社員掲示板
本日の案件
皆さま、お疲れ様です!
私は父方が在日朝鮮人、母方が熱心なクリスチャン、ただし両親は私がまだ幼い頃に離婚して、一人親家庭で育ちました。
まだ小学生か中学生だった頃、友人から私がもし異性だとして、友だちになるのは良いけど血縁関係にはなりたくないかなと笑って言われたことがあります。
けれど妹は、そんな私たちの普通ではない家庭環境をそのまま受け入れてくれる人と結婚しました。
両親は在日朝鮮人でもクリスチャンでもない人をすんなりと受け入れてくれたわけではありませんでしたが、それでも今はみんなでご飯を食べたり、時間をかけて良い関係を築くことができています。
少し話はズレてしまいましたが、結婚の前に限らなくても、やっぱり家族としてお互いを認めて受け入れていけることが一番だと感じます。
ねむおじ
女性/31歳/兵庫県/自営・自由業
2024-06-17 14:28
案件
お疲れ様です。
私には小学生の娘がおります。あと20年もすれば、もしかしたら、男を連れて結婚の挨拶に来るかもしれません。
その時に、そのお相手の方が、48歳、元芸人、現在はラジオや脚本、舞台演出などで生計を立てている独特な髪型の中年男性だったとしたら、私は、首を縦に振ることができるのか、心の底からお祝いする事ができるのか、自信がありません。
極論、本人同士が結婚したいのであれば、結婚すればいいのですが、複雑な親心があるのも事実。難しい問題ですね。
ひろよす
男性/38歳/東京都/福祉施設職員
2024-06-17 14:16
初投稿です!
本部、秘書、ヤギ専務、リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
初投稿です。
親の承認ですが、あった方が良いと思います。
が、しかし、、、
私自身、今の妻と8年交際しておりましたが、なかなか了承を頂けませんでした。
挨拶に行く度に『収入が少ない』や『もう少し貯金をしてからがいいんじゃないか』など何かにつけて断られて来ました。
そんなある日、息子を授かる事となりました。
絶縁覚悟でドキドキしながら報告に行き、最初は予想通りショックを受けてしまい泣かれてしまいました。
それでも少しずつですが心を開いて頂き、無事に家族になる了承を頂く事が出来ました。
数年経った今では、息子も凄く可愛がって頂き、良好な関係を築かせて頂いております。
今だからなぜあそこまで否定されたのか聞いたのですが、一人娘を母親1人で育てて来て、離れるのがとても寂しかったとの事
愛情深く育てられた妻、結果として先に息子を授かった事が良かったのかは賛否両論あるかと思いますが、それでも諦めずに家族になる事の了承を頂く事が出来て心から良かったとその言葉を聞いて思いました。
ぁぽろ
男性/35歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 14:16
本日の案件
親の了承は必要ないと思っていますが、私自身は了承をもらいに行きました。
私の両親は一人っ子同士での結婚で、父が婿に入ると伝えたときは父の両親が猛反対したそうです。
そんな話を聞いていたのに、私が両親に紹介したのも一人っ子の主人。
家を出る気が無かった私は婿に来てもらうつもりで、そのことは主人も了承済みでしたが、
自分たちの経験があるので私の両親は戦々恐々としながら両家の顔合わせにのぞみました。
ですが主人のご両親は「寂しい気持ちはあるけど、当人同士で決めたのならそうしなさい」と言ってくださいました。
その一言でどれだけ気持ちが軽くなったことか。
私も、子供たちが結婚するとき、そんな言葉をかけてあげたいとは思いますが、実際はどうなるのかわかりません。
できることなら、おめでたいことですし、報告はしてもらいたいですね。
シュリリンプ
女性/36歳/茨城県/会社員
2024-06-17 14:02
案件
お疲れ様です。
時と場合によるとは思いますが、家と家の結婚という時代は終わったので、個人の想いが優先されるべきと思います。
親、兄弟の意見を聞くのも大切ですが、家族の意見をそのまま意思決定するのならば、その責任は自分にあると思います。
親の意見を受け入れるのも、自分の意志を通すのも結局自分の責任です。
ちるは
女性/33歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 13:52
案件
本部長・秘書・リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
親の了承、少なからず必要派です。
人生のパートナーを選ぶ権利はもちろん本人にありますが、結婚は両家の結びつきでもあり、
私自身お互いの親とも良好な関係を築きたいと思っているため、了承を得ることは重要だと考えています。
結婚はゴールではなくむしろ新たなスタートだと私は捉えており、
ある程度の勢いも必要だとは思いますが、それ以上に将来を見据えて少しでもストレスや問題を減らした上で新たな人生を歩み始めたいです。
めっちゃネギトロ食べる人
男性/38歳/愛媛県/自営・自由業
2024-06-17 13:46
「家族」になるわけですから…
お疲れ様です。
僕は結婚経験がないので何とも言えませんが、姉の経験を踏まえると、親の承諾はあった方がいいと思いますね。
というのも、姉が20代のころに結婚をしたのですが、お相手を悪くいうつもりはありませんが、一緒の家族になるには「不安」がある人で、両親も僕も妹も「大反対」をしたんです。
でもその時の姉は「恋は盲目」状態で、何がなんでも結婚すると聞く耳を持たずに、「駆け落ち」みたいな感じで勝手に結婚をしちゃいました。
で、その結果…半年後には別居。離婚するまでにゴタゴタが4年も続き…結局、親がケツを拭いてました。
その時の姉の口癖は「あの時にみんなの言う事を聞いておけば良かった…」でしたね。
この一件を鑑みると、結婚って他人と「家族」になるわけですから、結婚をする2人の勝手でどーのこーのは「無責任」だと思いますし、親の承諾は勿論のこと、受け入れる受け入れないは別にしても、結婚前の「第三者の忠告」は絶対に聞いた方がいいと思います。
ピカソ
男性/43歳/東京都/自営業マン(独身)
2024-06-17 13:24
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、スポンサーさん、スタッフの皆様お疲れ様です!
私は両親の了承は必ずしも必要だとは思いません。あくまで一個人の意見なのですが、了承を得る得ないでその後の人生を左右されたくないと思ってします。だからといって挨拶を全くしないわけではなく、適度な頻度で挨拶は入れるべきだと考えます。両親にとって嬉しいことの一つに成長の証である親離れが入ると私は思っているため、それを示すためにも結婚をするしないの最終判断は各々で決めるべきだと実際に経験はしていませんが、そう考えてしまいます。
豚ちゃん
男性/19歳/大分県/学生
2024-06-17 13:20
結婚の価値観案件!につきまして
本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、こんにちは。お疲れ様です。
本日の案件ですが「大人なんだし了承なぞ要らぬ」と思って書き込みし始めましたが、はた、と手が止まりました。
これって親と子、どっちの立場で見ればいいのかしら? どちらの立場とか考えずに、一人の大人として、一人の人格として考えればいいのかしら?
何でそう思ったか。
まずは私が結婚する時、子の立場として親に報告して、私の両親も妻の両親も、なんなら親族も皆反対されませんでした。この時、私は報告をしたつもりでしたが、見方を変えれば了承を得た、とも言えます。
次に私には19歳の娘がいます。これまでも、今も恋愛らしき話はありませんが、そのうちきっと恋愛や結婚の話もあるでしょう。
親の立場で考えると、余程のお相手だったら「ダメ!」と言うだろうなぁ。と思うとYESでもNOでも了承をしちゃうんでしょう。
結論があるようなないような曖昧な意見ですが、親は了承という判断をしているし、子も親の了承を得ているんだと思います。
何事もなければ「報告・連絡」と言い方、感じ方が変わるんじゃないでしょうか。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 13:20
本日の案件
そもそもの話し。
同棲する段階で相手の親に挨拶しに行かないのでしょうか?
私の周りは同棲をするタイミングで両方の親に挨拶をし、その後すんなり結婚できているカップルが多いので、籍を入れるかどうかの前に付き合っている段階で挨拶する「誠実さ」は大事なんだなと思う所存です。
ミギナナメヒダリ
女性/33歳/東京都/会社員
2024-06-17 13:14