社員掲示板

  • 表示件数

学校の授業で役立ったこと

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま。
お疲れ様です。
私が、授業で役立ったこと、それは。
「自分の感想は、他人とは違う」です。
中学の時、選択授業で小説を書く授業があり、何とか書き上げたものの、自分では満足できるものではありませんでした。
しかしながら、私が出した小説を読んで、
先生が一言。
「僕は面白いと思うけど」
その先生は、難しい年頃の生徒にしたわれる、泣き虫の先生で、その先生が真剣になって伝えてくれた言葉は、
たとえ、ラジオで不採用になったとしても「自分では面白いと思っていても
 他人が面白いと思っているとは限らないし、その逆もあり得る」ことを学びました。
先生、元気かなー?!

一行大姉(いちぎょうたいし)

女性/38歳/茨城県/公務員
2020-10-20 13:18

勉強で役立ったこと案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です

英語で高得点をとったことあるけど、文法が苦手で諦めたことがありました
自信のある教科は特にないけど、役にたったなら国語や情報です
国語は読解力はないけど漢字の読み書きは議事録を記入するのに活かされてます
歌詞や文章を読んでこんな想いがあるのではと想像力がついたかもしれません

情報はエクセルやセキュリティのことが役にたちました
仕事柄使うことはあまりないけど、集計で使う関数はプライベートで使ってます
パスワードは#やアンダーバー等記号を使うといいと知り、実際に使うようになりました

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2020-10-20 13:12

学校の勉強は今!案件〜どう役立ってますか?〜」

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん
お疲れ様です。

今回初投稿でずか、通勤の帰り道楽しみに拝聴させていただいています。(17:50-18-45まで)

大学では発送配電と高電圧系を勉強していたが、就職したところではマイコンのシステム開発で弱電系と全然畑違いの職業だったが、
開発では、いろいろと事柄も知らないといけないので、なんとなくは訳だっているかも・・・程度だよ

グランパ

男性/69歳/東京都/会社員
2020-10-20 13:07

山崎怜奈さんへの質問

山崎怜奈さんに質問です。ラジオ番組やクイズ番組に出演する機会が多い山崎さんですが、それ以外に山崎さんが今後チャレンジをしていきたいというモノはありますか?

フルフルボトル

男性/29歳/神奈川県/塗装工
2020-10-20 13:06

本日の案件、数学編

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です!
本日の案件ですが、私の場合【数学】が役に立っています。
といっても、微分積分などを実用的に使うというわけではなく【考え方】が役に立ってます。
当時は私も多くの皆様同様に「数学なんて何の役に立つんだよ」と思っていましたが、ある数学の先生に因数分解を習った時のことです。

『数学は2+2+2と書くのが面倒だから2×3としている。つまり数学は【楽】をすることが好きな学問なのです。因数分解は複雑な問題を自分がわかるところまで簡単にするための行為なのです』

この【考え方】に私は感銘を受けました。
以来、私は日常生活で起こる問題も、アレするためにはコレが必要でなら先にコッチをやった方がいい。
あの人を説得するには先に先輩に話した方がいい。
など、自分が取り掛かれるレベルまで問題を簡単にするようにしています。

ゴチャゴチャした問題をスッキリさせる考え方を教えてくれた先生には今でも感謝しております。

林檎をむいて歩こう

男性/40歳/神奈川県/飲食店
2020-10-20 13:05

【案件】勉強の外に本当の学びがあった気がする

お疲れ様です。

正直、あれだけ頑張って覚えた年号だとか数式だとか人の名前はほとんど忘れています。
クイズ番組を見てても「ああ、やった覚えはあるんだけどなぁ」みたいなのばかりです。

ですが、勉強するにあたって、目標を立ててその目標達成のために何が必要か、どういう道筋で行くのが達成への近道かということを考えていた時間やその癖は今の生活に役立っていると思います。

他に勉強の外にあった部活だとか友情とか恋愛で学んだことの方が思い出深く残っていたりします。まあ、それも学生時代の勉強といえば勉強なのかもしれませんが。

とにかく、学生時代は新しいことの連続で毎日が勉強だったように思います!そして無駄なことなんて何一つなかったです!

お疲れカツカレー

男性/29歳/東京都/会社員
2020-10-20 13:03

今日の案件

本部長、秘書お疲れ様です!

今日の案件、勉強役立っているか、ですが。
わたしは未だにxを使って日常生活の答えを求めます。
例えば、料理をするときに全体の分量を少なくしたいなら、全体量と減らした量を比例させて、わからないところにxをいれて紙に書いて計算します!
100:20=50:x のような式を書いてます。
パンやお菓子作りの時はレシピ通りにやらないと失敗するのでxが大活躍です!

ジャムママ

女性/38歳/東京都/パート
2020-10-20 13:02

本日の案件

みなさんお疲れ様です。

小学校の時にやった社会の授業が今でも役に立っています。
それは、地下鉄・東京メトロの路線暗記です。
東京の学校だったからなのか、なんでこんなことするんだろうと今でも不思議ですが、おかげで色で路線がわかったり、乗り換えなど楽に行けます。

taku.com

男性/31歳/新潟県/会社員
2020-10-20 13:00

本日の学校の勉強は今!案件

皆さま、お疲れさまです。
学校の勉強でダントツに役立っているのは数学です。
数学は、数式を暗記したり、複雑な計算をしたり、めんどくさいところもありますが、実は人生で問題にぶち当たったときの解決法を学べる科目です。
私が高校生のとき、数学の先生が教えてくれた「わからない問題にぶち当たったときのアプローチ方法」は、例えば、
わからないときは細部にこだわり過ぎていることもあるから、一歩引いて全体を俯瞰してみるとか、一度信じた道でも間違ったと気づいたら、そこからでも遅くはないから大胆に方向転換してみるとか、そのまま人生で使えるテクニックも多いです。
そして一番大事なのは、最後まで計算をあきらめない、ということも教わりました。
私の人生でも、結婚や転職を経て、まさに教わったことを、そのまま実践している気がしています。
今ではとても数学の先生に感謝しています。

ちばらきっこ

男性/35歳/茨城県/会社員
2020-10-20 12:56

学校の勉強は、対応力を養う為の【ツール】

幼稚園でも、小中高大でも学校に於ける
勉強は全てに於いて

人間の対応力を養う為のツール

例え、現在の職で全く使われなかったとしても

テストという難題が目前に現れたときの
それをクリアする為の対応力

その対応力を養う為にも勉強は必要。

ただただ、勉強すればいいわけじゃない

目前の目標をクリアする為に

勉強を用いて、乗り越える事は大切。

その対応力の数値がテストの点数と思えれば

勉強もゲーム制が出てきて、
勉強に対して拒絶感も減って、
比較的入りやすく、視点を変えて勉強できる

…っていうのを、当時の自分に伝えてやりたい。

例え、
【今後使わなくとも】
勉強【すること】は対応力を養う事に繋がっている

だから、私にとっては、
学校で、体育、図画工作、美術も含めた全科目

全てが役に立っている

今現在も、
対応力は100点取れていないけれど

そこを目指して、学ぶ癖は残っている。

だから、決して安くない、
お金を出してくれた、両親、兄貴には、

感謝もしきれない程、感謝しています

今の私があるのは、
きちんと学校へ行かせてくれた、家族のお陰。

だから、今、私が出来ることを、
出来るときに、精一杯返していきたいって、

そう思えた、案件になりました。

ありがとうございます

ギャラは要りません!

男性/45歳/東京都/会社員
2020-10-20 12:53