社員掲示板
電話あれこれ案件
本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆様
お疲れさまです。
20年くらい前はPHSという携帯電話界の軽自動車のようなものがありました。
PHSは使わなくなった番号はすぐに使いまわされていたようです。
大学生になり、アルバイトをして、やっとこ自分のPHSを手にしたわたしでしたが、
わたしの番号を前使用していた方に用のある方からよく電話がかかってきました。
「ねえ、お店辞めちゃったの!?」
当時、田舎から東京に出てきたばかりで瓶底メガネの娘には何の店だかよくわからず、普通に「番号違いますよ」と返していましたが、今思うとオイシイ!ネタになる話だなぁと思って書き込ませていただきます。
どんこ
女性/45歳/神奈川県/会社員/2児の母
2025-03-13 09:32
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れさまです。
スポンサー様、スタッフの皆さま、いつも楽しい放送ありがとうございます。
本日の案件ですが、14年前の3月12日、「やっとつながった!生きてる??良かった」と茨城の実家母からの電話。
何度も何度もお互いにかけ続けたけれど、つながらなかった電話が、16時間後に初めてつながったあの時の安堵感はいまだに覚えています。
営業2課主任
男性/37歳/神奈川県/会社員
2025-03-13 09:29
本日の案件
本部長、秘書、リスナーの皆さんお疲れさまです。
2000年代初頭、私は高校生でした。その時、携帯の進歩はすごかったです。なので、CMで新しい機能を見るとすげえと思ってました。その中でも、一番好きだったCMは浅野忠信さんが出ていたauのCMです。電話とメールの機能があるのに漢字が読めないため場所を伝えられず最後「読めねぇよ。」がというのが好きでした。今なら検索できるので時代を感じます。
会津藩
男性/39歳/東京都/会社員
2025-03-13 09:26
固定電話?という人もいそう…
皆さま、おはようございます。
わが家から固定電話がなくなって
ん!?1年経つかしら…
そのくらい、固定電話はなくてもなんの問題なく、生活できてます。
そんなものなの〰️!
きっかけは、母がホームに入居したことでした。
私の携帯にも母は、かけられますが、
何かあれば基本、固定電話にかけてきました。
緊急時を考えたら、そんな時こそいつもかけてる電話へかけるはずと、ずっと思っていたので
固定電話の契約解除はできませんでした。
万が一の時は、電気が供給できなくなった時は
どうするの?のなんて思っていたけど
大丈夫そうですね(笑)
ラインもいいけれど(電話回線でした笑)
生の声は、安心しますね‥(^^)
電話は、重要で便利です‥
大切にします〜♬
アゲハ蝶春子
女性/65歳/東京都/パート
2025-03-13 09:20
案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
まだ携帯も普及してない若い頃、一人暮らしをしているアパートの家電に『まー君のお母さん』という女性からたびたび間違い電話や、留守電が入っていたりしました。
「まー君、お母さんです。今日中に連絡を下さい」
「まー君、お母さんです。なぜ電話しないの?お願いします!」
といった留守電に始まり。
日中、電話をとると、
「あ、まー君!?」
「いえ、違いますよ」
「なぜ、お母さんにそんなウソをつくの?」
と、本人が声色を使って居留守をしていると思い込んでいたり。
「なぜ、あなたいつも まー君の部屋にいるの。近くにいるんでしょ。まー君 出して下さい」
とか、本人を隠している友達設定にされたり(笑)
なかなか間違い電話だと理解してもらえなくて困りました。
ま、途中からは少々 楽しんでいましたが(笑)
しばらくして『まー君』本人と連絡が取れたのか、ぱったりとかかってこなくなりました。懐かしい平成の話。もう令和の時代にはそんな事は起きないですね(◔‿◔)
コーギーモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2025-03-13 09:10
電話案件
あれはガラケーだった頃です。
留守番電話サービスに「お父さんです。今日は迎えに行けなくなりました」と入っていました。
留守間違い電話です!
あの頃は相手の番号もわからなかったのでどうする事も出来ません!
私がその留守電を聞いたのは多分迎えの時間を過ぎた頃だったでしょう。
何よりその後が気になりました。
スススのス
男性/47歳/新潟県/物を流す系
2025-03-13 09:07
みんなのテレフォン案件〜電話のあれこれ
おはようございます
学生時代はスマホもなく家電話の時代。
夜掛かってくるのは大抵姉か私の友達でした。
姉と私の声がとても似ているらしく、
よく間違われました。
私が「はい、◯◯です」と電話に出た途端に、
「A子だけど、あのさー」と喋りだす姉の友達。
逆に姉が電話を取って笑いながら「あんたにだよ」と受話器を渡すので代わると友達が
「やだ〜、わざと澄ましてると思って『かよよんでしょ?かよよんだよね?』って言っちゃった、、、恥ずかしい〜」
なんて言われた事もありました(´∀`)
そんな事もあり私から電話を掛ける時は本人が最初に出ても確認するようになりました。
かよよん
女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2025-03-13 09:02
案件
皆様お疲れ様です
「みんなのテレフォン案件〜電話のあれこれ〜」
私には今お付き合いをしている方がいるのですが、彼が毎日電話をしないとダメな人なんです
私は毎日電話しなくてもいいのですが、彼は毎日声が聞きたいというのです。
私この「声が聞きたい」という感情になったことがなくてわからないのですが一体どういうことなのでしょうか
LINEじゃだめなの?文字じゃだめなの?とも思いますし、今日何してた?位の話ならLINEの方が早く済みますよね
それに加え私の声は魅力的な声ではありません
低音ボイスで鼻のつまったような声なので人様に聞かせるような声ではないので、少し戸惑いを覚えています
思い返してみると、「声が聞きたい」って言われたのは2人目で、どちらも昭和生まれの方でした
もしかして昭和生まれの方は電話が好きな人が多いのかしら…?と思いました
どうなのでしょう
トマトスープ
女性/38歳/千葉県/パート
2025-03-13 08:43
電話案件
おはようございます
自営業、この春で開業15年目
新規問い合わせの電話がかかってきますように
春、風にのりたい
夏、元気よく
秋、楽しみ
冬、澄んでいく
優しいホタテ
女性/42歳/千葉県/自営・自由業
2025-03-13 08:42
電話のあれこれ案件
私の青春時代の電話といえば、固定電話。
友達と話すときは、コードを最大限延ばして廊下や階段の途中に座って話しました。
そのうち、長電話禁止になり、近くの公衆電話まで行ったりすることもありましたw
もはや会ったほうが安くて早かったんじゃなかろうかww
友達といつでも連絡が取れる今は、誘惑も多くて大変だよねww
バンブーアヒージョ
女性/55歳/神奈川県/会社員
2025-03-13 08:29