社員掲示板

  • 表示件数

案件

皆様、お疲れ様です。

宮城県の方言を紹介します。
皆さんも聞いたことはあるかと思いますが、「おだづもっこ」という言葉があります。
使い方「〇〇さんどごの△△ちゃんだでばおだづもっこだおん」。
訳 : 「〇〇さんちの△△ちゃんはお調子者だもの」です。
「おだづ」とは「ふざける」という意味です。
子供の頃は「おだって歩いで怪我すんなよー」なんて登校前に親によく言われたものです。

もう1つ。
「今年は雪が多くてしゃますなやー」
訳 : 「今年は雪が多くて大変困ってるんだよ」です。
「しゃます」は「困った、困ってる」という意味で、体調が悪い時にも使ったりします。
「お腹痛くてしゃますなー」
訳 : 「お腹が痛くて困ったな」etc.....

上京して30年以上になりました。兄たちと電話で話をする時は今でも方言で話せてるのは、身についてるものなんでしょうね。

◈うめおかか◈

女性/54歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:52

方言案件

本部長、秘書、スタッフのみなさま、
リスナー社員のみなさまお疲れさまです。

わたしの母方の祖父母は秋田県出身で、
初めのうちは何を言われているのか理解できなかったけど、ニュアンスのみで会話をしていた記憶があります。

例えば、
祖母に「今から行くね」と電話をかけるといつも「はよう、け。」と言われ、
母に内緒でわたしの好物のおかしを出してくれた時には「はよ、け。」と言われ、
飼っていた犬の散歩の時間だからもう帰るよと言えば、「あー、はよ、け。」と言われます。

電話での「け」は「来い」という意味で、
お菓子を出された時の「け」は「食べな」の意味で、
帰るよと伝えた時の「け」は「帰れ」の意味なんだとか。
極寒の地域である秋田では、一文字でのやり取りができるよう、イントネーションで使い分けをするらしいです。

いまでも背中を掻きながら「け、け…」(かゆい)と言っている姿を思い出します(笑)

NaO

女性/41歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:51

方言案件

皆様お疲れ様です。

本部長に問題です。
「そのお茶、チンチンだで気をつけないよ。」とはどういう意味でしょう。

答えは「熱い」です。
夫の地元の静岡県磐田市で使う方言だそうです。
いわゆる遠州弁だと思うのですが、浜松や掛川でも使うかどうか、夫はわからないそうです(笑)。

早くしなさい!が口癖

女性/52歳/千葉県/看護師
2025-02-11 16:50

皇居ラン

本部長、秘書、お疲れさまです!

今日は東京に旅行に来ていて、これから皇居ランに行ってきます!
スカロケを聴きながら東京FMの近くまで行きますね!

怠惰なランナー

男性/31歳/神奈川県/公務員
2025-02-11 16:49

本日の案件

本部長、秘書、スタッフの皆さんお疲れ様です
方言案件 待ってました
出身は、岩手県の遠野市
カッパのふるさとです
東京に出てきて40年以上経ちますが、お国言葉は忘れないものです

かわいいは『めんこい』
これは有名ですが
可愛くないにも方言があります
『めぐさい』です
そこで問題です
『かっぽりとる』とは、何のことでしょうか?
答え 水たまりに足を入れてしまい、靴に水が入ってきた状態の事

あ~かっぽりとった!靴下濡れた!
のように使います

他にも
食べ物が傷む事『あめる』
下着や洋服がごわついてしっくりこない事『えんずくらしい』
カエルは『びっき』
バッタは『はったぎ』
など、牛をベコと言うのは有名ですが、固有名詞も随分違います
こんな岩手からあの大谷翔平が生まれたのかと思うと信じられません。
今の若い子たちは、もうなまってないのでしょうか
僕の影響で奥さんも時々、岩手弁になります。
ここまできたら、これからも、なまって生きて行きます

カッパとアンジェリーナジョリー

男性/61歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:47

方言大解放案件

皆さまお疲れ様です

宿題やレポートを提出することを「あげる」と言います

宿題あげたげ?→宿題提出した?

大人になるまで標準語だと思っていました(;^_^A

リアルまるこ

女性/58歳/茨城県/看護師
2025-02-11 16:47

方言

本部長、秘書、社員の皆さまお疲れ様です。
本部長は出身が千葉の館山だったと思いますが、私も同じ房総出身なので、房州弁は分かりますよね?
そこで房州弁初級、中級、上級編で問題です。

初級
それ、おっぺしてみてよー

中級
そんじゃ、おいねっぺよー

上級
たーたーもーたー

答え、初級「押して」中級「いけない。ダメ。」上級「(酔って)呂律が回らない」

本部長なら全問正解ですよね?

イワイエキ

男性/45歳/東京都/公務員
2025-02-11 16:46

案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、おつかれさまです!

愛知県の方言で、机を「つる」というのがあります。
どのような行動を指すかわかりますか?
ヒントは、小学校でよく先生が言っていました。

正解は、机を「運ぶ」という意味です。
小学生のころ愛知県の学校へ転校した初日、前の学校とは別の時間帯に掃除の時間が組み込まれていたこともあり、
「はい、じゃあ机つってねー」という先生の言葉を理解できなかったことをよく覚えています。

ちなみにこの「つる」という言葉、机以外のものと一緒に使われているところを聞いたことがありません。
おそらく机専用の言葉です!

不思議は不思議なままで不思議

男性/28歳/東京都/会社員
2025-02-11 16:45

本日の案件

宮城県民です!

「とろっぺず」という言葉ですが、使い方としては

「なんだやあいづ!とろっぺず食ってやがるなや!」
「とろっぺず飲み屋さいんのだ!」
等です。

答え 「いつも」 「しょっちゅう」 「ずっと」 ですー

外国等にも方言というものは存在するんですかねー?

存在するのであれば言葉って面白いですよね(⁠•⁠‿⁠•⁠)

ナイス30'S

男性/45歳/宮城県/奥州の営業マン
2025-02-11 16:43

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!

本日の案件、自分の田舎は石川県能登なのですがお店に行くと「こーわいね」という言葉をよく言ったり聞いたりするのですが…本部長どういう意味だか分かりますか?
正解は「買いますよ〜」という意味で、お店で買い物をする際に店員さんに「これ1つこーわいね」というふうに使います。

これは能登弁の中でもなかなか難易度が高いと思いますが、いかがだったでしょうか?

黒縁メガネ

男性/40歳/埼玉県/会社員
2025-02-11 16:42