコロナ患者が、と聞くと、医療体制も整ってないのに、と、本当にいたたまれない気持ちになります。

リモートワークが進んで、もっと都心から離れた地域に移住する人が増えたらいいなぁ、と、turnsを購入して読み始めました。

あぷりこっとん

女性/49歳/東京都/元保育士
2020-08-27 13:04

本日の案件

みなさまお疲れ様です。
私にとって東京とはまさに憧れの街でした。
大阪出身で現在千葉在住ですが、大阪の繁華街は汚いイメージがあって、昔から好きじゃなかったです。
でも、人は気さくな人が多くて好きです。
東京は昔からテレビで見ていた場所がキラキラ輝いて見えて、実際行けた時は嬉しかったのですが、人は冷たいイメージでした。
確かに大阪のノリツッコミ的な会話が通じなくて、関東人つまんねーなと思うこともありましたが、中には冗談も通じる気のいい関東人もいました。
街で人を判断してはいけないなと思ったことを覚えています。
あと、地方では手に入りにくい物が東京だとちょっと足を運べば手に入る、そういう意味でも東京は便利な街だと思います。

毎日テニス

女性/48歳/千葉県/会社員
2020-08-27 13:04