社員掲示板

  • 表示件数

あーあ。

皆さん、こんにちは。

わたし事ですが、54歳になってしまいました。
すっかりじじぃでございます。
順調に目もかすんできております。
これからはどんどん楽しい事をしていきたいと
思っています。
今日もあと半日!
頑張ります!

テンポイント

男性/57歳/神奈川県/会社員
2022-07-28 14:40

これくらいいいか

うちの部では3年生が引退し、新たに部長になった生徒が校則違反のことをして、注意を受けていました。

主顧問がとても優しい方なので、
大ごとにはならずに済みましたが、

「このくらいいいか。という気持ちを今すぐ捨てなさい。部長になるってそういうことなのですよ」と言われていました。
隣で聞いていた私の耳にも、痛い話でした。

「このくらいならいいだろう」
「このくらいやったって・・」

よく私もやります。
でも、彼女がそれを捨てるのならば
教師の私はもっと厳しく捨てなければいけません。
おかしいなあ。部長の経験、あるんだけどな。
違うところで重さを発揮してたのかしら?笑

責任とは、そういうものなのですね。
それを中学生で学ぶ君は、本当に偉い。
私も、彼女を見習って、ジャッジを誤らないように。していきたいです。
このくらいなら・・という考えが頭に浮かんだら、自分で待ったをかけれるように。

すまいりー

女性/27歳/東京都/公務員
2022-07-28 14:33

サバイブ案件

お疲れ様です。
この案件だと少し心がズキッとします。
雇用側も雇用される側もいろんな思いが
あると思うからです。

私は3年前の結婚を機に職場を辞めました。
そして今は扶養などに入らず、
アルバイトとして働いています。

と言うのも、前職場がブラックだったので、
アルバイトの方が時給換算した時に良かったり、
会社によっては福利厚生が
しっかりとあるからです。

前職場だけではなく、
職種全体が今で言うブラック業界でした。

15時間労働、深夜、明け方退勤、月2〜4回休み
年末年始の休みもほぼなく、ボーナスなしの所が
殆どで、改善を求めれば
「甘い」「そんなんじゃ独立できない」と
やりがいを搾取されていました。

結婚を言い訳にして、
アルバイトに雇用形態を変えましたが、
今はとても心穏やかに過ごせています。

扶養には入らず、朝晩働いていますが、
好きな時に休み希望を出せて、
有給もありますし、少ないながらボーナスも
いただけています。

かけもちをして、自分の体調やプライベートを
優先し、人生を楽しめるよう雇用形態をチェンジできたのはすごく良かったと思っています。

もちろん夫の収入ありきの話で、
夫に「その職場辞めなよ」と背中を押されて
いなければ今も働いていたかもしれません。

正社員でもアルバイトでも、派遣でも
自分を見失う働き方はもうしたくないですね。

仕事の中に人生があるのではなく
人生の中に仕事がある、
あくまでも仕事は人生の中のツールであると
思える様になったのは私の成長です。

昨今の働き方改革には
賛否両論あると思いますが、
働いている人たちが笑顔でいられることを
願っています。

レモンくのいち

女性/39歳/神奈川県/自営・自由業
2022-07-28 14:08

サバイブ案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です
現在休職中ですが、人手不足で困ることはよくあります
今は2時間でローテーションできてますが、半年前は一人で運搬作業を朝から夜までやってたので肩や腕が痛いのはよくありました
1日の平均距離が8kmで体力的に限界でした
最終的には体が週末動かなくなり、耳鳴りも治らず今に至ります
また私だけがやる仕事をする暇もなくたまる一方でしたね
周りの雰囲気や言葉を気にするので、精神的にも良くないですね
個人的に現場や夜勤をやるのは嫌だけど、9割で元の職場に戻るので憂鬱ですね

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2022-07-28 13:54

案件

皆様、お疲れ様です。

今まさに、サバイブしています。
約3が月前に転職をしましたが、
新しい業種です。
なかなか、上手くこなせないですし、
中に入って行けないのです。
最近では、転職を考えて初めています。
どうしたものか、、、。

まっこうきりん

女性/50歳/茨城県/自営・自由業
2022-07-28 13:53

デインジャーゾーン

トップガンマーベリックが好評です。景気良くデインジャーゾーンをオープニングにかけてください。そして番組の途中でリーサルウエポンズデのインジャーゾーンもかけて下さい。

ニンジャ

男性/55歳/東京都/会社員
2022-07-28 13:52

みんな倒れる…

本部長、秘書、リスナー社員の皆さまお疲れ様です。

私は直属の上司が3人いますが上司が倒れてしまわないかが心配です…。

ちょうど1年ほど前にイベントを担当していたスタッフが産休に入り、そのスタッフが担当していた仕事はその上司3人で分担することになりました。

上司たちはイベント業務だけでなく他にもいろいろな業務があるのでかなり業務過多になっています…。

そしてとうとう上司のひとりが倒れてしまいました…。

その上司が倒れる直前にたまたま私が電話ではなしていたことやもともと仲がいいこともあって私はショックを受けました…。

今月末までその上司が担当しているイベントが残っていることもあってどうなるかと心配していたら別の上司から泣きそうな声で電話で私にヘルプを求められたのでなんとかしなきゃと思い、こっちをなんとかして最後の2日間イベントヘルプに行くことにしました。

私自身上司の皆さんにいつもいろいろ助けてもらってるのでヘルプに行くのは全く構いませんがこのままだとみんな倒れてしまわないかが心配です…。

上司たちの負担が少しでも減ればいいんですが私も含めて現状他のスタッフはイベントの担当まではできないのでもどかしい気持ちを持っています…。

ヨッスイート

女性/46歳/東京都/会社員
2022-07-28 13:43

サバイブ案件

お疲れさまです。
今の職場に入って1年。業務のやり方が行き当たりばったりなことにびっくりしています。
前の職場では、プロジェクト開始時にまずスケジュールを組んで、それに沿って作業をやる、というやり方でやっていました。それが普通だと思っていました。
しかし今の職場は、そもそもスケジュールを組むこともなく、作業の都度「だいたいこの時期で〜」と上司がチャットで言って進める形。ゴールが見えなくて作業は遅れがちだし、別の上司があれこれ思いついちゃって作業を増やし、日程を長引かせることも多いです。
そして、過去のスケジュールがないので、次のプロジェクト検討の時に反省もなく理想だけで、あり得ない早い日程をチャットで言ってきます。前回遅れてたよね、ってことを忘れてる…

こんなことをいつまでもやって、猿かよと思うので、先日までやってたプロジェクトは密かに予定と実際の日程を書いていました。
8月から新しいプロジェクトが始まるとのことで、まず担当者ベースで、スケジュールを組もうと、きょう午前中からやり取りを始めています!
生きてやるぞ、私!

だーこ

女性/51歳/東京都/派遣
2022-07-28 13:38

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。本日の案件ですが、私はかれこれ2年間在宅勤務を続けております。毎日朝夕会があり、朝会では本日行う作業の予定を報告し、夕会では朝会で報告した作業の実績について報告します。その報告の時のみ音声通話をしてそれ以外は基本チャットでのやりとりです。在宅勤務になる前までは実際に現場に出勤として質問等あれば聞きたい人の席に行ってお互いに口頭で確認などを行っていましたが、在宅勤務ではそれができず、そのチャットの書き方に関しても個人差があるため、強い口調での言い回しや「なんで?できないの?」的な投稿があります。やはり、実際に顔を見て声を発している訳ではないので文字だけでのやりとりです。その文字だけのやり取りが私は苦手です。相手に伝えたいこともニュアンスによっては違うように捉えられてしまったりとこの働き方がいつまで続くのか苦痛でしょうがありません。元々、家で仕事をすること自体、自分としては許せなくそのストレスもあります。本部長、皆さんの意見を聞きたいです。

ナンバサ

男性/34歳/東京都/会社員
2022-07-28 13:18

本日の案件

暑い中、お疲れ様です。

勤め先の会社は、営業部は私を含めて6人だけの小さな会社です。
12月に1名、定年退職となります。有給消化があるので、実際の勤務が10月いっぱいの予定ですが、人員の補充の予定はありません。業績が芳しくないことと、退職者の業務量は1.0人分より少ないであろうという理由です。
部内では、人員補充しないので、業務の引継ぎは、部員5人で分担しようという事になりました。
ただ、現実的には、仕事の早い人2名が仕事を担当して終わりになりそうです。
仕事ができる人、早い人がますます忙しくなり、好ましい状況ではないので、一度、退職者以外の5人だけで打合せすることになりました。この場で、引継ぎ業務の分配の仕方に加えて、担当の一部変更も含めて、業務分担の仕方を変えようと思っています。

お晩(ばん)で、すげち

男性/42歳/神奈川県/会社員
2022-07-28 13:13