社員掲示板

  • 表示件数

電話案件

今は
公衆電話も固定電話も使うことはほぼありません

でも2011年の東日本大震災の際
公衆電話と固定電話しかつながりませんでした

それ以来
スマホカバーのポケットと財布には
テレホンカードを入れています
そしてよく行く公衆電話の場所の確認はマスト
今は外国人の利用が多いそうで
ターミナル駅や商業施設には
割と多く公衆電話があるので覚えておくと便利

押しボタン式、またはダイヤル式の
電話のかけ方を知らない
うちの小学生のちびっ子にも
使い方を教えています

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2025-03-13 08:27

本日の案件

42年前、会社に就職した時の最初の仕事が電話番でした。
3コール以内に出ること、「もしもし」とは言わない、見えないのに姿勢正しく応対する、等々、電話マナーが大変でした。
それが、今や職場には固定電話が無くなりつつあります。
会社の大代表の電話番の方は各部署宛に連絡の取れないお客さまや取引先などからの問合せやクレームなどの対応等々、カバー範囲が多くなって大変らしいです。
携帯電話、メール、ライン、TEAMSなど連絡手段も多様化しましたが、底辺でのアナログ対応も残っていて、使われていますね。
災害などでデジタル環境や機器に問題があったらどうするのか?
連絡手段とかをどうするかを考えておく必要もあるかもしれませんね。

コーセイ

男性/64歳/神奈川県/会社員
2025-03-13 08:24

みんなのテレフォン案件〜電話のあれこれ〜

本部長、秘書お疲れ様です。
私の電話にまつわる話は、車の中に固定された移動電話でした。中学一年生の時、隣のおじさんと子供たちで焼き肉食べ放題に連れて行ってもらいました。その時、車の運転席横に固定電話が置いてありました。受話器とプッシュボタンが一体化になっている電話で、ちゃんと会話が出来たのでした。車で移動中なのに、途切れない会話に感動し、これからの車は、みんな固定電話付きなのだろうなと思っていたくらいです。後にも先にも、車の中から固定電話で電話したのは、その一回限りでした。

ふわふわクッキー

男性/52歳/東京都/自営・自由業
2025-03-13 08:23

恋のテレフォンダイヤル

昔ばなしで恐縮です。携帯の無い時代。彼女との電話は家の黒電話にかけるしかなく、あちらのお父さんが出たりしたら、最悪な空気に発展。だから、男の子はこぞって外の電話ボックスから電話したものです。10円玉握りしめてさ。相手の家族が出ると声のト―ンが上り、額に汗かきながら。電話したものです。デ―トの場所も駅の東と西にいたり、今は携帯電話だから迷子にならず、逢えるから幸せだね。

還暦過ぎて日は暮れて

男性/61歳/埼玉県/再雇用
2025-03-13 08:19

「みんなのテレフォン案件〜電話のあれこれ〜」

やしろ本部長、浜崎秘書
お疲れ様です。
私は良く電話で友達と話したりします。多くの思い出を作ったりして思い出を作りました。学生時代や今でもやっています。こういうのもいい思い出です、
なので、お二人ともお話してみたいです。よろしくお願いします。

こもちゃん推しの子

男性/24歳/神奈川県/会社員
2025-03-13 08:17

電話案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さまお疲れさまです。

電話案件、面白エピソード満載ですね!

最近あった私の電話案件は、、
12月に出産した時の話です。

陣痛が来て10分間隔くらいになったときに
産院に電話をしたのですが……
「まだ大丈夫そうねー!」となるというやりとりが数回数時間にわたって繰り広げられました。

どうやら、私の電話の声があまりにも元気そうで「まだ大丈夫そう!」となったようです。。。

たしかに、職場では年に5〜6回くらい、
在職年数に関わらず電話の研修があり
「春風を残す対応」を叩き込まれています。
電話にでると、どんな時でも春風対応をしてしまうのです!!
そう、たとえ陣痛がきていても。

私の春風っぷりがわかり嬉しい反面、
職業病?!と、笑えてきました。

電話に出るとなぜか自然とワントーン明るい声でハキハキ喋っちゃうんです。。。笑
しかも、笑顔で……。。。笑

全国の妊婦さんに言いたいです。
陣痛きたら、
春風は、一旦忘れて!!
産院に連絡する時は、苦しいなら苦しい声だしていいんですよ!!!

あいーだ

女性/37歳/神奈川県/会社員
2025-03-13 08:07

本日の案件

 皆様、お疲れ様です。

 私は高校3年の秋まで携帯電話を持っていませんでした。

 そのため、学校帰りに大雨で、歩いて帰るのが難しそうだから迎えに来てほしい時などは、公衆電話で親と連絡をとっていました。

 そして、小銭を持たせるのも面倒だからという理由で、テレホンカードをもらっていました。

 それ以前から存在自体は知っていましたが、今でもテレカって買えるし公衆電話で使えるのか!と驚きましたし、2010年代後半の当時においてもスマホは既に普及していたので、テレカを使っている10代なんて自分くらいかもしれないな、と思っていました。

デネボラ

男性/25歳/栃木県/事務職
2025-03-13 08:03

みんなのテレフォン案件!

皆さま、お疲れさまです。

通っていた中学校には公衆電話が1つ置いてあり、急に天気が悪くなった日や急遽学校が早く終わる日、帰りの会が終わると公衆電話には長い行列ができていました。
みんな、親や祖父母に「迎えにきてー」と連絡をするのです。私も学校と家が遠かったこともあり、よく祖父母に連絡していました。生徒手帳に親や祖父母の連絡先のメモとテレカを常備していました。
今ではもう公衆電話を使う機会は全く無くなりましたが、公衆電話を見かけると思い出す懐かしい思い出です。

ポリポリいもけんぴ

女性/26歳/神奈川県/会社員
2025-03-13 07:51

本日の案件

本部長、秘書、リスナーの皆さま、お疲れ様です。
私はPCがあるので電話ができればそれでオッケーなかんじで、八年間くらいガラケーでした。スマホに替えたのもサービス終了の知らせを受けたからで、あれが無ければ、まだガラケー民を貫いてたと思います。

ここもく

男性/27歳/千葉県/会社員
2025-03-13 07:44

会議テーマ「テレフォン案件」:間違い電話の思い出

本部長、秘書おつかれさまです。

今日は野暮用で朝早くに家を出たオデ、朝マックしながら報告書(この書き込み)書いてます。

今日の会議テーマのテレフォン案件ですが、まだ携帯電話がなく固定電話の大学生時代、よく間違い電話がかかってきていました。
最初の間違い電話は病院から
相手:「〇〇エレベーターですか? エレベーターが止まったので修理に来てください。」と。
私 :「え!?違いますよ」
相手:「〇〇エレベーターぢゃないですか、すみません。」
この語も何度か電話がかかってきてました。
どうもうちの電話番号が、以前はエレベータ保守会社の番号だったらしいのです。
その後、他県に引越ししました。
次の電話番号では
相手:「新大阪駅を〇〇に出た新幹線は岡山駅にいつ着きますか?」
という電話が...。たまたま手元に時刻表があったので
私 :「〇〇時につくと思いますけど、どちら様ですか?」
相手:「え?何言ってるの? これみどりの窓口でしょ?」
ということで。。。今度は元みどりの窓口の番号を引き当てたらしく、時刻の問い合わせや忘れ物の連絡がよくありました。
ここで終わりであればよかったのです。
が、就職でまた別の県に引っ越した際は元飲料メーカーの配送センターの番号を引き当てたらしく
「コーラが切れたので3箱持ってきて」「(自販機で)ボタン押したら違う商品が出た」「自販機にお金が詰まった」などの留守電が溜まっていました。
(一応、問い合わせ内容は、正しい配送センターに伝えました。)
携帯電話の登場とともにこの要はことはなくなりましたが、ある意味面白い番号を引き当てたなぁと思います。

ずひろ

男性/48歳/香川県/会社員
2025-03-13 07:43