社員掲示板

  • 表示件数

ロスジェネ案件

皆様、お疲れさまです。

私、まさしく、ロスジェネ世代です。

私は、女子校だったのですが、学校に来ている求人は、前年度の半分もないし、自分で開拓していきなさいと言われました。共学に通っていた友達は、学校に来ている求人は、ほとんど男性向きと、嘆いていました。

就職した人のほとんどが、コネを探したり、先輩を頼っていて、コネが全くなく、普通に入った人のほとんどは、ブラック企業で、1年もしないうちに辞めました。

コネもなく、特にやりたいことも見つからなかった私は、何百社とか企業を受けるだけのモチベーションはなく、新卒では就職せずに、一生は続けるつもりのなかったアルバイト先でそのまま、契約社員にしてもらいました。

そして、3年後、やりたいことも見つかり、正社員で就活をして、めでたくも入社したのですが、中途採用枠、研修なんてものはなく、すぐに実践を求められて、見様見真似で、なんとかやってみましたが、まともに教えて貰えていないという不安がずっとつきまとい、結局辞めてしまいました。

そこから何度か転職して、今は、中途でも慣れましたが、やっぱり、社会人としての何かが養われていない気がするのと、どこか学生感覚が抜け切らない感じがしています。
大卒で就職して、しっかりと新人研修を受けれていたら、今みたいにインターシップがいろいろあったら、どうなっていたのかなぁと、今でもよく思います。

ルンバ

女性/44歳/愛知県/兼業主婦
2025-01-27 09:40

[案件]ロスジェネ世代とな‥

皆様、お疲れ様様です

ロスジェネ世代とは
「失われた世代」「就職氷河期世代」ですか
名前がなんか喪失感に溢れていますね

自分は「新人類」と呼ばれた世代なので
前の世代とは別の価値観を持ちつつ
バブルの名残の恩恵も少しはあって
世の中に順応していくことに疑問を持たなければ
のほほんと生きてこられた世代
自分が40歳で会社を辞める頃
次の世代が殆どおらず
仕事をちゃんと教えられなかった後悔があります
自分の仕事への思いやノウハウを
うまく引き継げなかった世代のその子供達か‥
感慨深いです

今日の放送を聞いて
その方たちの本音や考えに思いを馳せてみます

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-01-27 09:33

ロスジェネ案件

やしろ本部長、浜崎秘書、スタッフ幹部の皆様、リスナー社員のみんな、お疲れ様です。
1979年生まれの男子です。
ロスジェネ世代という言葉を知らず、今回の案件でググってみたらロスジェネ世代の特徴として、、
『仕事に対して前向きで、素直に指示を聞き、専門的なスキルや知識を取り入れようとする傾向がある』と書かれておりました。 
確かに現在の世代の方と比べると当てはまるような気がします。飲食店を経営してますが、20代から飲食畑で働きはじめ、少しでもスキルを付けたく夢中になってガムシャラに働きまくってた時がありました。車の中で連泊し、店のホースで髪を洗い、何日も家に帰らない、すこしでも職場にいて何かを吸収したい。みたいなのが美学みたいになってました。今の子にその話をしてもただのおやじの武勇伝にしかならないですが、四六時中仕事のことを考えてたのを覚えてます。
結果30代で独立し、勤めつてた時代よりもしっかりと所得も増え今に至ります。 振り返るとその時間はとても必要な時間だったと思いますけどどうでしょうかねー。

燻製おじさんのトムさん

男性/45歳/埼玉県/自営・自由業
2025-01-27 09:29

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさんお疲れ様です!
私はまさにロスジェネ世代になります。
去年新卒社員のいわゆるZ世代と呼ばれる後輩が入社してからというもの、上のおじさま達との考え方の大きな違いを目の当たりにしてまさに今、間に挟まれ日々悩んでいます。
先輩方の「決まりごとだから」「こうやってきたから」という感情的な思いと後輩の「どうしてそうなのか?」の理屈的な説明の必要さがうまく交わらず、職場の雰囲気を保つ為にロスジェネ世代の私達がうまく間を取り持つべく頭をフル回転させています。
そんな状況が1年続き、今私が辿り着いてるのは、後輩には理解をしめしながら考えぬいた理屈で説明する、おじさま達には笑顔と少しのおとぼけで明るく穏やかな職場を提供しお願い事を聞いてもらいやすくする。
疲れる毎日ではありますがいろんな人の気持ちを考えることで自分自身にもプラスになってると思い毎日を過ごしています。

ぺーちゃんのママ

女性/42歳/千葉県/会社員
2025-01-27 08:55

バスに乗ってて気になること

昨日今日とバスに乗ってて気になること(というか愚痴)が色々あるので掲示板に書かせてください。

・杖ついたお年寄りがいるのに、優先席を譲らない中学生ぐらいの男女3人組
・バス降りるタイミングで両替やチャージする時、最後尾に並ばない

前者は、本当はその男女に注意したかったのですが、2人がけの窓側の席に座ってたので、注意しに行けませんでした。
後者に関しては、後ろに乗客が何人もいるのと、かざすだけで降りれるお客さんも多くいるのに、その人達のことを何一つ考えず、自分のことしか考えてないように見えました。
バスの中で両替やチャージするなら、信号で止まってる時か、降りる時なら最後尾でやるべきです。私は必ずそうしてます。

きゃしー

女性/29歳/北海道/医療従事者(ラジオネーム本当はカタカナ表記使いたかった)
2025-01-27 08:52

今日も一日!

皆さま、おはようございます。
お寒うございます。

昨日はIKEAで買った娘のベッドの組み立てに大苦戦しました…

娘が小学校に入学した時に買ったベッド。狭い・小さい、ベッドから足が出ると毎日のように言われ、買い替えることに。6歳で買ったベッドを20歳まで使わせた酷い父親でした…

今までのベッドを解体し、玄関先に届いたベッドの部材を家に入れて、梱包を解いていざ組み立て!
小一時間で終わるとタカをくくっていましたが説明書の読解に苦戦、且つ狭い部屋で作業スペースもままならず結局3時間かかってやっと完成!
クタクタでした。

が、あのでかくて重たい部材を一人でトラックから降ろしエレベーターに乗せ運んできたドライバーさんはさぞ大変だったろうに。しかも華奢な女性のドライバーさん。
部材の受取りの時に「エレベーターに乗せるのに時間がかかって遅くなってスミマセン」と謝られましたが呼んでくれれば手伝いに行ったのに。
とても申し訳なく思った日曜日でした。

今朝はドライバーさんありがとうでスタート。
皆さま、今日も一日、宜しくお願いいたします!

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2025-01-27 08:48

「ロスジェネ世代限定案件~ちょっと聞いてよ!本部長!〜」

この世代から10歳くらい違うので、引く手あまたの就職活動だったのでなんの苦労もなく1社目で就職し30数年。
そろそろ定年に差し掛かって来ましたが、次何しようかな?
まったく違う職種もありだけど、今までの経験が活かせるところかな?

Takacyan

男性/57歳/東京都/会社員
2025-01-27 08:29

ロスジェネ世代案件

本部長、秘書、社員の皆さま
お疲れ様です!

1973年生まれなんですが、今回のロスジェネ・就職氷河期世代に入れられていない!?
ショック!入っていると思います〜。多分なにか基準にされていると思いますが、世間一般的には1970年頃からじゃないでしょうか。

そして1973年生まれは団塊ジュニア世代でもあって、人口が第二次ベビーブームの頂点なんですね。めちゃくちゃ人が多かった。

幼稚園も小学校もとにかくまとめて育てばいい!みたいな感じありましたし、10代は超偏差値社会で、バッサバッサと偏差値のみで切られていきましたし、前の世代の校内暴力問題のあとで、とばっちりを受けて厳しい締め付けもあり、そして大学の頃にはバブルはもう終わってました〜...
就職ほんと大変で、女性はそのあとの仕事も結婚も子育てもすべてが無理ゲー。
人数多い私たちの世代がそんな感じだから、徐々に問題が表に出始めて、かつ、若い世代の方は勇気をもって声をあげられてきて(素晴らしいと思います、我々世代も見習うべきでした)少しずつ改善されているんだと思うんですよね、、、ええ、すべて「改善前」なんです、私たちは。犠牲はあれども恩恵なし。

だけど、バブル世代にも入れてもらえず、ロスジェネにも入れてもらえない??

とある同い年生まれのラジオパーソナリティは、自分たちは「貧乏くじ世代」と言われてて、「本当にそのとおり!」だと思った記憶がよみがえりました。

なんかね、この貧乏くじ世代はですね、みんな我慢強いんですよ... 人数多かったから待つことも得意だし、声をあげて届かなくても、ま、仕方ないのかと思っちゃう。だからなんとか自分でやるしかないというのが基本でずっときてる... そういうしなやかさっていうか、生き抜く術(すべ)だけは、育ってる気がします。

みどみどり

女性/51歳/東京都/自由業
2025-01-27 08:23

ロスジェネ案件

皆さまおつかれさまです。
案件ですが、高卒で就職する人が割と
多い、というか厳しい校則の中で
基本的なマナーが身についていて一定の
評価がよく、引き手数多だった学校で、
友も進学せず、就職を選んだ。が、しかし、
卒業間近の2月にまさかの内定取り消し。
夏休み前後から何となくバブルの崩壊が
顔を出し始め、かく言う自分も、親父の
自営会社が傾き始め、当初の進学先を
諦め、専門学校に変更。とっとと働ける
準備をしたっけ。成人式も出ず、バイトで
金稼ぎ。明暗がはっきりする世代だった。
あれからも社会の変化は大きいけど、
不景気には変わりないんじゃないか。
貧富の差がむしろ広がっていて、親世代の
ような派手な学生時代を味わってみたかった。
超高齢化社会、少子化、取るだけ取られる
税金。この先、明るいのでしょうか????

クラウンロイヤルサルーン

男性/50歳/東京都/会社員
2025-01-27 08:13

質問✏︎社会人意識調査 使わないのですか?

社会人意識調査 って使わないのですか?
番組中、なにかあるとXに書き込みを、と促していますが、せっかく掲示板と入り口が一緒のこちらを稼働させないのはちょっとなんか、会社として中途半端に感じてしまいます。何も更新されず放置されていて、時々覗きに来てがっかりしているリスナー社員もいると思います。私の様に、いつもスカロケ聴くのにそこで参加できない(X使わない)人はそこそこ多いんじゃないでしょうか
復活待ってまーす

ベーグルおなか

女性/56歳/東京都/専業主婦
2025-01-27 08:07