社員掲示板
山崎怜奈さん
怜奈さん、スカロケでははじめまして!佐賀にリスナー住む社員です。
れなちさんにお尋ねでーす。
クイズ番組でいつも応援していますが、そのクイズ好きは、ラジオ好きと歴史好きが高じてのことですか?
クイズは興味を持つ範囲を広げていないとたいへんと思いますが、ラジオは役に立ってますか?
シロノス
男性/43歳/佐賀県/自営・自由業
2020-10-20 16:02
お疲れ様です★
火曜日23号。
今日は山崎怜奈さんがスカロケにも来社&堺雅人さんがスピークイージーに生放送で登場…
情報量の多い火曜日ですねw
今日の会議もよろしくお願いします。
ちゃがしき
男性/32歳/神奈川県/会社員
2020-10-20 16:00
長かった36時間
胃腸炎の襲来を受けたのは人生三度目のことだった。
一昨日、日曜日の早朝に腹部の激痛で突然目覚めた。その瞬間「あ、胃腸炎、来たかぁ」と諦めた。
症状が酷くなったのは三時間ほど経った午前八時頃から。
錐とか千枚通しとか五寸釘とか、そういう細くて鋭いもので腹の下から刺されるような痛みが10秒ほど。
これが10分間隔、5分間隔、そして最悪の時間帯には2〜3分毎に襲ってくる。
これが5〜6時間続く。
海老のように身体を丸め、歯を食いしばり、腹筋が目一杯硬くなる。
意識しなくても自然とそうなる。
その後は緩やかに回復し始めるが、最初のうちは痛みの間隔が5分、10分、20分と伸びるだけで、激痛であることには変わりはない。
ようやく痛みが緩み始めるのは最初の激痛から12〜13時間後くらいから。
それまではひたすら時が流れ過ぎるのを耐えて待つのみ。
過去二度の胃腸炎では病院に行ったが、今回は行かなかった。
行ったって治るわけではないのだ。
処方される薬は鎮痛剤と胃薬だけ。
その鎮痛剤はほとんど役に立たないと経験で知っている。
胃薬は鎮痛剤が胃壁を荒らすから一緒に飲むように、と処方される。
だったら何も薬に頼る意味はない。
激痛の時間が過ぎるとホッとするが、それでも2〜3時間おきにチクチクチクチクと痛む。
この頃になってようやく少し食欲が出てくるのだが、こんな時はお粥くらいしか食べる気になれない。
ところが、このお粥が何とも美味しいのだが。
普通に食べたり飲んだり、それが怖くなくなるのはチクチクを感じなくなってからのこと。
それが昨日、月曜日の夕方だった。
過去二度の胃腸炎では24時間で完全に立ち直れたのに、今回は36時間もかかった。
「今回が一番症状が重かったんだね」と女房は慰めてくれたが、それはきっと違う。
私が歳とったので回復力が衰えたのだ。
日曜午後の書き込みに色々と気遣いのレスを入れてくださった皆様、ご心配いただきありがとうございました。
個別にお返しできませんでしたが、悪しからず……です。
鴻の親父(おおとりのおやじ)
男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2020-10-20 15:59
職業選択の幅
本部長、秘書さん、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
私の仕事はプログラマー兼システムエンジニアなので、学生時代の教科で直接役立っているものは正直ありません。10才から始めたプログラミングの趣味の方がずっと役立っています。
ただ、あの時学校の授業で学んだ様々な知識は、就職や転職の際の職業選択の幅を広げる為のものだったのではないかと、最近思うようになりました。
私には子供はいませんが、もしどこかの子供に「何故学校で勉強しないといけないの」と聞かれたら、「将来沢山ある職業から好きな仕事を選べるようにするためだよ」と答えようと思います。
黒猫よっしー
男性/51歳/東京都/会社員
2020-10-20 15:54
本日の案件
皆さま、今日もお疲れ様です!
ちょっと説明しづらいんですが、僕は中学の時公民の授業で習った「公共の福祉」という言葉を今でも意識することがあります。自分の利益にはならなくても、公共の福祉に貢献することでちょっとした喜びを感じるんです。
例えば道路に落ちている落下物。危険だと思えばすぐに近くに車を止め「道路緊急ダイヤル」に連絡するようにしています。電話口の方にしっかりと伝え終わると、いつも中学で習った「公共の福祉」という言葉や先生の声を思い出して「先生、こういうことだよね?」と心の中でつぶやきながら充実感を味わっています。
銀ペイ工房
男性/55歳/鳥取県/会社員
2020-10-20 15:49
山崎怜奈さんへ質問
山崎怜奈さんのご出演を楽しみにしていました!
「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」を聴いていると、自然体で話している感じが伝わり、聴いていてとても心地良いです。
私は、人見知りで初対面の人と上手く話せません。
山崎怜奈さんは、初対面の人とコミュニケーションを取る時に気を付けていることなどありますか?
くまこは昼寝中
女性/41歳/神奈川県/会社員
2020-10-20 15:44
役に立つんです!
娘が中学受験するとき、どうにも成績が上がらずこのままでは志望校に受からないと塾の先生にサジを投げられ、どうしようもなくなって自分が過去問などを分析して、算数、国語、作文と毎日仕事から帰ってきて教えました
別に自分は中学受験もしていないし、田舎の公立校出なので、普通に教科書レベルしか習ってないけど、それでも当時ちゃんと勉強していたからか、問題は解けるし、教えることも出来て、結果、志望校に奇跡の合格をしました!
もちろん娘が頑張ってくれたから合格したわけですけど、家の中での地位が上がった気がしました
ただ娘は今でも勉強がわからないと聞いてくるのが困りものです
微分、積分ってなんですか?
かず41
男性/52歳/東京都/会社員
2020-10-20 15:25
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
私が行っていた中学・高校は一貫校で、6年間同じ学校に通っていました。
なぜか「感想文」を書くことが多く、授業の最後にその時の授業についてどう思ったか、自分は何を考えたか、または決められたテーマでB5、1枚分の感想をよく書いていました。
当時は、少々面倒くさいと思いながらも毎回なにかしら書く内容をひねり出し提出していました。
高校を卒業してから、大学のレポート、出席代わりの感想文、社会人になってからの会社の研修の感想、そして街中のアンケート…自分は意識していなかったのですが、周りの友達に、よくそんな文章書けるね!と言われ、その時、自分が中学・高校時代から無意識のうちにやっていた「即座に書く内容を考えて文章にする力」が、きちんと身についてるんだ、役に立ってるんだ、と実感した瞬間でした。
学生時代に戻りたいな~~。
さおりんこ
女性/31歳/東京都/会社員
2020-10-20 15:17
本日の案件につきまして
本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、こんにちは。
お疲れ様です。
本日の案件ですが、色々と批判もあると思いますが、かつての道徳の授業は、もっともっと役に立てるべきだな、と思います。
特に今の時代、SNSでの誹謗中傷や煽り運転、コロナによる差別とか、見ず知らずの他人に対して攻撃する事案が多いと思います。
しかも直接的な暴力ではなく間接的で陰湿なものが。
自分の自由と権利は大切で、でも他者の自由と権利も大切。この折り合いをつけ、自分も他者も含めた社会全体を良くするための知恵を道徳の授業で学んだ気がします。
古臭い昭和オヤジのボヤキになっちゃいましたが、人は一人では生きていけないわけだし、集団で生きるための潤滑油として、他者を尊重することの意義を、学校でも家庭でも語っていかないともっともっと生きにくい社会になっちゃうんじゃないかなぁ…
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2020-10-20 15:13